« 2018年6月 | メイン | 2018年8月 »

2018年7月 アーカイブ

2018年7月31日

知的な休日

本日は「週刊新刊全点案内」2072号の発行日です。
掲載件数は1243件でした。


*こんな本がありました*
毎日30℃超が続くこのごろ。
休日の過ごし方として気になっているのが美術館めぐりです。
涼しい屋内ならば、ゆっくりと美術品の鑑賞もできるというもの。
せっかく行くなら目的を持って、
できるだけ有意義なものにしたいのですが
特別美術に関する知識が多いわけではないし...。
そんな時、目に止まったのがこの本。


「デズモンド・モリスの猫の美術史

デズモンド・モリス(著)
エクスナレッジ(2018.7)


旧石器時代から現代に至るまで、
「猫」という観点から、世界各地の様々な美術を紹介したものです。
扱う作品も絵画や彫刻など多岐に渡り、なかには日本の招き猫も。
このように、一つのテーマで
各国、各時代の美術を通覧してみるのも面白そうです。


また、こういった本もありました。


「クロード・モネ

ロス・キング(著)
亜紀書房(2018.8)


クロード・モネについて書かれたノンフィクションです。
特定の芸術家について知識を深めることで、
作品の新たな楽しみ方が見つかるかもしれません。

自分なりの方法で、
ちょっと知的な休日を過ごしてみるのはいかがでしょう。

2018年7月26日

納豆の思い出

7月雑記のテーマは「発酵・保存食」です。

このお題を見て最初に思い浮かんだ食べ物は「納豆」です。
苦手です。小学生以降今まで、一度も口にしたことがありません。
では、小学校にあがる前はどうだったかと言うと
大好物でした。たぶん。
家族で食卓を囲んで食べていた、ぼんやりとした記憶があり
両親も「小さい頃は、美味しいって食べていたのに」と言っています。
いつから食べなくなったのか、きっかけは何だったのか全く思い出せないのですが、気づくと、見るのも嫌という状態になっていました。


あれは何年前だったでしょうか。
娘の保育園の給食メニューで「納豆ぞうすい」の日がありました。
娘はこの時が、納豆初体験。
できれば、このまま納豆とは出会わずに育ってほしい
という私の祈りは届かず
その日の連絡帳には「ぞうすいは口に合ったようで、よく食べていました」と保育士さんからのコメントが書かれていました。


それ以来、我が家の食卓に納豆が上るようになりました。
やっぱり朝食の定番!栄養があるし、準備も楽だし。
今のところ、私は遠慮して(何に?)食べていませんが
いつかまた味覚が変わり、美味しいと言って食べる日がくるのかもしれません。

2018年7月25日

きょうのデータ部☆(7/25)

7月25日は「な(7)つ(2)ご(5)おり」の
語呂合わせでかき氷の日だそうです。
最近は暑さに勝てず、毎日のように家でかき氷を食べています。
熱中症がこわい季節。無理はせず、冷たいものも適度に(自省)、その他の対策もしっかりして、来る夏本番を乗り切りましょう。


20180725.jpg


ぐったり感を表現しようと遊んでみたら軽くホラーになってしまった...(戻しました)。


2018年7月30日

夏休みの宿題に役立つQ&A その③~漫画で学習編~

Q.日本国憲法を理解したいけど、解説文が難しいと読破できないかも。マンガで解説している本はないですか?

A.資料形式「漫画」と掛け合わせて検索してみてください。

本は嫌いだけど、マンガなら大好き!という子どもさんは少なくないのではないでしょうか。
TRC MARC/Tタイプには「資料形式」という項目があり、その中に「漫画」があります。
これは「漫画で表現されているもの、いわゆるコミック」と「漫画で説明しているもの」とに付与されています。

では、図書館専用ポータルサイトTOOLiの図書検索画面を使って探してみましょう。
掛け合わせには件名を使うと主題にぴったりのものが探せますが、ズバリの件名が分からない...。
そんな時は件名にひとまず「日本国憲法」と入力。
典拠は【★典拠ON】のままとします。そしてコード化情報→資料形式のプルダウンメニューから「漫画」を選択し、検索。

すると、典拠一覧という画面に移ります。
ここで先ほど入力した「日本国憲法」が「憲法-日本」の参照形であることが判明。
正しい件名が分かったので「憲法-日本」の行頭にチェックを入れて、次へをクリック。

