« 2011年9月 | メイン | 2011年11月 »

2011年10月 アーカイブ

2011年10月31日

夜にすぐに寝れますか?

夜にすぐ寝付けますか? 朝までぐっすり眠れますか?

眠れない時には、羊を数える、夕方以降のコーヒーを控える、眠るための方法に、夕方運動をする、3時間前にお風呂に入る、夜照明の明かりを明るくしないなどと、よく言いますが、実行できるかというと、人によってできること、できないこと様々ですよね。

比較的使いやすいのか、眠れぬ夜のため又は快眠のためのCDが多数出ているようです。
・最近入力したのはこちら
 「ねむりのおんがく」 

その他にも、こんなものがありました。

・オルゴール系
 「ベストオブベスト プレミアムオルゴールBOX」

・クラシック系
 「眠りを誘う音楽」

・クラシックだけど別の楽器で、日野原さんプロデュース
 「さわやかに生きる音楽シリーズ やすらぎ編快適な眠り」
・自然音系
 「お昼寝のための音楽」


曲を見ていくと常連の曲があるようですね。ただ、視聴で聞いただけでは、気に入るかはわかっても眠れるかどうかは、わからないので、(好きな曲だとかえって気になって眠れなかったりするようです)試しに借りて、実験してみたいものです。

2011年10月28日

専用です

とつぜんですが、表紙画像とタイトルを見比べてみてください。

オンライン書店ビーケーワン:プロ野球〈外国人選手〉大事典
野球小僧編集部 編

白夜書房(2011.10)
発送可能時間
オンライン書店ビーケーワン:社会福祉法人新会計基準〈Q&A・資料〉


お気づきでしょうか…実は、〔 〕が〈 〉になっています。
図書はそれぞれ 〔外国人選手〕 、〔Q&A・資料〕 なのですが、MARC上は〈外国人選手〉、〈Q&A・資料〉。
ルーペが欲しいところですね。失礼いたしました。


MARCのはなし、本日は、この些細なことにも理由がありますというお話です。


原則として、MARCの記述の部分は図書に表示されている通りに入力します。
システム上入力できないものは別として、できるだけ図書にあるまま転記する、がお約束です。

ではなぜ、入力可能な記号である〔 〕をそのまま転記しないのか。
それは、この記号がMARC上特定の意味をもっているからです。

〔 〕は、図書の所定の情報源にない情報を補記したことを表します。
責任表示や著述区分、出版地など、目録上必要な項目なのに表示がない場合、 
〔紫式部著〕
とか 
〔東京〕
という形で補って入力するのです。
ですので、〔 〕は補記以外では使用しません。図書に〔 〕があった場合は〈 〉に置き換えて入力します。


その他には、
外字を表す【 】
ルビを表すタイトル中の( )
なども〈 〉に置き換えて入力します。

2011年10月27日

タイトルが気になって・・・

昼に比べて冷え込む夜を歩くたび、色づく葉をみるたび、
季節が変わりつつあることを実感。「読書の秋」という言葉に本への思いがつのります。
しかし、家に何冊も未読のものが待っていると思うと、嬉しいような、焦るような。
果たして、年内であと何冊読めるんでしょう…。
そんな個人的な読書待ちリストの中で、タイトルが気になって買ってみた新刊がこちら。

1冊目。バイブルマン。「聖書の教え」通りに暮らしてみた男の爆笑?体験日記。このユーモア感覚と継続力はスゴイ。しかし結構な本の厚さ。1年間の日記の重みです!

オンライン書店ビーケーワン:聖書男 現代NYで「聖書の教え」を忠実に守ってみた1年間日記
A.J.ジェイコブズ
阪田 由美子

阪急コミュニケーションズ(2011.9)
発送可能時間

2冊目。表紙の置物のようなカオの鳥がアビ? タイトルの問いはもちろん、「え、知らなかったです。スミマセン…」でした。でも、アビ鳥、NDCでも、488.65「アビ目」でちゃんと記載。日本にもいてアビを使った漁法もあるそうです。北欧でも人気が出てるとか!

