« 2020年12月 | メイン | 2021年2月 »

2021年1月 アーカイブ

2021年1月29日

モルモットが登場する作品を探したい~MARCや検索のはなし~

巷で人気のモルカー(モルモットの車)が街を走り回るアニメ。
そのあまりの健気さと愛くるしさに、大人ながら胸がときめいてしまいました。
劇中には本物のモルモットの鳴き声が採用されており、プイプイというスタンダードな声から、プゥーイ!プゥーイ!というサイレンのような声まで、実に感情表現の幅が豊かです。
ぽてぽて行進する様子もかわいい......。
気になったので図鑑等で調べてみたところ、なるほど、モルモットの生態を上手い具合にデフォルメさせたアニメのようですね。


さてさて、そんな人気のモルモット、子ども向けの本ではどのように描かれているのでしょうか?
TOOL-iの読み物キーワード検索で調べてみましょう!


読み物キーワード検索とは、子ども向けの読み物(フィクション)と絵本を、テーマやキーワードから探すことができる機能です。

ワードボックスに調べたいことば「モルモット」を入力し、検索。
サジェストされたキーワード「モルモット」にチェックをつけ、「図書を探す」ボタンを押します。
......14件ヒットしました!

マリエラ・ミステリー なぞのモルモットおばけ!? 」のようにタイトルにキーワードが含まれている作品はもちろん、
オルガとボリスとなかまたち 」のようにタイトルにキーワードが見当たらない作品も探し出すことができるのが、「読み物キーワード検索」の便利なところ。

ちなみに「車」で調べると、「自動車」「消防自動車」「鉄道車両」とキーワードの候補がずらり......!
件数が多すぎるときや具体的に調べたいものが固まっている場合は、イメージに近いものにチェックをつけ、対象や出版年月で絞り込むとよさそうです。


読み物キーワード検索の使い方はこちらでも紹介しています


2021年1月27日

きょうのデータ部☆(1/27)

本社前の春日通りの向こう側の遺跡調査は、いつの間にか、終了し、現在は、主に、大学のキャンパスの工事となっています。
工事の完了予定は2023年2月とのこと。

210127-daigaku2.jpg

看板のお知らせの用途欄には「大学・店舗・児童福祉施設」と書かれていました。

「店舗・児童福祉施設」は何ができるのでしょうか。

2021年1月26日

無駄な頑張りにさよなら!

本日は「週刊新刊全点案内」2194号の発行日です。
掲載件数は1046件でした。

*こんな本がありました*

暮らしが整う家づくり これまでとこれからの暮らしに向き合って家を建てました

山内彩子 (著)
大和書房(2021.2)

暮らしやすい家を求めて、徹底的に考え、理想を具現化し、不満をヒントに。そうして行われた家づくりの、建てるまでと建ってからの過程を紹介する本です。
例えば、
ドアをちゃんと閉めて!と誰かに言わなければいけないモヤモヤは、勝手にゆっくりドアが閉まるクローザーで解決。
床が濡れてしまう...という困りごとは、床が濡れない位置のタオル掛けで解決。

環境を改善しようという意識が薄く「自分が慣れた方が早い」と言いがちな私は、この本の「住人が頑張るのではなく、家で根本的に問題解決を図ろう。」という考えに感銘を受けました。

確かに、設備を整えることで人間が頑張らなくて済むなら、
その方向を探る方がよほど素敵だし、みんなが幸せになりますよね。

どういった不満をどう解決したかという点は、これから家を建てる人に限らず参考になるところが多そうです。

2021年1月25日

テレビで紹介された本をさがす

Q.ちょっと前ですが、テレビでどこかの研究施設で標本がたくさんあるところに行っていて、とても面白そうだったのだけど、そこで紹介されていた本のタイトルがなんだったか忘れてしまいました。芦田愛菜ちゃんが出ていた番組で、家族で晩御飯を食べながら見ていた番組でしたが、どういう本だったかわかりますか?