「恋する日本国憲法」「憲法のことがマンガで3時間でわかる本 へぇ〜そうなのか!」など26件がヒット。 ※2018/7/30現在
この検索方法なら、タイトル中に「まんがで読む」や「まんがで分かる」が含まれていなくても探せます。
児童書に絞りたいときには、学習件名で同じようにお試しください。

資料形式に「漫画」と付与するのは、およそ全体の半分以上が漫画になっている場合ですので、漫画は入っているけど所々少しある程度、は含まれません。
興味が持てたら、資料形式の「漫画」をはずせば更に多くの本が探せます。
色々な主題と掛け合わせて便利にご利用ください。

2018年7月27日

ほき ‐美術館でもなく白身魚でもなく‐

「ほき」と聞いて、一般の方はどういう漢字を連想するでしょうか。
家族にアンケートを取ったところ、「補機(補欠の飛行機)」「補器(料理の見た目を補う器)」という回答が出ました。
補器、実在するならちょっと欲しいかも...。

日々書誌データを作成している身としては、「ほき」と聞いて思い浮かぶものはあれしかありません。
そう、「補記」です。
一般の人には馴染みのない言葉なんだなと改めて思いました。

「補記」とは字の通り「補って記録する」ことです。
何を補うかというと、情報源にない情報を補うのです。
書誌的事項は資料のどの部分から情報を採用するか、情報源が決まっています。
情報源にないけれど、どうしても目録上記録したい、というときに活躍するのが「補記」です。
情報源以外から採用したということが分かるように〔 〕で括って記録します。

例えば「山頭火俳句集」の責任表示。
山頭火の俳句集なのだから著者は種田山頭火に間違いないのですが、情報源に著者としての記述がありません。
そこで〔 〕の出番です。
タイトル中に名だけはありますが、責任表示としては姓・名のかたちで〔種田/山頭火//著〕と著述区分まで含めて補記します。

また、TRC MARCでは図書に巻次やシリーズ名がついていない続きものの小説に、帯や広告から判明した巻次等を補記することで「まとめて読みたい」「順番に読みたい」というリクエストに対応しております。詳しくはこちらをご覧ください。

2018年7月24日

何を想う

本日は「週刊新刊全点案内」2071号の発行日です。
掲載件数は1041件でした。


*こんな本がありました*


「死を想う われらも終には仏なり 新版」 平凡社新書

石牟礼道子 伊藤比呂美(著)
平凡社(2018.7)


もうなんだか、まえがきを読んだだけでふわふわと石牟礼道子さんの世界にとりこまれてしまいました。テーマは重い、のかもしれませんが、伊藤比呂美さん(石牟礼さんは"比呂美ちゃん"と呼ぶ)との対話なので、すーっと言葉が入ってくるようです。同じ卓を囲んで、じっくりお話に耳を傾けているような。戦時中のこと、家族の死、介護、「いつかは浄土へ参るべき」...

ゆっくり手にしたいと思う一冊でした。

2018年7月20日

分類から件名を検索してみると~分類・件名のおはなし・85~

このところ、暑さで目が覚め、天気予報で予想最高気温を確認してはゲンナリといった毎日で、いつにもまして天気のことが気になってしまいます。
というわけで(?)気になりついでに天気・気象・気候関連でどんな件名標目があるか調べてみました。


TRCの件名典拠ファイルには「参照分類(TRC)」という項目があり、TOOLiなどでは典拠ファイル検索の対象項目になっています。

TOOLiの"典拠検索"画面で、検索対象とする典拠種別を"件名"に絞り、件名参照分類の検索欄に"451"といれて検索をしてみました。前方一致検索になっていますので、参照分類(TRC)が451.35などのものもまとめて検索することができます。


結果
295件の件名典拠ファイルが該当しました。


うーん、多い。
「気候」「気候-日本」「気候-東京都」などをそれぞれ1件とするカウントなので、「気候-(地名)」の類を除くと半分くらいの数になりますが、それにしても沢山の件名標目があるものです。


暑さについて調べるなら「気温」「異常気象」「地球温暖化」あたりでしょうか。
「水温」や「エルニーニョ」「ヒートアイランド」「温室効果」「温度測定・測定器」なんて件名もありました。


