« 2022年10月 | メイン | 2022年12月 »

2022年11月 アーカイブ

2022年11月30日

きょうのデータ部☆(11/30)

DC7F726B-202F-4307-BC91-8BD3A9A4EA11.jpg

給湯室に設置されたウォーターサーバー。
勤務中も休憩中も大活躍です。

2022年11月29日

お気に入りの道

11/29は週刊新刊全点案内2285号の発行日です。
掲載件数は850件でした。

散歩中、"良い"道を見つけるとテンションが上がります。
まっすぐな車道、いい感じにカーブした坂道、細い路地......。
なにがどう"良い"のか、説明するのは難しいのですが、"良い"のです。

私が散歩中に見つける道とはスケールが大きく違いますが...

*こんな本がありました*

世界の魅力的な道178選

地球の歩き方編集室(編集)
地球の歩き方(2022.12)


コロナの影響で海外旅行が大幅に制限されて以降、地球の歩き方シリーズでは今までと少し違った側面から海外を紹介する本をたくさん出版されています。
まだまだ気軽に海外旅行!という空気ではない今、こういう本で海外旅行欲をなんとかなだめています。
個人的にはマダカスカルのバオバブの並木道が気になります。

2022年11月25日

いまの流行りはなにかしら?~MARCや検索のはなし~

就職やコロナ禍で若者との接触機会が減ってきたせいか、そもそも部屋のTVを片付けてしまったせいか......
いまの流行りを掴みかねている今日このごろ。
『週刊新刊全点案内』に触れ続けるなかで「新刊本の流行テーマ」はぼんやりわかってくるものの、いわゆる「世間の流行り」はまた別の視点。
別に困りはしないものの、どこか寂しい気はします。
 
 
さてさて、そんなときに役立つのが『TV情報』。
通常であればこんな使い方をするのですが
実は! ワードを指定せずにふんわり眺めることもできるのです。

 
『TV情報』画面にて、条件未指定のままで「検索」を押すと
過去1か月間にTVで紹介された本&紹介されたときの状況が総覧できます。

「この話題のときにこの本紹介されがち」「あの本映画化されるんだ!」
「先週号の新刊絵本、早速こども番組で朗読されているみたい」
といった本への注目はもちろん、

「この著者はいまメディア露出が多いのね」
「色んな番組で取り上げられている...いまの旬テーマはこれか!」
など、掲載番組は書籍が紹介された番組に限るものの、
ざーっと総覧するだけで旬なトピックの把握ができますよ!
 
TVでの流行りに疎いわたし、大変ありがたく活用しております(なんとなーく番組を見た気分にもなれて、少し楽しいです)。
 
 
ちなみにネットの負荷が心配な方、「1か月分はちょっと多いな...」と思われた方は、検索条件:放送日「今週分」「先週分」を指定していただくと件数を落とせてオススメです。
 
利用者さんとのレファレンス・コミュニケーションにはもちろん、特集本棚やおはなし会にもどうぞご活用くださいませ。

2022年11月24日

箱の中の中庭

11月の雑記テーマは「箱もの」。
芸術の秋、企画展など足を運びたい場所は数あれど、今月は建物そのものに注目してみます。

「箱もの」という新しい建物のイメージが強いですが、今月すでに掲載した2回の雑記は古い建物を活用した美術館でした。データ部員の趣味の傾向が見える気がします。

そして今日ご紹介するのも、やはり古い建物。図書の調査でしばしばお世話になっている「国立国会図書館国際子ども図書館」です。

国際子ども図書館の建物は、1906年に帝国図書館本館として建設されました。そのため「子ども図書館」という可愛らしい名前に似合わず重厚な外見です。ホールや閲覧室に入ると、シャンデリアや、装飾のある円柱、寄木細工の床などが豪華で、非日常的な景色にわくわくします。

なかでも私が一番気になっているのは中庭。帝国図書館として建築された部分と、改修後に建築された部分の両方に囲まれたそこで、いつかお茶かランチでもしたいな(付設のカフェテリアがあるのです)と思いつつ、調査が終わるや否やそそくさと図書館を後にするのでした。