A.TOOLiのTV情報検索で探せます。
TV情報検索は直近1か月分のデータを検索することができます。放送日はわかりませんが晩御飯を食べながら、ということですので、開始時間を「ゴールデン(19:00~23:00)」にしてみましょう。そして標本がたくさんあったということですので、キーワードに「標本」を入力して検索してみます。検索結果を見てみると「サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん 2時間SP」で紹介された「標本バカ」「キリン解剖記」が出てきました。どうやらこれがお探しのもののようです。
また、標本というワードが出てこなくても覚えているワードで検索することもできます。出演者でも検索できますので、「芦田愛菜」と入力してみましょう。検索結果を見るといくつか本が出てきますが、かんたんに「標本バカ」「キリン解剖記」にたどり着くことができました。

このように放送日やチャンネルがわからなくても、だいたいの時間がわかれば時間帯で絞り込むことができます。キーワードに指定できる語は一語のみですが、出演者の名前などでも指定できますし、番組名がだいたいわかるときは、一覧から番組名を選ぶこともできます。ぜひご活用ください。

2021年1月22日

あなたの(ことが書いてある)本をさがして~典拠のはなし~

こんにちは。典拠の望月です。
これまで幾度かご紹介してきたように、TRC MARCでは本の主題を分類記号と件名標目とで表しています。
そのうち件名標目とは、

会社以外の場所でリモート勤務を行う本→件名:テレワーク

といったように、主題をキーワードに置き換えたものです。これによりタイトル中に「テレワーク」の言葉が含まれていなくても「テレワーク」について書かれた本を探すことができます。
すごいざっくりとした説明です。詳しくはブログ左サイドのカテゴリーから「分類/件名」、「分類/件名のおはなし」、「新設件名」などをごらんください。

いやいや今日は「典拠のはなし」の記事のはず。これが人名/団体名の典拠ファイルとどう関係してくるのか!?

答えは簡単。
件名標目に人名や団体名が立つこともあるから。そして、それら人名件名、団体件名は人名/団体名典拠ファイルとリンクされているから。

〇伝記や自伝、個人に関する研究書などに人名件名
〇社史やいろいろな団体の沿革史、研究書などに団体件名

例えば
「父のこと」(吉田健一著)に件名:吉田茂と件名:吉田健一
「若冲と応挙」に件名:伊藤若冲と件名:円山応挙
「東京大学百年史」に件名:東京大学
「ジブリの鈴木さんに聞いた仕事の名言。」に
件名:スタジオジブリと件名:鈴木敏夫
「乃木撮」に件名:乃木坂46
といった具合です。
音楽グループの写真集に、そのグループの件名が付与されていますね。
去年没後50年だった三島由紀夫は関連本が25冊も出版されたとか。

タイトル中に完全に含まれていなくても検索できるのは、人名/団体件名でも同様。例えば、朝ドラ「エール」のモデルとされた古関裕而の妻、古関金子。去年「古関裕而・金子その言葉と人生」という本が刊行されましたが、タイトルを古関金子で検索してもこの本はヒットしません。しかし件名:古関金子が付与されているので、件名標目からだとヒットします。

件名標目で検索すると、その人・団体について書いてある本をより的確に探すことができます。
TOOLiでは、図書検索の検索項目に「件名」(人名件名、団体件名が検索可)と「個人件名」(人名件名のみ検索可)がありますので、ぜひご活用ください。

2021年1月21日

鍋の猛者

1月の雑記のテーマは「鍋」。

私の夫は鍋の猛者です。
どのぐらい猛者かというと、
朝晩、鍋を食べ続けた一人暮らし時代、
熱々を運搬中に土鍋が空中で割れたこと2回、
片手鍋の柄がもげたこと1回とのこと。
鍋を酷使しすぎです。

