« 2009年5月 | メイン | 2009年7月 »

2009年6月 アーカイブ

2009年6月30日

金魚だってきれいになりたい?

こんにちは。
新刊目録 大槻です。

本日は「週刊新刊全点案内」1625号の発行日です。
掲載件数は1534件でした。<09.7.1追記>

*こんな本がありました*

今月の始めにはカレーの本をご紹介したので、今回は趣向を変えてこんな本を・・・

オンライン書店ビーケーワン:四大地金魚のすべて 土佐錦魚・地金 ナンキン・大阪らんちう

地金魚の中でも、特に三大地金として数えられる高知の土佐金、愛知の地金(ロクリン)、島根のナンキン。この3種に大阪らんちゅうを加えた4品種にスポットをあてた金魚本です。
これらの種は今まであまり詳しく語られていないらしく、金魚ファンの方々にとっては待望の専門書のようです。

品種ごとの来歴、理想的な形質、季節ごとの管理方法や繁殖の実際、品評会についての情報・・・と盛りだくさんのこの本ですが、美しい金魚に育てるために、ウロコや尾に手を加える“調色”のやり方も紹介されています。金魚の世界にも美容整形手術があるんですね!
蛇足ですが、大阪らんちゅう以外の3種はどれも天然記念物だそうです。


普通の金魚のことについては、こちらの本をどうぞ。

オンライン書店ビーケーワン:金魚の楽しみ方BOOK 飼い方の基本から水槽のレイアウトまで

2009年6月29日

ムーンウォークに見入りました

こんにちわ。AV(映像・録音資料)の山老です。
育児休業より復帰して早2ヶ月。部ログを書くのは久しぶりです。さぁ、何を書こうかと思っていたところ…


マイケル・ジャクソンが亡くなってしまいました。

ジャクソンファイブの愛らしい子ども時代から、その美声で人々を魅了してきたマイケル。私の年代だと、クラスの男の子がこぞってスリラーの踊りを真似していたのが思い出されます。海外の超ビッグスターとして私が覚えた、間違いなく最初の人物です。

この週末、いろいろなテレビ番組で扱われているのを見ましたが、すごいんですね!ムーンウォークって! あまりの人間ばなれしたダンスに、口を開けて見入ってしまいました。見れば見るほど、なんで?どうやって? 
MARCを検索してみると、一番古いCDは92年「BAD」(最新は2008年「キング・オブ・ポップ」)。そのミュージックビデオと曲は、洋楽をあまり知らない私にも刷り込まれています。

近年はスキャンダラスなニュースの方が目立っていましたが、ミュージックビデオを一つの作品まで高めたり、「君が黒人か白人かなんてどうでもいいんだ」と歌ってさりげなく人種差別撤廃に貢献したりもしていたそう。
その偉業は永遠に語り継がれ、その音楽は永遠に多くの人たちに聞き継がれていくことでしょう。

ご冥福をお祈りいたします。

2009年6月26日

そうだ 京都、行こう!

おなじみの曲が聞こえてきそうなタイトルですが…。

私もよく「そうだ!」と思いつきで、週末1泊旅行を計画したりします。
土曜日の朝イチで出かけて、日曜日の夜、なるべく遅めに帰ってくる計画にすると、結構1泊だけでも楽しめるものですよ。オススメです。
1番すごかったのは、入社2~3年目のとき沖縄1泊というのをやりました。
若かったからできたことでしょうか…。


さて、本題。月末企画「MARCや検索のはなし」の第8弾です。

「京都、行こう!」と思いついたとき、新幹線・宿の手配と共に私がかかせないのがガイドブックの入手です。
図書館専用ポータルサイトTOOLiで京都のガイドブックを探そうと思ったら、まず考え付くのがタイトルに「京都」が含まれるものを検索してみることでしょう。
タイトルの部分一致検索で「京都」、それだと余分な京都の研究書などもひっかかってきてしまうので、資料形式で「旅行ガイド」を選択し、ガイドブックに絞り込みます。さらに、ガイドブックは新しいものでなくては意味がないので、まぁ去年くらいから刊行されたものに限定するとして出版年に2008を指定して、っと。これでバッチリなはず!