ちなみに、こちらは森鷗外の旧居からほど近く、しばしば足を運んだろう(お隣の国立博物館は一時期鷗外の職場でもありました)ことを考えると、鷗外好きの私としては更にワクワクしてしまいます。

2022年11月22日

甘い香りに誘われて

今日は「週刊新刊全点案内」2284号の発行日です。
掲載件数は1054件でした。

*こんな本がありました*

バニラの歴史

ローザ・アブレイユ=ランクル(著)
原書房(2022.11)


 甘い独特の芳香の香料・バニラ。
 幼い頃はバニラアイスとミルクアイスの区別がつきませんでしたが、成長するうち区別がつくように。アイスだけでなくプリンやシュークリームを食べる時も、バニラの黒い粒々が見えると、それは香りも味もハイクオリティな兆しとワクワクします。
 バニラと言えばマダガスカルと某アイスによって刷り込まれていましたが、原産地はメソアメリカ。単なる香料としてでなく媚薬としても使われてきたというバニラについて、様々なストーリーが語られます。
 バニラを使ったレシピも紹介され、より深い味わい方を知ることができそうな一冊です。

2022年11月18日

子どもと病気~分類・件名のおはなし・125~

子どもにけがや病気はつきものです。すぐ治るものもあれば、長く付き合っていく必要があるものもあり、いろいろかと思います。

病気の話を子どもとするとき、絵本や物語が役立つことがあります。今回はそのような本を探す際に使える読み物キーワードをご紹介します。
読み物キーワードとは、児童書のフィクションや絵本に対して付与しているキーワードです

まず、病名そのもののキーワードでは、「かぜ(風邪)-物語・絵本」「発達障害-物語・絵本」「アレルギー-物語・絵本」「聴覚障害-物語・絵本」などがあります。

TOOLi、TOOLi-Sでは、典拠検索画面で「読み物キーワード」にチェックし「件名種別」で「疾患名」を選択して検索すると、病名のキーワードをまとめてご覧いただけます。

「新型コロナウイルス感染症-物語・絵本」は、当初は病気を説明した絵本が目立ちましたが、最近ではコロナ禍で影響を受けた子どもの生活を描いた物語も登場してきました。

マスクと黒板」

濱野京子(作)
講談社(2022.4)

自分が病気でなくとも身近な人の病気はまた問題となる事柄ですが、読み物キーワードには「家族の病気・障害-物語・絵本」というものもあります。病気や障害をもつ家族がいる子どもが登場する物語や絵本に与えています。

りんごの木を植えて」

大谷/美和子(作)
ポプラ社(2021.4)

おかあちゃんにきんメダル!」
いどきえり (さく)
国土社(2022.8)

このキーワードで検索してみると「となりのトトロ」の小説版もヒットしました。そういえば、サツキとメイのお母さんは入院していましたね。

機会がありましたらご活用ください。

2022年11月17日

アール・デコが好きならきっと好き

11月の雑記テーマは「箱もの」。
芸術の秋、企画展など足を運びたい場所は数あれど、今月は建物そのものに注目してみます。

東京の目黒にある東京都庭園美術館が大好きです。

旧朝香宮邸がそのまま美術館になっており、建物自体もじっくり見て楽しいのです。全体にアール・デコの美しいデザインでひと部屋ごとに意匠が異なり、天井の照明や暖房器具のカバー飾り、床材、ひとつも見逃せません。

お気に入りの1つめは正面玄関の大きな飾りガラスです。ルネ・ラリックによるそれは美しいもので、これを見るだけでも来たかいがあったなぁと思ってしまう。2つ目は二階のベランダの床で、白と黒で市松模様に大理石が貼られており、すぐ外の庭園とセットで眺めるとシックな白黒と芝生の緑の対比が本当に素敵。

展覧会を見つつゆっくりと邸内を巡るのがお勧めです。

2022年11月16日

きょうのデータ部☆(11/16)

すっかり寒くなり、コート掛けも大活躍です。
これからもっと冷えると思うと少し恐ろしい......。

9FDE22A7-E1B6-4124-82C5-2F9E590A6141.jpg

2022年11月15日

お金とこころ

本日は「週刊新刊全点案内」2283号の発行日です。
掲載件数は1120件でした。

*こんな本がありました*
31歳、夫婦2人、月13万円で、自分らしく暮らす。」

なにおれ (著)
大和出版(2022.11)