野菜もたんぱく質も一度に摂れるのが鍋の良いところ、
というお決まりの文句がありますが、
夫は炭水化物も一鍋で摂取します。
基本は大好きなうどん。
たまに水餃子、がっつり食べたいときにはちくわぶ。
1本をぼきぼき折って投入します。
おでん以外にも使えるとは知りませんでしたが、結構いけます。
以前彼の部屋で、ほこりをかぶった炊飯器と
実家から送られたまま手つかずのパックごはんの山
を見かけましたが、それも納得です。

そんな猛者ですが、特別、素敵な鍋を作るわけではありません。
以前はキムチやトマト鍋も楽しんでいましたが
今は健康重視で水炊き!薄味!味がほしけりゃセルフ調味!
かなり渋めの鍋ばかりになりました。

地味~ですが、なかなか滋味がある、夫の鍋をご紹介します。

・薄味みそ鍋
だしパックを入れて沸かし、しょうがスライスを多めに投入。
同量のめんつゆとみそで薄味に調味。食べる時にお好みでポン酢。
鶏のもも肉がよく合います。

・常夜鍋風
だしパックを入れて沸かし、多めのお酒と大量の魚粉、
ニンニク片を投入。
常夜鍋としてほうれん草と豚肉をしゃぶしゃぶすればお洒落ですが、
豚肉、葉物、豆腐、きのこを投入して
普通の鍋にするだけでも十分おいしいです。
スーパーでぶりの薄造りを見つけたら、
一緒にしゃぶしゃぶするとおいしいです。

2021年1月20日

きょうのデータ部☆(1/20)

ブックトラックは、図書館蔵書では、先週1月13日(水)、紹介したタイプが多いのですが、だいぶ形が違うのが1台、あります。

210120-book truck.jpg

こちらは、特に和漢古書や行政資料で活躍します。

2021年1月28日

美味しく楽しく

こんにちは。
今月の雑記は「鍋のはなし」。
鍋にも色々ありますが、私が一番に思い出すのは具材の人参です。
幼いころ、我が家では人参を型抜きして鍋に入れていました。
輪切りにした人参を型抜きするのは私の役目。
うまく型から外せなかったり、人参の直径ギリギリのサイズの型を選んでしまい型の外側が切れてしまったり。
(型抜き後の穴あき人参も一緒に鍋に入れていたため、外側にも綺麗な円を残したかったのです)
なかなか手間取りながらも型抜き終了。
しばらく経って、できたよ、の声とともに蓋が開けられると、
鍋の中では色鮮やかな人参がさまざまな模様を描いていました。
私はその光景がとても好きだったので、印象に残っています。
作って楽しく、見た目も華やか、食べて美味しい!
鍋の日は冬の楽しみでした。


当時は気づかず楽しんでいましたが、
あの型抜きは野菜が苦手にならないようにという親の工夫の1つだったのでしょう。
実際に効果はあったようで、野菜嫌いにならず大人になれました。
有難いな、と幼少期に思いを馳せつつ、今夜は鍋です。

2021年1月19日

開けば自由な世界

今日は「週刊新刊全点案内」2193号の発行日です。
掲載件数は737件でした。

*こんな本がありました*

自由帳みせて!

すずきこうせい(文・イラスト)
福音館書店(2021.1)


自由帳といえば。
長男が小学1年生になったとき、入学式からたった1週間で学校から配られた自由帳を使い切ってしまったことを思い出します。中身を確認してみれば、絵ともいえないような線ばかり...。
当時はなんてもったいない使い方するの?!と憤ってしまった記憶がありますが、それでもよかったんですよね、だって自由帳は「自由」に使うためのノートなのですから。

めいろ、あみだくじ、すごろくなどを自分で書いて、休み時間に友だちと遊んだり。
将来マンガ家になりたいと言っていた友だちは、すごく手な絵でマンガを書いて読ませてくれたり。
自由帳はすごい。
この1冊が遊びの場にもなるし、冊子にもなるし、ノートを忘れたときにはその代わりにもなる。
使い方はその子次第。