「地球温暖化」といえば、これは分類のはなしになりますが、日本十進分類法(NDC)10版で「451.85 気候変化.気候変動:温暖化,温室現象」の項に「*地球温暖化のメカニズムはここに収め,温暖化の環境に及ぼす影響や温暖化対策は,519の下に収める」という注記が追加されました。
NDC10版を採用している場合には、同じ件名標目「地球温暖化」でもその本の内容によって451.85と519の下に分類(配架)が分かれるので、実際に書棚に探しにいくときには注意する必要がありそうです。


今回、気象関係の件名標目を参照分類からさがしてみましたが、「人工降雨」「不知火」「球電」「空中電気」「ビル風」「凍上」など、いままで自分では使ったことがない件名がみつかることみつかること。
他の分類でも典拠検索をしてみると意外な件名標目がでてきて、MARCでの検索の幅もひろがりそうです。

2018年7月19日

意外と万能 ザワークラウト

7月の雑記のテーマは「発酵・保存食」です。

太陽ギラギラマークがならぶ天気予報におののく毎日、食欲や台所に立つ気力も減り、ついついビールに手を伸ばしてしまいます。
できるだけ火を使わずに、さっぱり食べられるものないかなぁ...と考えた結果、ザワークラウトを思いつきました。

ザワークラウトなら酸味があって食欲がわくし、キャベツの発酵食品でお腹にもよさそう。なによりビールとの相性よし(重要)。

さっそく瓶詰を買ってみました。
はじめはふつうに付け合わせとして食べていたのですが、試してみるとけっこう色々いけます。アボカドやオイルサーディンと和えたり、炒め物に入れたり(キャベツ+紅ショウガ的な風味)。先日はお味噌汁に入れてみたところ、これもまぁOKなかんじ。

しかも市販の瓶詰は賞味期限が2年くらいあります。これは非常食用にストックしておいてもよいのでは?
すごいぞ、ザワークラウト。
ドイツで常備菜になっているのが納得です。

最初は余っちゃうかなぁ?なんて思っていたのに、けっきょく大きな瓶詰を数日で食べきってしまいました。
わりと簡単に手作りもできるようなので、この暑さが一段落したら挑戦してみたいと思っています。

2018年7月23日

夏休みの宿題に役立つQ&A その②~教科書からの宿題編~

Q.教科書から夏休みの宿題が出ているのだけど、それに役立つような本はありますか?

A.教科書単元検索をお試しください。

ひたすら憂鬱な夏休みの宿題の頼もしい味方、それが「教科書単元検索」です。
「教科書単元検索」とは、小学校の教科書の単元と学習件名をリンクして、学習に役立つ図書を検索することができる、TOOLiに標準搭載されている機能です。

例えば、小学校5年生の理科では「雲と天気」という単元がありますが、その単元に対して「雲」や「気象観測」という学習件名が表示されます。
雲についての宿題が出されたときは、その学習件名を選択するだけで、そこから雲について解説してある児童書を探し出すことができます。
学習件名は1ページ以上記述があるものに付与されているので、タイトルで検索するよりも、たくさんの本がヒットします。
宿題がバッティングして、図書館に借りたい本が残ってない...というときにも、学習件名で探せば見つかることも多いはず。

夏休み終盤になって、子どもに「宿題がわからない!」と泣きつかれた親ごさんも、こっそり参考にできる本を探すことができます。
昔とは学んでいる内容がちょっと違っていたり、忘れていることもあるはずなので、義務的に宿題を片付けるのではなく、親子で楽しみながら新しい発見ができるといいですね。

2018年7月18日

きょうのデータ部☆(7/18)


20180718.jpg


パントリーにどんと大きなお花を飾るのは難しいですが...ささやかな、けれど凛とした「華」が目の保養です。

2018年7月13日

昭和は遠く ~典拠のはなし~


照りつける強烈な陽ざし... 夏ですね。


今朝、通勤途中の駅で
紗の衣をまとったお坊様を見かけました。

もうすぐお盆。昔を偲ぶ季節です。


少し前に実家に帰った時のこと。


父から「お前が生まれたころ、「米穀通帳」というのがあったの、知ってるか?」
との言葉とともに手渡されたのは


SN3V0125.jpg

この通帳がないとお米を手に入れることができなかったそうです。


自分が生まれた時期に対して「戦後の混乱期」「食糧不足」
というイメージがなかったのですが
まだまだ厳しい時代だったということだったのでしょうか。


さて、この写真にあります「農林省」。
もしかして「農林水産省」の誤植?
それとも、昭和42年当時はこのような名称の省庁が
あったのでしょうか?