タイトルをじっくり見ました。31歳で夫婦2人で月13万円で自分らしく暮らすのか。ぐっと切り詰めて、月13万円で暮らすところまで仮にできたとしても、我慢しすぎてストレスが溜まったり、心身を壊しては元も子もないですものね。「自分らしく」のところでハードルがぐっと上がる気がします。

節約的なことで言えば、私も割と「無駄にしない」ことが好きな性分です。仕事帰りに寄るスーパーで赤札シールをいくつかゲットしたり、たまに新鮮なものが安く購入できる産地直売所に入った日には脳内祭り状態。余った食材をうまく別のものに使いきれた時、穴の開いたボロ靴下でシンクを掃除して捨てる時なんかに、とても満足感を感じます。
しかし、誰もいない部屋に電気がついていたり、窓の外は涼しいのにクーラーをつけていたりする家族にイライラすることも...。
自分の嗜好を家族とはいえ無理強いしすぎてはいけないと思うものの、生活を共にする人と方向性が同じだとよりストレスを感じずに「=自分らしく」暮らすことができる気がします。単に節約ということだけでなく、そこに生まれる満足感、気持ちのゆとり、プラスな気持ちについて考えることが出来そうです。

2022年11月11日

サッカー選手の名前 ~典拠のはなし~

もう数日で、カタールでFIFAワールドカップが始まりますね。
スポーツ観戦の習慣が自分はまったくないのですが、
ワールドカップは、4年に一度のお祭りのような、
白熱する空気と一体感を感じたいというゆるやかな
気持ちで観戦しています。
とはいえ、試合の最中はずっとハラハラしていて
心臓によくないので苦手ではあるのですが、
それでもずっと見てしまいます。
日本代表が属するグループEはドイツ、スペイン、コスタリカと
強豪揃い。激戦奮闘、手に汗握る試合になりそうです。

さて、ここから典拠のはなしです。
このグループEのなかのスペインとコスタリカなど、
スペイン語圏の人名は、「名+1つめの姓+2つめの姓」
という姓名の構成になっています。
「父方の姓(1つめの姓)+母方の姓(2つめの姓)」
の2つの姓から成る形(連結姓といいます)が原則ですが、
この母方の姓は省略されるケースが多いです。

FCバルセロナからヴィッセル神戸に移籍し、日本でも
複数の自伝が刊行されているスペインのレジェンド、
アンドレス・イニエスタの典拠ファイルを見てみると、

統一形:Iniesta,Andrés イニエスタ,アンドレス

となっています。(典拠ファイルは姓名の語順で作成します。)

姓はIniestaですが、Iniesta Lujánが生来の姓になります。
母方の姓であるLujánは省略されています。

Andrés Iniesta  Luján
 名  父方の姓  母方の姓

また、スポーツ選手や監督などは、本名ではなく選手名や通称で
統一形を作成するケースも多いです。
同FCバルセロナの監督、元スペイン代表のシャビは、本名は
Xavier Hernández Creus
 名  父方の姓  母方の姓

ですが、典拠ファイルを見てみると
統一形 Xavi シャビ
となっています。XaviはXavierの愛称です。
こちらの記事もどうぞ)

シャビといえばエルナンデス、と思っていましたが、
Wikipediaによると同名のサッカー選手が数名いるので、
スペイン語圏に多い名前のようですね。
海外では選手同士で名が被ってしまいやすい、本名が長い等
の理由で愛称で呼ばれることが多いのです。
ジーコやカカも本名ではなく、愛称です。

日本代表の若手選手の典拠ファイルはまだ作成されていない
人も多いですが、今後典拠ファイルを作成する機会も
近そうでしょうか。活躍が楽しみです。

2022年11月10日

光あふれる

11月の雑記テーマは「箱もの」。
芸術の秋、企画展など足を運びたい場所は数あれど、今月は建物そのものに注目してみます。

美術作品がキーとなる小説が好きで、物語中に出てきた作品を実際に観るために旅することがしばしばあります(ここ数年はめっきり足が遠のきましたが...)。
これまで訪れた中で建築として特に記憶に焼き付いているのは、パリの「オランジュリー美術館」です。元々はチュイルリー宮殿のオレンジを育てるための温室だったそうですが、モネが描いた連作「睡蓮」を展示するために整備されたのだとか。近隣の美術館に比べると小規模ですが、建物の中は実に見事でした。