これは、そんな、誰かの自由帳を覗き見できる本。
久しく自由帳を使ってないあなたも、こんなに絵がうまい小学生がいるの?とビックリしてみたり、自分が子どもだったときにもこんなこと書いてたー!とちょっとノスタルジーにも浸ったりできるかも。

2021年1月18日

今日は何の日 ~振袖火事と118番の日~

 日本には実にさまざまな「○○の日」があります。今日が何の日なのかを調べ、それに関するいろいろを紹介してしまおうというこの企画(不定期掲載)、本日は第16回目です。

 1月18日、歴史をさかのぼってみると、様々な出来事がありました。プロイセン王、ヴィルヘルム1世が皇帝に即位しドイツ帝国が成立した日であったり、イギリス人のキャプテン・クックが西欧人として初めてハワイ諸島を「発見」した日なのだとか。
 日本では、「明暦の大火」、別名「振袖火事」が起こった日でした。木造家屋が今より多く、家々が密集していた江戸では度々火事に見舞われ、そのなかでも甚大な被害を引き起こした火事で、江戸の三大大火のひとつに数えられます。
 明暦3年(1657年)1月18日に本郷丸山本妙寺から出火し、さらに別の場所でも相次いで火が上がり、翌日19日まで江戸城をはじめとする市中の広範が延焼しました。この大火を機として、江戸の都市計画が進められ、火消の制度も改められたようです。
 「振袖火事」と呼ばれる所以は、一説には、このようなものがあります。病死した娘を菩提寺の本妙寺に葬りましたが、その娘が着ていた振袖の古着を着た娘2人がいずれも3年続けて同じ歳、同じ月日に次々と病死してしまい、その因縁に驚いて大施餓鬼の火に焼き捨てた振袖が、火のついたまま舞い上がって本妙寺本堂に燃え移り、江戸中を焼き払ったという伝説です。

 現代では火事が起きたら119番ですが、さて今日は「118番の日」が記念日に制定されています。前述のとおり消防は119番、警察は110番。では118番は?
 この番号は、海で事件・事故にあった際の海上保安庁の緊急通報用電話番号です。有事に備えて慌てず迷わず落ち着いて行動できるよう、覚えたいですね。

2021年1月15日

鬼以外も祓える?~分類・件名のおはなし・108~

近所のスーパーマーケットはお正月が終わると
次は節分関連の予約が始まっています。
以前は節分に購入するものと言えば
豆まきの豆と鬼の面でしたが
最近は恵方巻の準備をされる方も多いのでしょうか。

無病息災のためとは言え
食べる豆の数が年々苦痛になってくると
俄然楽しみは恵方巻の方に。


TOOLiで恵方巻とタイトル検索すると
主にヒットするのは以下の内容でした。
節分行事の本→分類は386.1、件名は「年中行事-日本」
恵方巻の作り方の本→分類は596.21、件名は「すし」

さて、今年の恵方は南南東。
恵方巻は食べ終わるまで話をしてはいけないそうなので
今年は皮肉にもピッタリ?

(分類/件名 渋谷)

2021年1月14日

おじや?雑炊?

今月の雑記のテーマは「鍋」です。

キムチ鍋、寄せ鍋、もつ鍋、豆乳鍋...いろんなお鍋がありますが、私にとってお鍋といえば「しめ」!!
白米でおかずを食べるのが大好きな子どもだったので、正直お鍋はお米のおかずにならないテンションの下がる夜ご飯でした。ですが、そんな私の救済措置が「しめ」です。

お鍋をなにで「しめ」るのか......
私は断然おじや派です。
卵やチーズを入れてアレンジするのもいいですよね。

ところで「雑炊」と「おじや」、どう違うのかご存じでしょうか。
家では「おじや」と言っていたけど、お店に行くと「雑炊」って書いてあることが多いな~くらいの認識だったのですが、調べてみたところ作り方に違いがあるようです。
お鍋に入れる前にお米を水洗いしてから入れるのが「雑炊」、洗わずそのまま入れるのが「おじや」だそう。(諸説あります)
さらさらなのが「雑炊」で、とろみがあるのが「おじや」ということですね。
我が家はいつも「おじや」を作っていたようでした。
お鍋をたっぷり食べたあとは、「雑炊」のほうがさっぱりして良さそうですね。
次回のお鍋の「しめ」は「雑炊」にしてみたいと思います。