今回は このような省庁について調査する際に
どんな参考資料を使っているのかを お話しします。


現代の省庁については
「行政機構図」(一般財団法人行政管理研究センター発行)を
使用しています。
内部部局、地方支分部局などの組織間の関連についても
記されており、なくてはならない参考資料です。


ただし「行政機構図」は年鑑ですので
(毎年10月ごろに発行されます)
組織の再編があったり新設されたりした場合は反映されるまで
時間がかかることも。
そのため「行政機構図」とあわせて、各省庁のホームページも
参照するようにしています。


では、過去の省庁については?


数ある参考資料のなかで 私の一推しは
「国史大辞典」(吉川弘文館刊)です。

一推しポイントは、組織の変遷が文章での説明だけではなく
図でもあらわされていてわかりやすいこと。
省庁の変遷は複雑かつ入り組んでいることが多々あるのですが
この変遷図を見れば一目瞭然です。

例えば「農林省」の変遷を
「農商務省・農林省・農商省・農林水産省機構変遷図」で
辿ってみますと

明治14年4月に「農商務省」として設置、
大正14年4月に「農林省」となり、
昭和53年7月に「農林水産省」に改称 となっています。

ということは
昭和42年当時の名称は「農林省」で、間違いないようですね。


同じく吉川弘文館から出ている
「事典 昭和戦前期の日本-制度と実態-」
「事典 昭和戦後期の日本-占領と改革-」も
必要に応じて参照しています。


自分が生まれる前の時代を「古い時代」ととらえがちですが
自分の生まれ年が記された米穀手帳を手渡されたことで
昭和もすでに「古い時代」になりつつあることを
実感しました。 


平成元年に生まれた人も もうすぐ30歳。
その平成も 残りあと1年ないのですものね。


昭和は遠くなりにけり...

変色した米穀手帳を手に 思わずつぶやいたことでした。

2018年7月17日

熱い季節

本日は週刊新刊全点案内2070号の発行日です。
掲載件数は1207件でした。

*こんな本がありました*


ボディビルのかけ声辞典

日本ボディビル・フィットネス連盟(監修)
スモール出版(2018.7)


おそらくデータ作成の各工程でメンバーの手を止めさせたであろう、今週号のインパクトNo.1。

ボディビル大会で飛び交うかけ声を集めたものです。
...あれです。歌舞伎での「成田屋!」とか、「待ってました!」とか、のボディビル版。
写真満載でビジュアルも熱いですが収録されたかけ声の方が数段熱い。

「ナイスバルク!」くらいは聞いたことがありましたが、「肩メロン」だの「背中に鬼の顔」だのとくれば門外漢は面白がるしかありません。
あふれる筋肉美への感動が独創的な表現を求めてやまないのか。

なお、きちんと索引も付いていて、筋肉別・部位別にポーズや掛け声が引けます。

2018年7月12日

小梅 さらさら つけごはん

7月の雑記のテーマは「発酵・保存食」です。
第2週は梅干し。子供の頃から梅干しが好きでした。
今日は我が家に伝わる「梅干しの楽しみかた」をご紹介したいと思います。

叔母のお手製の梅干しは、毎年冬に温州みかんと共に送られてきます。
自家製ですから、美味しさのみを追求した、めっちゃすっぱくてしょっぱくてやわらかな、ふっくら小梅。
塩分を抜きたいときは、小梅が破れないように丁寧にぬるま湯で繰り返し洗い、ぬるま湯を入れた清潔な瓶に入れて冷蔵庫で保存します。

ですが、せっかくなので、そのままの「めっちゃすっぱくてしょっぱい」のも楽しみたい。
我が家のルールでは、梅干しは小梅とはいえ、健康のことを考えて一日一個まで!
容赦なく辛い小梅には(そうそう、西のほうでは、しょっぱいことを"辛い"ということがあります。)まずは白い御飯。

そして、梅干しには「おかゆ」も超オススメ。
おかゆを上手に炊いてくれるのは、やはり炊飯専用土鍋くん。
二杯目もさらさらの状態で、おかゆが食べられます。

白いおかゆだけではなくて、茶がゆもまたよろし。
茶がゆには、ほうじ茶のティーバッグを使います。
ほうじ茶は先に煮出しておき、冷ましてから茶がゆ用に使うので、作るときはどうしても時間的に余裕のある土日になりますが。