楕円形の特別展示室には計算され尽くしたベストな量の太陽光が入り、まさしく絵を描くうえで「光」を大切にしたモネのために考えられたものと言えます。ゆるやかにカーブする壁には360度どこを見ても「睡蓮」が目に入るよう飾られていて、まるで自分がモネ自慢の庭に招かれたような感動で胸がいっぱいになりました。

原田マハさんの「ジヴェルニーの食卓 」を読んで訪れたオランジュリー美術館。いつかもう一度、あの光あふれる空間に立つ日を夢見ています。

2022年11月 9日

きょうのデータ部☆(11/9)

1C788168-3D66-44EE-AE9C-2A5BAA1C0859.jpg

毎日夕方頃にくる新刊書が入った段ボール。
この中にある図書のデータを翌日から作成していきます。

2022年11月 8日

スピードの裏に

本日は「週刊新刊全点案内」2282号の発行日です。
掲載件数は823件でした。

*こんな本がありました*

RACE CAR DESIGN

Derek Seward(著)伊藤一也(監訳)深瀧庸平(訳)
森北出版(2022.10)

タイトルと表紙を見て、かっこいいレーシングカーを眺めて愛でる本(この美しい流線形!サーキットに映える色合い!)かなと思ったら全く違いました。

TRC MARCの内容紹介文に「レーシングカー設計の基礎的事項を工学と初歩的な数学の原理によって解説」とあるように、こちらはレーシングカーを『設計する人』向けの本です。
車両製作の基本を俯瞰的に理解し、担当分野の技術を奥深く理解することができる、レーシングカー設計のバイブルらしく
目次を眺めてみると
「レーシングカーの基礎」に始まり、「シャーシ構造」「タイヤとバランス」「リアホイールアセンブリーと動力伝達」「空気力学」「エンジンシステム」などの語が並びます。

そうか...形があるってことは、それ設計する方がいらっしゃるということですもんね。そうしたらそれについて解説する図書だってありますよね。
...と、至極当たり前のことを改めて感じ、おそらく今後自室の本棚に置かれることは無いだろう、数式やグラフのたくさん載った本をしばし興味深く眺めました。

内容はさっぱりわかりませんでしたが...。

2022年11月28日

統一読みの話~MARC MANIAX 目録2022④~

MARC MANIAX 目録2022第4回、今回もカナ読みの話題です。少々マニアックですが、もうしばらくおつきあいください。

★統一読み
前回は、「こども」も「子ども」も「子供」もカナ読みなら一度に探せる!という話でしたが、今回は、逆にカナ読みの弱点も明かさねばなりません。
「日本」は「ニホン」?「ニッポン」? 「硫黄島」は「イオウジマ」?「イオウトウ」??のように、一つの表記に複数の読み方がある場合にはどうしたらよいのでしょうか。

解決のためのひとつの手は、地道ですが、単語ひとつひとつについて統一の読み方を決めていく、という方法です。依拠する資料を決めておけば統一基準がぶれません。TRCでは、「広辞苑」「市町村役場便覧の最新版」「コンサイス日本地名事典」などを資料として、統一の読み方を決めています。これにより、「日本」は「ニホン」、「硫黄島」は「イオウトウ」になりました。
...しかし、それでもまだすっきりしないところは残ってしまうのでした。依拠している資料の読み方が、我々の日常言語感覚と少々ずれている場合があるのです。あまり多くはありませんが、下記のような例も出てきてしまいます。

私 ワタクシ
茶道 チャドウ 
転生 テンショウ

これらの言葉では、著者の意図とは違う読み方になってしまっている場合もあるかと思われます。が、400万件を超えるMARCからその言葉をもれなく探すため、MARCがぶれないための方策なのです。

TRC MARCでは対策として、図書に統一読みとは違う読み方がある場合には、そちらの読み方も同時に入力し、図書どおりの読みと統一読みの2つを両方入力するようにしています。