2021年1月13日

きょうのデータ部☆(1/13)

210112burogu!.jpg


年度末、お預かりする図書がたいへん多くなり、ブックトラックが大活躍しています。
箱詰めで空いたところを撮りました。

2021年1月12日

おこもり生活のお供

今日は「週刊新刊全点案内」2192号の発行日です。
掲載件数は1010件でした。

*こんな本がありました*

ふたたび緊急事態宣言が発令されました。
今後の状況によっては、データ部ログもお休みすることがあるかもしれませんが、ご了承いただければと思います。

さて、おこもり生活もかれこれ一年近くになり、週末や会社帰りの余暇の時間も、すっかり家にいるのが普通となりました。
おこもり生活のお供といえば、AmazonプライムやNetflixなどの配信動画だと思いますが、私もすっかりこれにはまってしまい、以前はほとんど見ていなかったアニメを、しょっちゅう見るようになってしまいました。
映画は平日に観るには重すぎるし、ドラマも一本が一時間とちょっと長い。なので、30分で気軽に見られるアニメは会社帰りの疲れた体と頭にはちょうどいいのです。

アニメと声優のメディア史」

石田美紀(著)
青弓社(2020.12)

この本では、少年役を演じる女性声優を中心に、その歴史や声優がアイドルのような存在となっていく過程を追っていきます。
声優がアイドル並みに人気というのは、知識としては知っていたのですが、その心理が理解できずにいました。だって声だけじゃん...?
しかし毎日のようにアニメを見ているせいか、だんだんと「この声、あのキャラの声と同じだな」というのがわかってくるようになり、そうすると「この声はステキだなあ」とか「同じ人の声とは思えない!」と感心したりするようになってしまいました。
こうして人は声優にハマっていくのですね...。

2021年1月 8日

『TRC MARCpedia』創刊!

今月より月に一度、『TRC MARCpedia(ペディア)』を週刊新刊全点案内に同封しお届けします。
『TRC MARCpedia』とは、TRC MARCをもっと便利に、もっと楽しく使っていただきたい!そんなデータ部の願いから生まれたガイドです。

基礎知識から作成ルール、レファレンスに役立つ情報など、毎月テーマごとにあらゆる角度からTRC MARCを徹底解剖します。また、データ部員による様々なコラムも掲載。お仕事に役立つ「なるほど!」と日々の「ほっこり」をお届けします。
そしてデータ部ログの看板娘・ぶー子の親戚である新マスコット・ぶーすけが進行をサポート!一足先にご挨拶させてください。


「はじめまして!ぼくはデータ部のぶーすけ。
MARCをより身近に感じてもらえるよう頑張ります!」

ぶーすけ全身目録.png

創刊号は来週1/12(火)発行の2192号に同封します。
現在紙媒体は新刊週刊全点案内でのみのご案内となりますが、TOOLiのお知らせページにも掲載します。データ部ログとあわせてぜひご活用ください。

2021年1月 7日

みんなで鍋?ひとりで鍋?

2021年1月の雑記のテーマは「鍋」でお送りします。

昨年の東京は例年より秋が長く、冬でも比較的暖かかったのですが、新年を迎えたあたりからぐっと冷え込んできました。
こう寒いと鍋料理が恋しくなります。あつあつの食材で体が温まり、ついでに沸き立つ湯気でお部屋も暖まる......熱エネルギーも無駄にしないコスパの良さは鍋料理の特長ですね!