…だったのですが。
おやおや?京都のガイドブックが欲しかったのに、なぜか検索結果には「るるぶ東京 都バスで散歩」なんてものも出てきてしまっています。
みなさん、お気づきでしょうか…「~東京 都~」の中に「京都」が隠れていることに!

そこで、「東京都」のものを除いて京都のものだけを検索したいとき役に立つのが、「分かち書き」です。
先ほどの検索条件に、タイトル検索の一致条件を「わかち」にして、「きょうと」とかなで入力して検索してみます。
すると、無事検索結果は京都のものだけになりました!

MARC作成の際、例えば先ほどの「るるぶ東京 都バスで散歩」には、「ルルブ/トウキョウ/トバス/デ/サンポ」と、単語ごとにスラッシュで区切った形でカナヨミを付与しています。
「京都散歩マップ」には、「キョウト/サンポ/マップ」と入力されています。
この区切られた一区画ごとを検索できるのが「わかち」検索です。

これを利用すると、「ブタ」が出てくる本を検索しようとしたときに
・ 「ブレヒト音楽と舞台」
・ 「ブータン 星と大地の暮らし」
・ 「空飛ぶタイヤ」
といったタイトルの本が検索されてしまうことが防げるのです!
(それぞれどこに「ブタ」が隠れているかわかりますか?)

いつもの検索にちょっとひと手間加えてみると、自分の望む検索結果を的確に得ることができたりします。
ぜひ活用してみてください。

2009年6月25日

作文の先生だったのかも?

こんにちは。新刊目録・原田です。

「ブログに何を書こうかな」と考え続けた今月、ふと自分はどのようにして文章を書く方法を身につけたのか? という疑問がわきました。基本的なことは学校で教えてくれますが、こういう文章がよいのだ、こう直したほうがよいのだ、というセンスはどのようについてきたのか??

おそらく、好きで何度も繰り返して読んだ本が先生だったのだろうと思い当たりました。好きな本の影響を、無意識のうちに受けてきたのだと思われます。
最も回数読んだのは、「あしながおじさん」「すてきなあなたに」のはず。

「あしながおじさん」は書簡体小説。でも文通ではなく、主人公ジュディは会ったこともなく、決して返事をくれない「あしながおじさん」に一方通行で手紙を書き続けます。彼女の手紙には、読んだ人を楽しませようというサービス精神があふれています。
だぶん、そこに影響を受けているのでしょう。楽しませようとするあまりに話が大げさに…いつのまにかウソに…ということが私の文章には時々あります。

「すてきなあなたに」は雑誌『暮しの手帖』に連載されたエッセーをまとめたもの。初めて読んだ大人の本でもあります。食、おしゃれ、旅、マナー、交流のあった作家たちとのエピソードなどなど。こういう素敵な日常を綴ったエッセーは沢山ありますが、決して自慢にならない謙虚さと爽やかさが群を抜いて素晴らしい。

著者・大橋鎭子さんの文章は簡潔で謙虚なのにあたたかみがあり、こんな風に書けたらなあと憧れます。私がマネできているのは1文が短いところくらいかもしれませんが、少しでも理想に迫りたいと思います。
今まで意識していませんでしたが、私の先生でした。


「すてきなあなたに」は5まで刊行されています。連載は今も続いていることが雑誌MARCの目次情報からも確認できます。

オンライン書店ビーケーワン:暮しの手帖 第4世紀 40 397号

2009年6月24日

きょうのデータ部☆(6/24)

昨日の真夏のような日差しから一転、
今朝出勤時にはかなりな雨降りでした。

自宅を出てすぐ坂があるんですが、
そこが川のようになってしまっており、足元がびしょびしょに…。
梅雨だから仕方ないのですが、
この不快感どうにかならないの!?と思っていたら…

%E9%95%B7%E9%9D%B4.JPG

しっかりと長靴で出社して来たデータ部メンバーがいました!

小さい頃には必需品だった長靴、
最近履くことがなくなってしまいましたが、
この時期にはやっぱり必要なアイテムかも!