母の実家では「つけごはん」といって、茶がゆに白い御飯を加えて食べるという、謎の食べかたがありました。
子供ながらに、おかゆに御飯をトッピングというか、混ぜ込むというか、そんな食べ方をして良いのだろうか? と思っておりました。
梅干しのしょっぱさを自分で調整しながら食べるということなのかしら。
御飯といっしょなので腹もちは良さそうです。

でも、そんなふうに食べはじめてしまったら、おかわり何杯分かわからないし、おいしくて、やめられなくて、いつまでたっても「ごちそうさま」が言えない。
「つけごはん」は梅干しの究極の楽しみかた、といえるかもしれません。

2018年7月11日

きょうのデータ部☆(7/11)

あらゆる場面でお世話になっている付箋たち。


20180711.jpg


気をつけるべきこと、やることリストなど
メモをとってパソコン周りに貼るのですが。
いつだったかに貼っていた
『スペインのおじさん』という付箋だけは
何を意図して書いたのかまったく思い出せませんでした...。

2018年7月10日

スケッチ

本日は週刊新刊全点案内2069号の発行日です。
掲載件数は1116件でした。

*こんな本がありました*

冒険家たちのスケッチブック

ヒュー・ルイス=ジョーンズ(著)
グラフィック社(2018.7)

アムンゼンやダーウィン、ハワード・カーター、植村直己など、古今東西の冒険家たちのスケッチブックを紹介した本です。
彼らが旅先で体験したこと、発見したものが、彼ら自身によっていきいきと描かれています。


鳥瞰図!

本渡章(著)
140B(2018.7)

こちらの本は、日本各地を描いた鳥瞰図1約100点を収録したもの。
江戸時代から現代までの鳥瞰図進化論などについても取り上げています。


バンクシービジュアル・アーカイブ

バンクシー(画)
グラフィック社(2018.7)

覆面アーティスト、バンクシーの作品集もありました。
初期の作品から、「世界一眺めの悪いホテル」などの代表作までが見られます。

2018年7月 6日

データ部新人紹介

7月より、新入社員が1名データ部へ配属となりました。
お仕事の様子とともに、意気込みをご紹介したいと思います。

20180706.jpg

「データ部新刊班新人のTです。まだまだ半人前ですが、しっかり知識とスキルを身につけ、正確なMARCを作成できる戦力になれるよう努めます。」

今後の活躍に期待しております!

2018年7月 9日

夏休みの宿題に役立つQ&A その①~読書感想文編~

Q.読書感想文の書き方がわかる本はありますか?

A.学習件名検索をお試しください。

夏休みの宿題の定番ともいえる読書感想文。
今年初めて挑戦する、というお子さんも多いのではないでしょうか。
読書感想文の書き方がわかる本が欲しいという方にオススメなのが学習件名検索です。

学習件名は児童書のノンフィクションに対して付与している、子ども用の件名。
一般書にはその図書一冊の内容を端的に表す件名を振りますが、児童書ノンフィクションには1ページごとにそのページに書かれている内容の学習件名を振っています。

つまり、図書のタイトルやサブタイトルに「~読書感想文~」などとなくても、読書感想文について書かれたページがある本を見つけられるのです。

TOOLiの 学習件名検索画面 を開いて、
●読書感想文  
で検索してみましょう。
(そのあと、読書感想文 にチェック→ 図書を探す をクリック)

・・・146件。  ※2018/7/9現在

その中には

今すぐ作家になれる楽しい文章教室 1巻  作文が書ける 」

教育画劇(2011.2)

なんて本もありました。
タイトルに「~読書感想文~」とか入っていないけど、大丈夫?
大丈夫です。
検索結果一覧画面のいちばん右に...あります、「52ページ」の表示。
そう、この図書の52ページに、読書感想文について書かれているのですね。

一冊まるまる読書感想文について書かれている本は全部借りられちゃっているけれど、この本の、ここにちょっと書いてあるのだけでも読んでみたら、きっと素敵な感想文を書くヒントが得られるはず。
...ということで。ぜひお使いください、「学習件名検索」。

2018年7月 5日

梅酒・キムチ・チーズ・いぶりがっこ...