例えば「日本妖怪探検」には、図書に「ニッポン」いうルビがありました。そこで、
第1の読み:ニッポン/ヨウカイ/タンケン
第2の読み:ニホン/ヨウカイ/タンケン
のように、図書どおりの読みと統一読みの2通りの読みを入力します。

第2回の末尾でご紹介した、漢字本来の読み方でないルビがある場合も同様に考えます。
「謎(リドル)の謎(ミステリ)その他の謎(リドル)」は、

漢字形:謎の謎その他の謎
第1の読み:リドル/ノ/ミステリ/ソノタ/ノ/リドル
第2の読み:ナゾ/ノ/ナゾ/ソノタ/ノ/ナゾ

のようにルビの読み方と漢字本来の読み方の2つを持たせ、どちらでも検索できるようにしています。

また、前回「アルファベット・数字を含むカタカナ形」をご紹介しましたが、アルファベットと数字にも、統一読みを定めています。
例えば、四(ヨン)、七(ナナ)、A(エー)、J(ジェー)、K(ケー)など。
「7人のJK」というタイトルの本がルビなしであった場合、読みは「ナナニン ノ ジェーケー」となります。

さて、第5回は「読み」に関係するけれども、図書館ならではのちょっとマニアックな「分かち書き」について取り上げる予定です。お楽しみに!

2022年11月21日

カナ読みを付けてみる~MARC MANIAX 目録2022③~

MARC MANIAX 目録2022、3回目のテーマは「読み」です。タイトルを採ったら次に、その「カナ読み」を付けてみようというお話です。

今回は、「目録なんて作らないし...」という方にもお役に立てるはず。図書館の検索端末で本を探す際に、検索もれを防ぐためのヒントにもなるテーマですので。

「こども」と「子ども」と「子供」、「満州」と「満洲」...。漢字とかなを操る日本では、ひとつの言葉に対して様々な表記が存在します。ちょっと特殊な例ですが、小学生の学年別全集などでは、学年によって使える漢字が限られるため、色々な表記が混ざることも。

【例】
「りかやさんすうがすきになる1ねんせいのよみもの」
「理科や算数がすきになる2年生の読みもの」
「理科や算数が好きになる4年生の読みもの」

こんな様々な表記の本をもれなく探そうと思ったら、漢字を考慮しなくてよいカナ検索が手っ取り早いですね。手作りの目録でも、本タイトルだけでもカナ読みを入力しておけば、検索はもちろんタイトル順に整列させるにも便利なはずです。
「それならカナ読みを入れればいいだけでしょう?」というお声が聞こえてきそうですが...このカナ読み、我々の日常言語感覚でやると、きっと困ることがあるはずです。
まずは、「日本目録規則」に定められた「片仮名記録法」の一部をご紹介します。TRC MARCはもちろん、日本の書誌データが従っているルールですので、知っておいて損はありません。

★日本目録規則2018年版 付録#A.1 片仮名記録法 より

#A.1.1.1 助詞「ハ」「ヘ」「ヲ」は「ワ」「エ」「オ」と記録する。
     こんにちは コンニチワ
     いずこへ イズコ エ
     字を書く ジ オ カク

#A.1.1.5 「ヂ」「ヅ」は「ジ」「ズ」と記録する。
     ちかぢか チカジカ
     磯づり イソズリ
     仮名遣い  カナズカイ
     ちぢむ    チジム
     つづり方   ツズリカタ
     ヅーフ    ズーフ

第3表  数字

   注:「十」が他語と結びつき促音となる場合「ジッ」と記録する。
     十進法 ジッシンホウ
     20世紀 ニジッセイキ

いかがでしょうか。
時々、「づ」の読みが「ヅ」ではなく「ズ」になっている、というお問い合わせをいただくのですが、それはこういった規則に従っているからなのですね。

とはいえ、特にアルファベットや数字の読みというのは難しいもの。
たとえば「1組」は「ヒトクミ」か「イチクミ」か?「8種類」は「ハチシュルイ」か「ハッシュルイ」か?「twenty」は「トエンティー」か「トゥエンティ」か、はたまた「トゥウェンティー」なのか?などなど...。
もちろん、一定基準に沿ったカナ読みを付与してはいますが、その形で検索していただくのもなかなか大変です。
そこで、TRC MARCでは、読みの必要な記述部分にアルファベット・数字が含まれる場合、アルファベットや数字をそのまま転記した「アルファベット・数字を含むカタカナ形」も提供しています。