オンライン書店ビーケーワン:とこちゃんのながぐつ
とこちゃんのながぐつ
(学研おはなし絵本)
かとう まふみ

学研(2007.5)
発送可能時間


長靴も出番を待ってるみたいです。

2009年6月23日

憧れのスローライフ

本日は「週刊新刊全点案内」1624号の発行日です。
掲載件数は1235件でした。

*こんな本がありました*

2008年6月に92歳で永眠した絵本作家ターシャ・テューダー。
自分らしさを大切にし、アーリーアメリカの「古き良き伝統」の中の暮らしを続けていた彼女の姿はたびたびメディアでも紹介されていました。
作品もすばらしいですが、そのライフスタイルや考え方、ガーデナーとしての才能に強く憧れている人も多いのでは。
今週号は、没後1周年記念ということで、関連本が2冊出ています。

純粋に庭のみをフォーカスした写真集。
大判サイズなので、きらきらとした臨場感あふれるターシャの庭が楽しめます。

オンライン書店ビーケーワン:ターシャの輝ける庭
リチャード・W.ブラウン

メディアファクトリー(2009.6)
発送可能時間


こちらは、最後のロング・インタビュー。息子夫婦や孫夫婦からみたターシャの姿もわかります。

オンライン書店ビーケーワン:ターシャ・テューダー最後のことば ラスト・インタビュー「人生の冬が来たら」
ターシャ・テューダー
セス・テューダー
リチャード・W.ブラウン

白泉社(2009.6)
発送可能時間


憧れのスローライフの本といえば、男性の知的富裕層を中心にファンがいるらしいのがこの方。

続きを読む "憧れのスローライフ" »

2009年6月22日

電車の洋書絵本

はじめまして、AS・野村です。
今回は企画洋書の中から、電車が好きな男の子だけでなく女の子でも電車が好きになりそうな絵本をご紹介します。

オンライン書店ビーケーワン:Trainstop
by Barbara Lehman

Houghton Mifflin(2008)
発送可能時間

女の子が電車に乗り、途中下車したところで出会った小人たちとの物語。
子供は黄色い電車にまず目がいくのでしょうが、鉄道に興味がある大人は駅や車内に貼られている路線図からどこの鉄道か推測してみるのもいいかもしれません。
データ作成中にふと気付いたことがあります。
それは、標題紙から物語というか絵が始まっています。標題紙裏に和書でいう奥付部分があるのですが、そこは本文の2ページ目に該当しています。
最近、子供の読み聞かせで絵本に親しむことが多いのですが、和書では標題紙から物語が始まっているのはあまりなかったな、と思いましたが、実際はどうなのでしょう。

2009年6月19日

官庁も分類します~分類/件名のおはなし・2~

先月に引き続いて、分類/件名のおはなしを。

分類記号317は「行政」で、その下317.2は「行政組織.行政機構」になっています。
日本十進分類法新訂9版は1995年8月発行で、2001年1月の中央省庁再編よりも前になります。したがって分類表には、統合されたり名前が変わったりして今はもうない「大蔵省」「通商産業省」「建設省」「文部省」「厚生省」「環境庁」などといった名前が並んでいます。もう8年以上も経ってしまったことに驚き、また古い名前の方に親しみを感じたりもするのですが、それはさておき。

続きを読む "官庁も分類します~分類/件名のおはなし・2~" »

2009年6月18日

朝ごはんを食べますか?

こんにちは。新刊目録・原田です。

朝ごはんは食べたほうがよいのか、食べないほうがよいのか?
数多くの健康本、ダイエット本を目にするうちに悩みが深くなっていきます。

腹八分目とか野菜をたっぷりとかその辺りはどの本、どの著者も同じ意見なのですが、
朝ごはんについては食べる派と食べない派が真っ二つに割れている、という印象を受けます。(あくまで印象です。統計をとったわけでも、しっかり読み込んだわけでもありません)

食べる派によれば、
朝ごはんを食べることによって内臓の動きがよくなり排泄が促される、
朝から元気に勉強・仕事に励むために脳に栄養をやらないと、
食事をぬくと体は栄養素を無駄なく吸収するようになるので、やせにくくなる。

食べない派によると、
現代人はただでさえ飽食・栄養過多なのだから内臓を休ませるためにも朝ごはんはとらないほうがよい、
消化をしなくてよいぶん内臓は午前中、排泄に専念できる、
1日3食という習慣は人間の歴史のなかでは新しいものなので、もともと2食で十分なのだ。

どちらもそれなりに説得力あります。私は子どものころから当たり前に朝ごはんを食べてきましたが、ダイエットや胃腸の調子が気になるとき、ためしに朝ごはんをやめてみました!