7月の雑記のテーマは「発酵・保存食」です。
じっくり寝かせたり、漬け込んだりしたものは、とても美味しいもの。
まったりとご紹介しますね。

梅酒が大好きです。
自分で作ってみたいのですが、漬けこんだ梅の実が苦手で断念。
市販の(梅の実抜きの)ものを買って楽しんでいます。
氷砂糖ではなく黒糖を使ったものも美味しいです。
梅酒は、かき氷にかけてもきっと、おいしいのではないだろうかと。
今年はやってみようと思います。

発酵食品同士は、相性が良いですよね。
長女が冬にハマっていたお餅の食べ方で、キムチチーズ餅がありました。
切り餅の上にキムチ、スライスチーズ(溶けないタイプでOK)の順に載せ、オーブントースターで焼くだけ。
残りがちなものが片付いて、しかも美味しくてオススメです。
"いぶりがっこ"とチーズも合います。
"いぶりがっこ"は、1切れずつ個包装になっているものが食べやすくてお手軽です。
クリームチーズだと最高ですが、スライスチーズで挟んでも、おつまみにぴったり。
子どもは食べないので横取りされる心配も無く、ちびちび楽しんでいます。

2018年7月 4日

きょうのデータ部☆(7/4)


関東では先週末にもう梅雨明けとなりました。
例年より3週間ほども早いとか。
今年の夏は暑くなりそうだなあ。

みなさん水分補給をこまめにとってくださいね。

20180704.jpg

2018年7月 3日

島の詩

本日は週刊新刊全点案内2068号の発行日です。
掲載件数は1130件でした。
今月の表紙はこちら。

p20180703.jpg

南の海と魚のイメージです。
光の差し込んだ澄んだ海の波間に魚のシルエット、といった感じで...
(実際、こんな模様の魚もいない...、でも広~~~い海の何処かにはひょっとしたら...?!)(Juriさん)

*こんな本がありました*

沖縄詩歌集 琉球・奄美の風

鈴木比佐雄,佐相憲一,座馬寛彦,鈴木光影(編)
コールサック社(2018.6)

なんだか今月の表紙とリンクしたかのようですが...。
6月23日の日付で刊行されたこちらの本は、公募、あるいは編集で集められた「沖縄・琉球に関する詩・短歌・俳句・琉歌」を1冊にまとめたアンソロジーです。
美しい島、独自の風習・文化、戦争と政治に翻弄された歴史。
沖縄の様々な面を、住んでいる人、訪れた人、故郷としている人、文学者、それぞれの立場で読んだ詩歌が収められています。
目次や本文をぱらぱらと見ただけですが、詩という言葉に押し込められた沖縄への熱い思いが伝わってくる気がしました。

2018年7月 2日

日々発見~新設件名のお知らせ2018年6月分~

明日発行の『週刊新刊全点案内』は、巻頭に「新設件名標目のお知らせ」を掲載しています。
新設件名は、TRC MARCで件名標目を新たに採用したものという意味で用いていますので、NDLSHから採用したものも含まれています。

6月は9件の件名を新設しました。その中に「バーベキュー」があります。

件名を新設する時には辞典類で概念を確認しています。
バーベキュー:一般に野外で行うあぶり焼き料理のことをいう。<日本大百科全書(ニッポニカ)>

あぶり焼き!?

我が家では、鉄製の串に刺した肉や野菜をキッチンで焼いて庭で食べることをバーベキューと呼んでいました。
庭にバーベキュー炉(レンガを積み上げて串をひっかけるアレです)がなかったので致し方なかったとは言え、
私ってもしかしてバーベキューやったことがなかったのか...

後日チーム内でバーベキュー経験を聴いてみたところ
バーベキュー炉を使ったことがない
用意されているのは鉄板であることが多く、良く考えたらあれは鉄板焼きなのではないか
という意見も...
本当のバーベキュー経験者って
どれくらいいるものなのでしょうか。


私見はこれぐらいにしまして

バーベキューは野外料理に該当しますので分類は
596.4目的による料理:野外料理,正月料理,弁当,おやつ,駅弁,パーティー料理
のところになります。

バーベキュー場ガイドにも
「○○-紀行・案内記」の件名の次に付与しましたので、
この夏バーベキューするぞ!という方はご活用頂ければと思います。

2024年3月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

アーカイブ

全てのエントリーの一覧

リンク