【例】
タイトル:声優GIRLS U-20 under twenty
カタカナ形:セイユウ/ガールズ/ユー/ニジュウ/アンダー/トゥエンティ
アルファベット・数字を含むカタカナ形:セイユウ/GIRLS/U/20/under/twenty


すべてカタカナで表記する通常の「カタカナ形」に対し「アルファベット・数字を含むカタカナ形」には「20」「twenty」などをそのまま転記します。
こちらを利用すれば、検索で「トエンティー」と打ちこんでしまったためにヒットしない...という悲しい事態は無くなります。

たかが読み、されど読み。なかなか奥が深いですよね。
次回は、じゃあ「一定基準に沿った読み」というのは何?ということで、「統一読みの話」をお届けします。お楽しみに!

2022年11月 4日

図書館総合展2022開催中!

今年もこの季節がやってまいりました。
「図書館総合展2022_ONLINE_plus」が今月1日より開催中です!
2022年版もリアル会場ではなくオンラインでのイベントがメイン。
TRCのブースはこちら↓からご覧いただけます。

図書館流通センター「これからの図書館を考える

さまざまなテーマのフォーラムが開催予定ですので、ぜひチェックしていただけたらと思います。

また、今年はTRCの九州支社がサテライト会場として出展しています。
こちらは現地開催のイベントもご用意しています。こちらもぜひご参加ください。

↓過去に作成したTRC MARCの紹介動画もよろしければ。
よくわかるTRC MARC

2022年11月 1日

そのルールの理由

今日は「週刊新刊全点案内」2281号の発行日です。
掲載件数は1089件でした。今月の表紙はこちら。

p20221101.jpg

11月、秋も深まり後もう一歩で冬
休日に、お気に入りの椅子に腰掛けて
読みたかった本のページを開く
部屋の空気は澄み切って、柔らかな日和
静かな時間が流れる・・・。
その、椅子です。
(Juri)


*こんな本がありました*

サッカーはなぜ11人対11人で戦うのか?

ルチアーノ・ウェルニッケ(著)
扶桑社(2022.10)


スポーツにはそれぞれルールがあります。
自分がプレイするならもちろんルールを理解することは必須だけど、応援したいチームができて、興味を持って、試合を観戦し始めると、だんだんルールがわかってくることもあります。
ルールを知らなくても応援しているチームが勝ったら嬉しい、ということはあるけれど、ルールがわかって試合を見ることができたら、もっと観戦するのが楽しくなるでしょう。

でも、ルールがわかってきても、どうやってそのルールに決まったのか?いつからそういうルールになったのか?までは知りません。
サッカーはよく見るけれど、「なぜ11人対11人で戦うの?」などと聞かれても、それが当たり前だと思うだけで、深く考えたことはありませんでした。

この本は、そんなサッカーのルールができあがっていく歴史を教えてくれるトリビア本です。

「そもそもサッカーはいつどこではじまったの?」「ゴールネットを発明したのはだれ?」「試合時間はなぜ90分なの?」「最古のサッカークラブはどこ?」「自分にレッドカードを出した審判とは?」など、サッカー好きの興味をひく100項目で、知らなかったサッカーの歴史が見えてきます。

ルールを知れば、試合観戦がより楽しくなる。
それなら、ルールの成り立ちを知れば、きっともっとサッカーが楽しくなる。
いよいよ今月始まるサッカーワールドカップの前に、読んでおこうと思う一冊でした。

2022年11月14日

まずはタイトル~MARC MANIAX 目録2022②~

MARC MANIAX 目録2022の第2回は、図書の情報源にある文字情報のうち、タイトル関連の諸々をまとめてご紹介します。
さっそく各項目を見ていきましょう。

★本タイトル
いわゆる「タイトル」です。本を同定識別するための第一のキーになるもの。
とても大切ですが、簡単には決められないことも多いのです。
基本は、図書の表示のままに採用します。表示が情報源によって割れているならば、前回ご紹介した優先順位に従って採用します。
「改訂版」「新装版」等は「版表示」という項目に入れますので、タイトルとくっついた表示でも本タイトルには含めません。
本タイトル決定に際しては、実は「全集かシリーズか」という大きな命題もあるのですが、それはまた別の機会にまとめて解説させてください。