……が何も変わりませんでした。
ただ、その時わかったのは「お腹がすいたなー」と感じて朝ごはんを食べていたのではなかったのだということ。習慣だから食べていたのであって、食べなくても平気でした。
以来、食べたいときは食べる、食べたくないときは食べない、ということにしています。

健康本の世界には「がんばらない」鎌田実先生、「免疫力」安保徹先生など大スターが何人かいらっしゃいます。「あたためる」石原結實先生は朝ごはんのかわりに生姜紅茶を推奨。
私も生姜、大好きです。

オンライン書店ビーケーワン:生姜力 病気が治る!ヤセる!きれいになる! 1週間で効く8つの活用法!

2009年6月17日

きょうのデータ部☆(6/17)

2016年のオリンピックを東京で!ということで、
本日IOC委員に向けてのプレゼンが行われているそうですが。

SN3E0039.JPG

茗荷谷駅から会社に向かう途中の
工事現場を囲っている壁でも必死でアピールされています。


関連する本は何かないかなーと探してみたら…
なんと、2006年10月にこんな本が刊行されていました。

オンライン書店ビーケーワン:東京オリンピック1964・2016

メディアパル(2006.10)
発送可能時間

オリンピック招致、随分前から計画されていたんですね。


52年ぶりとなる東京オリンピック、
果たして実現するでしょうか?

2009年6月16日

ノーベル賞フェア?

本日は「週刊新刊全点案内」1623号の発売日です。
掲載件数は1178件でした。


1623号にはなぜかノーベル賞関連の本がまとまりました。
4冊も、しかもそれぞれ別出版社で同じ号に掲載は珍しいかも。

オンライン書店ビーケーワン:名古屋ノーベル賞物語
中日新聞社社会部

中日新聞社(2009.6)
発送可能時間

名古屋という切り口がユニークなこちらの一冊。
2008年ノーベル物理学賞を受賞された小林誠、益川敏英両氏は、共に名古屋生まれで名古屋大学理学部出身なのですね。
お二人の生い立ちや、名古屋大学時代からの熱い研究生活エピソードをまとめた『中日新聞』の連載「名古屋ノーベル賞物語」を収録。
ノーベル賞受賞報道とお二人の人柄がうかがえて楽しい語録もついています。


また同じく2008年の、こちらはノーベル化学賞を受賞された下村脩氏も名古屋大学で研究をされ、助教授を務められていた時期があるとか。

オンライン書店ビーケーワン:クラゲの光に魅せられて ノーベル化学賞の原点

下村氏の講演等がまとめてあり、緑色蛍光タンパク質(GFP)の発見等の業績がわかりやすく紹介されています。

こちらは益川敏英氏が学問から子育て、ジェンダー、平和まで幅広く語った一冊。

オンライン書店ビーケーワン:科学にときめく ノーベル賞学者の頭の中
益川 敏英

かもがわ出版(2009.6)
発送可能時間


「ノーベル賞って他にどなたがどんな業績で受賞していたっけ?」とおさらいしたい方にはこちらはいかがでしょう。

オンライン書店ビーケーワン:日本の歴代ノーベル賞
日本の歴代ノーベル賞
(アスキー新書)
高橋 繁行

アスキー・メディアワークス(2009.6)
発送可能時間


4冊とも科学オンチの私にも敷居の高くない、読みやすい一般書でした。
理系の方だけでなく、文系の皆様もどうぞ。

2009年6月15日

なつかしの月刊絵本

こんにちは、図書館蔵書小松です。

〇十年前、幼稚園に通っていたころ、月に一度薄い絵本が配られる日がありました。
家からほんの5分の幼稚園だったのですが、早く中身が見たくて、帰り道でこっそり広げて叱られましたっけ。今思えば、毎月幼稚園を通して各家族が購入していたのですね。

いわむらかずおさんの14ひきのこねずみのシリーズなど、ボロボロになるまで読みました。秘密基地が欲しくて、庭の梅の木によじのぼったり(スカートで宙吊りになりました)、砂場に大きな穴を掘ったり(自分が落ちました)して、これまた叱られてました。

