« 2018年3月16日 | メイン | 2018年3月20日 »

2018年3月19日 アーカイブ

2018年3月19日

版式の記録(和漢古書の形態注記(2))

こんにちは。AS 伊藤です。主に和漢古書を担当しています。

前回触れなかったNCRの「形態に関する注記」の「キ)版式,版面」には「匡廓,界線,行数,字数,版心について,説明する必要があるときは注記する。」とあります。あまり見慣れない用語が並んでいますが、順番に見ていきましょう。
まずおさえておきたいのは「版面」という文字のとおり、これらは基本的に、写本ではなく、刊本(版本)においてのみ使われる用語だということです。このタームは現代のDTPの世界では「はんづら」とも読むようですが、和漢古書の世界ではふつう「はんめん」と称します。もともとは「版木の表面」のことなのでしょうが、一般には印刷された紙の印刷エリアのことを指し、その様式・形式のことを「版式(はんしき)」と言います。
「匡廓(きょうかく)」は本文を取り囲む四周の枠のことを言い、現代書ではそうした枠はないのがふつうですが、和漢古書の刊本ではむしろ無枠のもののほうが少数派です。この枠は二重線である場合と一本線である場合とがあり、前者を「双辺」、後者を「単辺」と称します。基本的に、すべて双辺あるいは単辺である場合と、上下が単辺で左右が双辺である場合との計3つのパターンがあり、それぞれ「四周双辺」「四周単辺」「左右双辺」と称します。上下が二重で左右が一重というのは非常に稀にしかありませんが、「上下双辺」とか「天地双辺」とか呼びます。
「界線(かいせん)」は行と行との間の罫線のことを指す用語で、罫線が印刷されているものを「有界」、印刷されていないものを「無界」と言います。
「行数」は1ページ(すなわち半丁)あたりの行数のことで、「字数」は1行あたりの字数のことを指します。ですので正式には「毎半葉12行毎行20字」のように書きますが、ふつうは匡廓・界線につづけて簡潔に「左右双辺有界12行20字」のように本文の版式を記録します。なお行数・字数はふつう一定ですが、多少増減がある場合は「19-21字」とか「不定字」とかいう具合に書きます。
「版心」は以前説明したとおり、もとの紙の中央に位置する「柱」のことですが、ここの印刷面も和漢古書独自の様式があります。まず最も特徴的なものとして、現代の原稿用紙にも残っていますが、中央部に一つもしくは二つ、「【」のようなデザインというか模様が入っていることがよくあります。これを形状が魚の尾びれに似ているということで「魚尾(ぎょび)」と呼び、二つある場合を「双魚尾」、一つの場合を「単魚尾」、魚尾が無い場合を「無魚尾」として記録します。
魚尾はたいてい黒塗りに刷られていますが、白抜きになっている「白魚尾」や、黒塗りの中にいくつか花びらのような白抜きが施されている「花口魚尾(かこうぎょび)」といったものもあります。また、双魚尾はたいていは向かい合わせに彫られていますが、上下とも下を向いているような場合もたまにあります。
版心において、ほかにバラエティがあるポイントとして、版心上部が白く刷られているか黒く刷られているか、ということがあります。白いのを「白口(はっこう)」、黒いのを「黒口(こっこう)」と言い、後者はさらに全部が黒い「大黒口」、黒い部分が半分以下の幅の「小黒口」、線状の「線黒口」に分けられます(もっとも、基準は多少あいまいです)。
版心については、基本的には魚尾の数(「双魚尾」「単魚尾」「無魚尾」)を書けばよいですが、もちろんさらに詳細に上記のようなことを記録することもできます。

NCRには書かれていませんが、版面の記述でもう一つ、「内匡廓の大きさ」という事項があります。これは「匡廓の内がわ」のタテヨコを計測した大きさのことで、前々回見たように図書の外形の大きさが和漢古書の場合厳密なものではないのに対し、同じ版木から刷った場合は、基本的に同じ大きさになりますので、こちらはミリ単位まで計測する意味があると言えます。ふつうは、本文巻頭の半丁(オモテ面)の匡廓の内がわ(左は版心まで)を測り、「内匡廓:16.6×12.2cm」のように記録します。
「内匡廓の大きさ」は、刷りが重ねられるにつれ広がっていくものだと言いますので、詳細に記録しておくことが重要だと、専門書にはよく書かれています。もっとも、大沼晴暉氏によれば、「版木は(略)冬場と夏場とで伸縮率も異り、まして墨をつけたり乾かしたり、また洗ったりするので初印と後印とで常に一定の大きさである訳ではない。また用紙自体も湿度により伸び縮みし(略)、紙を漉いた日の天候によっても左右される(略)。こうした個々の条件から同版本でも数ミリの違いは生れてくるのである」(『図書大概』2012刊p174)ということであり、これだけを刷次や覆刻の決定的な証拠とするのは慎重であったほうがよいだろうと思いますし、結局は現物あるいは画像どうしを見比べて、トータルから判断を下すしかないのだろうと思います。

版式の記録はもともと漢籍のほうでの習慣であり、和書のお堅い本でも記録するとしても、かな交じりのものは、活字本以外の場合は「字数」は省いてよいと思います。また和書では無辺無界・無魚尾というものも多く―漢籍でもむろんありはしますが―、そういうのを一々そのように記録するのもあまり意味がありません(なお、こうしたものの場合、「内匡廓の大きさ」の代わりに「字高」を記録している目録もあります)。
また、写本の場合は原則として記録されないわけですが、枠が印刷された罫紙や無罫紙を使用している場合、その版式を記録しておくこともあってもよいかとは思います。もっともこの場合、重要なのはむしろ(あった場合ですが)柱に印字されている文字のほうであり、「柱に「○○堂」とある藍罫紙を使用」などと記録しておいたほうがよいでしょう。

版式の記録は、いかにも専門的なタームが並んでいますので一見むつかしそうに見えますが、基本的にパターン化されますので、覚えてしまえば初心者でもあまり考えずに入力できます。逆に言えば、版式の記述が詳細な、いかにも立派な書誌のように見えても、責任表示や出版事項がいいかげんな内容のものも、残念ながら結構目にしますので、注意したいところです。いずれにしろ、版面・版式については、文字で詳細に至るまで記述することにエネルギーを費やすよりも、画像をつけるほうがはるかに効果的でしょう(もちろん、画像があった上で正確な版式の記述があれば言うことなしですが)。

2024年3月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

アーカイブ

全てのエントリーの一覧

リンク