★並列タイトル
日本語と外国語のタイトル表記が併記されている本は、探してみると案外多いもの。こちらの本のように複数の言語でタイトルが併記されている場合、本タイトルとは別の言語のタイトルは並列タイトルとして採用します。

★タイトル関連情報
「サブタイトル」等とも呼ばれる、本タイトルを限定・説明する文言や、「歌集」「××論文集」のような図書の形式を表す文言はこちらへ。複数ある場合にはそれぞれ入力していきますが、ごちゃごちゃしたデザインの本ではきりがなくなってしまうことも。TRC MARCでは、煽り文句のようなものや帯の位置にある文言はあまり採用していません。

★巻次
「Vol.1」「2007年度版」「上巻」「続」のように、ひとまとまりのタイトル(全集)の中での順序をあらわすものはこちらに入れる、と思っていただければ、とりあえずよいかと思います。
「基礎編・応用編」「筑豊篇・自立篇・放浪篇」「鬼の巻・神の巻・龍の巻」のように明確な順番とも言えないものも、巻次として扱います。
図書の表記のままに記録することが基本ですが、巻次の数字の部分だけは、図書の表示が漢数字やローマ数字だとしても、「二十二年版→22年版」のようにアラビア数字の形に変えて採用します。

★巻タイトル
「水漬く魂 第3部 白に燃える」「水漬く魂 第4部 青に燃える」の「白に燃える」「青に燃える」のように、各巻ごとに独自のタイトルがある場合には、こちらの項目へ。

★シリーズ・シリーズ番号
「岩波新書」「新潮文庫」などから「九大アジア叢書」「かがくのとも傑作集」などまで。同じ体裁で出版されている等、複数の図書が所属しているグループがある場合、そのグループ名をシリーズとして入力します。もしシリーズに番号が付いていたら、シリーズ番号の項目を別に立てます。
シリーズは、表紙や背にしか表示がなかったり、表示がとても小さいケースがあるので要注意です。


手元の本から何をどんな項目で採用するかが決まったら、さっそく入力です。
漢字・ひらがな・カタカナ・数字・記号etc. フォントの大小までは再現できませんが、漢字の新字旧字やアルファベットの大文字小文字は図書のままに転記していきます。
もしも図書に誤植があったら、正しい形に直して入力します。

最後に、漢字とかなの国ならではの話題を。ルビの扱いです。一語の中に色々な意味を込めたいためでしょうか、著者・編集者たちが知恵を絞って繰り出してくるルビは様々です。
2021年までは、本タイトルにその漢字本来の読み方でないルビが付されていたら、漢字の直後に丸がっこに入れた形で入力していました。

例:妖怪・神様に出会える異界(ところ)
例:読書狂(ビブリオマニア)の冒険は終わらない!
例:謎(リドル)の謎(ミステリ)その他の謎(リドル)

ですが、日本目録規則2018年版の採用により、本タイトルにルビを丸がっこに入れた形での入力は行わなくなりました。上記の例は以下のとおりルビを入れない形で入力します。

例:妖怪・神様に出会える異界
例:読書狂の冒険は終わらない!
例:謎の謎その他の謎

「ルビを丸がっこに入れた形で入力する」というルールに慣れた身からすると、すこし寂しい気もしますが...。なお2021年以前に作成したMARCの記述については、基本的に修正はしません。

また、特殊な読み方をするタイトルについては、読みから検索する時に役立つ工夫が別途あります。それは第4回で取り上げる予定。第3回は「カナ読み」についてです。お楽しみに!