月に一回、職場でそんなころを思い出してしまうようなものが、図書館蔵書にとどきます。

200906121111000.jpg

購入された図書館からMARCの作成を依頼されるものなのですが、毎月ひそかに楽しみにしていたりします。ちなみに一番上になっているのが、「わにわに」の連作の最新作。このシリーズ、ちょっとこわめの版画と、擬音が絶妙で、小松のだいのお気に入りです。

ずるずりずるずり
↑わにわにの這っている音

月刊絵本は注文販売のため新刊案内に掲載せず図書館蔵書で扱っていますが、単行本化されるとbk1でもお求めいただけます。

bk1で買える「わにわに」はこちらです↓

続きを読む "なつかしの月刊絵本" »

2009年6月12日

名前のよみかた

はじめまして。4月から典拠の一員になりました五木田です。
さて、私の名前をどうお読みになりましたか?
めずらしい名前と言われたりしますが、河あきら著「特ダネやーい」というマンガで同じ名前の登場人物がいたとか。
小学生の時に「ゴモクダ」と読まれたことは、今でも覚えているほどショックな出来事でした。
「日本姓氏大辞典 表記編」(角川書店,1985年刊)でヨミを確認してみました。
 イツキダ
 ゴキタ
 ゴギダ

3通りのヨミがあること、はじめて知りました。
私自身は「ゴキタ」なので他のよみかたは間違いと思い込んでいました。

思い込みを捨て、目から鱗が落ちるような経験をすることも典拠の仕事の喜びではないか!!
本を書いたご本人にとって名前を正確に読んでもらうのは大事なことです。本を出版される方にお願いしたいと思うほど、よみかたの明記の必要性を感じています。

2009年6月11日

新聞大好き!

新刊目録・原田です。

このごろ新聞を取っていないというお宅も多いと聞きます。読むヒマがないし、ニュースはテレビとネットで事足りるとおっしゃる…。でも、私は新聞大好き。世の中の動きをひと目で見てとれるように整理して示してくれる、こんな便利な媒体はほかにない! と思います。
一方、エッセー、評論などもあって、じっくり読もうと思えば、2時間くらいつぶせます。私は週末にまとめ読みすることもあります。

新聞のいいところは自分の興味関心とは関係ないことも目に入るということ。関心のなかったこと、知らなかったことに触れるキッカケをくれるところではないでしょうか。

朝は見出しと広告をざっと見て、連載小説を必ず読んでから出勤。毎日読んでいる小説の主人公には、友達のような親しみを感じてしまいます。最近は、江戸で蒔絵職人として働く女性・理野さん。男ばかりの職人の世界で紅一点です(朝日新聞朝刊連載「麗しき花実」乙川優三郎作)。
その前のお友達は王子。いまは全2巻にまとまっております。

新聞の縮刷版は新継続としてお取り扱いしております。各紙とも4月分はだいたい6月の1週目に刊行されるといったスケジュール。索引つきでとても便利。全国紙のほか、『中日新聞』『埼玉新聞』『日経産業新聞』『日経流通新聞』などの縮刷版も新継続です。ご利用ください。

オンライン書店ビーケーワン:朝日新聞縮刷版 2009−4

2009年6月10日

きょうのデータ部☆(6/10)

会社からもほど近い、護国寺を縄張りにする野良猫たち。
これから本格的な梅雨が始まると彼らも大変ですよね…。

%E3%81%AD%E3%81%93%EF%BC%91%EF%BC%AE%EF%BC%A5%EF%BC%B7.JPG

%E3%81%AD%E3%81%932.JPG

「ゴハンでもくれるのかニャ?」

期待させちゃってごめんなさいっ!