そんな鍋料理ですが、ひとり暮らしにとっては量が多くなりがちなのがネック。下手をすると3日連続で夜ごはんが同じになってしまいます。

例年ならば仲の良い友人たちと鍋パーティーを開催したり、闇鍋を企画したりと大勢で鍋料理を楽しめたのですが。(ちなみに闇鍋には生八つ橋を入れました。全部溶けました。)
昨今は新型コロナウイルス感染症のリスクもあり、複数人で同じ鍋をつつくのは憚られます。
いつか友人同士何も気にせず、鍋を囲める日は戻ってくるのでしょうか。


さしあたり、しばらく鍋料理はひとりで味わうのが良さそうです。
幸いにも最近では、色々な野菜がひとり分(少量)で売っていますし、ひとり鍋用の素も種類が豊富です。毎日味わいを変えながら、ひとり鍋をうまく楽しんでいきたいと思います。

2021年1月 6日

実験でみる経済学~新設件名のお知らせ2020年12月分~

昨日発行の『週刊新刊全点案内』は、巻頭に「新設件名のお知らせ」を掲載しています。
新設件名は、TRC MARCで件名標目を新たに採用したものという意味で用いていますので、NDLSHから採用したものも含まれています。

2020年12月は3件の件名を新設しました。そのひとつに「実験経済学」があります。

単語の並びから察せるように、実験的な手法によって研究をする経済学の一分野です。
以前は「経済学」の件名を付与していましたが、この主題の本が新しく来たのを機に、新設するに至りました。

経済学は、人間は自己の利益を最大化するために選択をする、という前提に基づいて考えられてきました。しかし現実はそうとも言えない行動もあるのでは?という考えから生まれたのが実験経済学だそうです。
非合理的な意思決定をすることがある現実の人間が成す経済活動を見ることで、そこに法則性を見出したり、理論に出てくる論理的な行動との違いを見たりする、と考えるとなんとなく、少しだけどんなものか把握できるような...?
また、実験で得られた行動がどうして起きるのか考えるものとして、行動経済学や心理学など、ほかの様々な分野にもつながっていく学問でもあるそうです。

経済学の中では比較的新しい分野ですが、2002年に実験経済学がノーベル経済学賞を受賞したこともあって、メジャーなものになっているそう。
経済学については学校で習ったうすぼんやりとした知識しかなく、少しとっつきにくいな...という印象を勝手に抱いている私でしたが、実際の人間の行動を見るのだと考えると、理解しやすいのかも、と思ったり。
個人の投資活動に関する経済実験もあるようなので、もっと調べたら普段の生活に関わるものもたくさんあるのかもしれません。今からでも勉強してみようかな?と少し考え始めています。

参考:
実験経済学入門

下村 研一 (著)
新世社(2015.9)

2021年1月 5日

花言葉は「高貴・高潔・高尚」

あけましておめでとうございます。
本日より、2021年のデータ部ログを再開したいと思います。
本年もデータ部ログをよろしくお願いします。


本日は「週刊新刊全点案内」2191号の発行日です。
掲載件数は1425件でした。
今月の表紙はこちら。

p20210105.jpg

小さい時、ご近所の子供達で
代わり番こに羽根つきをしたのですが、ラリーが全然続かず
みんなあっという間に、顔がスミだらけになりました。
羽根つきで盛り上がるというよりは
スミ塗りでワッと盛り上がった感じで...。
「羽根つきって難しいなぁ」という結論に。
けれど
新年の青空の光にキラキラと跳ね上がる羽根!
お正月のイメージにはピッタリです!!
(Juri)


*こんな本がありました*

菊の文化誌
(花と木の図書館)

トゥイグス・ウェイ(著) 春田純子(訳)
原書房(2020.12)

菊といえば、皇室の菊花紋やパスポートの表紙、お墓にお供えする仏花など、日本の花のイメージが強かったのですが、実は日本原産ではないと初めて知りました。
古代中国から各地へ伝えられていく様子や絵画に描かれた菊、そして日本の菊文化まで、新たな視点で菊を見ることができる一冊です。

2024年3月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

アーカイブ

全てのエントリーの一覧

リンク