2022年11月 7日

目録を作ってみよう~MARC MANIAX 目録2022①~

TRC MARCの目録に関する様々なトピックスを取り上げる連載「MARC MANIAX 目録2022」が始まります。
以前連載していた「MARC MANIAX 目録」を、目録規則(NCR) 2018年版に合わせてアップデートしました。2021年以前との相違点は太字にしています。
日々の業務にお役立てください。

***************

今回のお題は、
「これを読めば、あなたも目録が作れる!~カタロガーへのはじめの一歩~」

目録を作るには、本のどこを見ればいいの?
守らなくちゃいけないルールってあるの?
どの情報をどうやって採用したらいいの?などなど...。

疑問符で頭がいっぱいになってしまったときのために、実例を使った簡単な目録作成を、順を追ってゆっくり解説していきます。

まずは最初の疑問...のその前に、ルールブックのご紹介です。
日本目録規則(NCR) 2018年版
こちらを基本に、細部についてはTRC独自のマニュアルを作って対応しています。
※2021年以前は「1987年版改訂3版」準拠

それでは、仕切り直して最初の疑問:「本のどこを見て目録を作成するのか?」
目録作成のスタート地点である「情報源」のお話です。

A. タイトル・ページ(NCR1987以前は「標題紙」と呼んでいました)...通常、出版物の冒頭にあり、当該出版物の完全な書誌的情報を提示するページ。完全なタイトルや責任表示、版次、出版地、出版者、出版年の全部または一部の表示がある。
B. 奥付... 資料の末尾にある、タイトル、著者、出版者、印刷者、出版・印刷年月日、版次、刷次、定価等を表示した部分。
C. 背...図書の紙葉が綴じられた部分の表紙。通常、タイトル、著者名、出版者名等の表示がある。
D. 表紙...資料の表と裏に付けてその本体を保護する紙、布、革などの覆い。
E. カバー..新刊書の装丁の保護等の目的で表紙を覆う紙。ブック・ジャケット、ラッパーとも。なお、英語のcoverは図書の表紙をいう。
F. 箱(図書の)...出版にあたって新刊図書を入れ、保護するためのボール箱。外箱、ケースともいう。

実際の本で確認してみましょう。左上から時計回りに、背、表紙、奥付、タイトル・ページです。

070803-Se.JPG070803-Hyoshi.JPG070803-Hyodai.JPG070803-Oku.JPG

目録作成における優先順位は
1. タイトル・ページ
2. 奥付、背(カバー背)、表紙(カバー表紙)
3. 図書本体の1・2以外の部分
4. 箱等
5. その図書以外の情報源
となっています。
1と2は「4情報源」と呼ばれ、目録作成の一番の基本。タイトルや著者、出版者など、目録の主な情報はここから採用します。シリーズや注記、ISBNなど情報によっては他の部分(3以下ということですね)から採用するものもあります。

というわけで、目録作成の第一歩は上記A~Eをじっくり眺めることから始まります。

タイトルは全か所同じように書いてありますか?
責任表示は全員揃っていますか?
表紙だけに「謎の文句」があったりしませんか?

4情報源は必ずしも共通の記述がされているわけではありません。でも目録で採用できるのは一つの形のみ。例えば、タイトルが情報源ごとに微妙に違っていたら、どちらかを選ばなければなりません。
では自分の好きな方でいいのかな?
→ ダメです、もちろん。ルールが決まっているのです。
最後に、情報源によって表記が異なる場合のTRC MARCにおける考え方をご紹介します。

◆原則としてタイトル・ページがある場合は、これを最優先の情報源として使用する。
ただしタイトル・ページがあっても、その情報が不十分な場合は、他の情報源を選定する。
◆タイトル・ページが無い場合や、タイトル・ページの情報が不十分な場合は、他の情報源を選定する。他の情報源の情報が異なる場合は、奥付>背(カバー背)>表紙(カバー表紙)の順で優先順位を選定する。

【例】
タイトル・ページ:小学生のためのすぐに実践できる将棋入門
奥付・背・表紙:すぐに実践できる将棋入門
     ↓
本タイトル:小学生のためのすぐに実践できる将棋入門
タイトル注記:奥付等のタイトル:すぐに実践できる将棋入門

という風になります。

目録作成の第一歩ということで、いろいろご紹介してきましたが、いかがでしょうか。
次回はタイトルについて深堀りする予定です。お楽しみに!

2024年4月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

アーカイブ

全てのエントリーの一覧

リンク