2009年6月 9日

こんなことになっていたとは

きょうは「週刊新刊全点案内」1622号の発行日です。
掲載件数は1211件でした。

*こんな本がありました*

オンライン書店ビーケーワン:古レールの駅デザイン図鑑

駅のホームの上には普通屋根がかかってます。これを「上家」または「上屋」というそうです(読み方は「うわや」)。かつてこの上家を造るのに、使用済みのレールが使われていた、というところから話がはじまります。なかには駅舎や跨線橋などに使われた例もあるそうです。
そういう上家が、これでもかといわんばかりに紹介されます。屋根なんてみんな一緒か、せいぜい数種類あるくらいだろうと思ってましたが、どうやら勘違いだったことがわかりました。それどころか、驚くほど多種多様のようです。
著者は、その存在に興味をもってから30年、撮影を始めて10年だといいます。「片流れ」「山型1本脚」「谷型2本脚」「W型2本脚」「横断型」って、字を見ただけではなんだかよくわかりませんが、見れば一目瞭然、きれいに整理されています。上家の工程を推定し、地域や鉄道会社による傾向を分析し、と深い考察も展開されます。そして、近年駅の改築や建替え工事等にともないその数が急速に減少していることも報告されます。
白黒写真がまたいい味を出しています。なにしろ膨大な数ですから、住まいのお近くの駅も、きっと載っているだろうと思います。言われてみればたしかにあの駅のあの柱、断面が「工」字型だったような気がしてきました。
鉄道旅行がお好きな人は旅先で、また普段通勤や通学に鉄道を利用される方はちょっと足を止めて、上家を観察してみてはいかがでしょう。

2009年6月 8日

老舗のかおり

こんにちは。雑誌:池田です。

最近、広告やCMなどで「新創刊!」という文字を見たり音を聞いたりすると、
「む。いつ来るか!?」と身構えてしまう私。

職業病というかなんというか…。

そして、時をおかずにデータ部にやってくる雑誌を見て、
「あれ、このまえデータ作った気がするけど…?
って、テレビ見ながら頭の中でつい作っちゃっただけだった!」
のようなボケを密かにかましつつ、
親書誌を新しく作成していきます。

その際、「いかにも新雑誌だなあ」と思わせるのが、
270D:創刊年月日 というタグです。
その雑誌の第1号の発売日を西暦で入力するので、
ぴかぴかの新創刊だと、まさに今日の日付が入ったりするのです。
言ってみれば、雑誌の誕生日を記録しているわけですね。
ですから、反対に昔の年月日が入っていると、
その雑誌の長い歴史をしみじみ感じることも。

「長い歴史」で一番インパクトがあったのは、個人的にはこちら。↓
090520_1349~0001.jpg


続きを読む "老舗のかおり" »

2009年6月 5日

栗本薫さん、いままでお世話になりました

栗本薫さんが亡くなられました。

栗本さんと言えば、超大河小説「グイン・サーガ」。
2009年6月現在、正伝が126巻、外伝が21巻まで刊行されている、とにかく大部の小説です。
昔から楽しみに読み続けてきた方もいることでしょう。

データ部で栗本さんと言えば、相互参照です。

「ジャンルによって、ペンネームを使い分けている人、たとえば栗本薫と中島梓みたいに書くものによって名前を変えている人がいますよね。そういった場合、相互に参照するしくみを作っています」

データ部に来られたお客様に人名典拠ファイルの説明をするとき、わたしは決まって栗本薫/中島梓を例に挙げていました。
ビートたけし/北野 武※でも、エド・マクベイン/エヴァン・ハンター(本名)でもなく。

本名と筆名という分け方ではなく、どちらもペンネームだというところがいいなあと思って。
なんだか「使い分けてる」ってかんじがすごくしたのです。

いろんなジャンルをちがう名前を使うことでわたり歩く。同時代で多才な人、そんな印象がありました。

ニュースによりますと、「グイン・サーガ」は栗本さんが書き上げた129巻まで出版予定とのこと。
結末がない物語になりましたが、残された文章はこれからも多くの人に読み継がれていくのでしょうね。
つつしんでご冥福をお祈り申し上げます。


相互参照について、いままでの解説を読みたい方はこちら
相互に参照しています
34年も経ってわかることもあります

※6/8誤字訂正しました。失礼しました。
 

2009年6月 4日

ワンセット366冊!!

こんにちは。新刊目録・原田です。
6月木曜日の雑記を担当いたします。

昨年完結した「石ノ森章太郎萬画大全集」全500巻。毎回40冊ものマンガがワンセットで届くので大変でした。
しかし先日、ワンセット366冊というものが入荷。この数字の意味するところは?

p20090604-1.jpg


そうです、1年間の毎日毎日、その日ごとのバースデーブックでした。
ゴマブックス刊「運命がわかるBIRTHDAY BOOK」各600円。
もちろん1冊ずつバラ売りできますが、データ見本はこのようにぎっしり箱詰めされてやってきました。

いろいろ考えた末、『新刊案内』には掲載しておりません。掲載した場合、45pにわたってこの本だけということになってしまいますし…。
でもMARCは366件きっちり作成いたしましたので、TOOLi、bk1で検索できます。
父の日ギフトに添えてみてはいかがでしょうか?

2009年6月 3日

きょうのデータ部☆(6/3)

このあいだお正月だったのに、もう6月です!

いつの間にかアジサイもきれいに咲いてます。

090603_1.jpg


新刊目録には数日前から、自由研究がらみの本が
何冊か入荷しています。
まだまだ夏の気分にはなれないお天気ですが、
あっという間に夏も来ちゃうのでしょうね。

オンライン書店ビーケーワン:小学生のかんたん!おうち実験室 夏休みの自由研究にピッタリ!

2009年6月 2日

インドな薫り

本日は「週刊新刊全点案内」1621号の発行日です。
掲載件数は1565件、今月は紫陽花です。

p20090602.jpg

天気予報でも、ちらほら「梅雨前線」の言葉が聞かれるようになってきました。
また雨の時期がやってきますね。

さて、申し遅れました。私、今日が部ログデビューの新刊目録 大槻です。
といっても実は以前、後ろ姿でさりげなく登場していました。
これからもひょこひょこと顔を出すと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。


*こんな本がありました*

子どもも大人もみんな大好きで、しかも簡単なメニューといえば、カレーですよね。晩ごはんが決まらないときの強力な助っ人でもあります。私も大好きで、よく作ります。

いつものカレーもいいけれど、たまには一味違ったカレーに挑戦したい!
そんな方にご紹介するのがこの本です。

オンライン書店ビーケーワン:ストックペーストカレー 簡単、絶品の秘密は「玉ねぎ・トマト・辛み」ペーストと「香り」マサラ

インド・スパイス料理研究家である作者が、スパイス使いを日本向けにアレンジした本格カレーを最短20分(!)で作れる方法を紹介しています。
20分はあくまでも、「ペースト」を「ストック」(冷凍保存)しておいて、かつ圧力鍋があればの話ですが、圧力鍋でなくても50分程度で作れるそうです。
他にも、ココナツカレーをはじめ、ターメリックライスやスパイスを使った一品料理・デザートの作り方も載っています。

浴衣で航海すると大海原が広がった(オープン)~新設件名お知らせ2009年5月分~

『週刊新刊全点案内』は毎月最初の号の巻頭に「新設件名標目のお知らせ」を掲載しています。5月はゴールデンウィークもあり件数としては少ない10件の新設でした。また新主題というよりはようやくの採用という感じがする件名が多いのも特徴かもしれません。

そのうち、「オープンソースソフトウェア」「大航海時代」「浴衣」を紹介してみます。

「オープンソースソフトウェア」は「ソースコードが無償で公開され、誰もが自由に改良や再配布を行うことが許可されたソフトウェア」です。似た言葉にフリーソフトウェアがありますが検討の結果、TRCでは別の概念との判断をしました。なお国立国会図書館の件名標目には「オープンソフトウェア」があります。

「大航海時代」は基本件名標目表(BSH)第4版では「地理上の発見」でしたが標目訂正しました。これは発見がヨーロッパからの見方であるという考えを考慮したものです。

「浴衣」は上記の2つの件名とは全く異なり伝統的な言葉です。新しい概念を採用することも必要ですがこのような言葉も必要に応じて採用していきたいと思っています。どうやら浴衣の季節に間に合ったようですし。

2009年6月 1日

お祝い会がありました

新刊目録・望月です。

にもご紹介しましたが、データ部ではメンバーにお祝い事があると、集まってお祝い会を開くという習慣があります。

先日も、メンバーの結婚祝いの会がありました。

今回はなんと2組同時。おめでたさも2倍です。

二人の祝福のために、データ部はもとより他部署からも多数の出席者があり、会場は超満員!

中にはデータ部出身で、今は他の部署で活躍している人の姿も。

なごやかな空気の中、皆で2組のご夫婦の門出をお祝いしたのでした。

末永くお幸せに♪

p20090601-1.jpg
ブログ用の写真を取りそびれたので、プレゼントのお花写真でお茶をにごしてみました(笑)

2024年1月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

アーカイブ

全てのエントリーの一覧

リンク