オンライン書店ビーケーワン:アビ鳥を知っていますか 人と鳥の文化動物学

3冊目。ブエノスアイレス食堂。分類何類?と思ってしまったのですがやはり9類、原著スペイン語の小説でした。~食堂という題から勝手にほのぼのしたストーリーを想像したのですが、むむ?…内容紹介文をみる限りちょっと違うようです。

オンライン書店ビーケーワン:ブエノスアイレス食堂
ブエノスアイレス食堂
(エクス・リブリス)
カルロス・バルマセーダ
柳原 孝敦

白水社(2011.10)
発送可能時間

2011年10月26日

きょうのデータ部☆(10/26)

昨日は夏かと思うような暑い日でしたが、データ部でも冬に向けての準備がすすんでいます。

こちらはデータ部に掲示してある注意書き。
p20111026.jpg

わたしもこのあいだ、予防接種に行って来ました。
インフルエンザにかからないよう、充分気を付けます!


2011年10月25日

ミクロの世界の宇宙

本日は「週刊新刊全点案内」1739号の発行日です。
掲載件数は1367件でした。

*こんな本がありました*

オンライン書店ビーケーワン:世界で一番美しい花粉図鑑 キュー王立植物園公認
ロブ・ケスラー
マデリン・ハーレー
奥山 雄大
武井 摩利

創元社(2011.10)
発送可能時間


花粉といえば黄色の粉のようなものと今まで思っておりました。
肉眼で見る限りは・・・
ところがそこには見たこともない世界があったのです。
花粉は顕微鏡で見ると、花によって色も形も様々、
まるで万華鏡をのぞいているよう。
その形は丸いだけではありません。
雪の結晶のように美しく、しかも色鮮やか。
小さな花粉の中に生命の神秘、宇宙的な広がりを覚えました。

こちらの本は「世界で一番美しい図鑑シリーズ」となっていて果実、種子と出版を予定しているとのこと。
種もきっとただの黒い粒ではないのでしょう。
小さな世界に魅了されます。
元素図鑑はすでに出版されていました。別の出版社ですが人体図鑑もあります。
ぜひ見てみたい!最寄りの図書館で借りることができるかさっそく確認してみたいと思います。


オンライン書店ビーケーワン:世界で一番美しい元素図鑑
セオドア・グレイ
ニック・マン
若林 文高
武井 摩利

創元社(2010.11)
発送可能時間


オンライン書店ビーケーワン:世界で一番美しい人体図鑑
奈良 信雄
三村 明子

エクスナレッジ(2011.7)
発送可能時間

2011年10月24日

おじさまファッション誌

先週末、本日10/24発売の雑誌のデータを入力しました。
エグゼクティブ向けファッション誌の発売日のようで、
「MEN'S CLUB」「UOMO」「Safari」「OCEANS」「men's FUDGE」など、
秋冬服できめたシブいおじさまたちがずらり。

私は「LEON」の目次を入力しましたが、
「ちょい不良」で一世を風靡したこの雑誌も、路線を変えずにがんばっているようです。

今月の特集は『いまモテるオヤジは「コクまろ」セクシー』。
包容力や頼らせ感がポイントらしいです。

この手のファッション誌らしく、びっしりの目次に
「カルティエ」やら「アストンマーティン」やら
雲の上のブランド名の数々に圧倒されながら入力しましたが、

「コクまろ」上手は“首元スパイシー”
「コクまろ」オヤジはブレンド上手
なんて目次タイトルに思わず癒されたり。

夕暮れ時のご近所から漂うカレーの香を瞬間思い出しました。

ハイファッションからおうちカレーまで、
懐の深さもモテるオヤジのポイントかもしれませんね。

2011年10月21日

ねこ(猫)←色白のおどりんこ? ~分類/件名のおはなし・27~

こんにちは。分類/件名の高橋です。

小さいころに好きだったお話のひとつに「だんなも、だんなも、大だんなさま」という昔話があります。
あらすじは…ある女中さんが新しいお屋敷に奉公に行きます。
そこのご主人は変わり者で、家中のものに自分流の呼び方を決めています。たとえば、

自分のことは、だんなも、だんなも、大だんなさま。
ベッドは、へばりつき。
ズボンは、ドタバタドカン。
ねこは、色白のおどりんこ   というように…

ところがその晩、ある事件が起き、大慌てでご主人を起こしに来た女中さんが言うことには、
「だんなも、だんなも、大だんなさま。へばりつきからおきて、ドタバタドカンをおめしになってください。色白のおどりんこのしっぽに、あついあばれものがもえつきました。はやく、ながれものをとってきてくださらないと、背っ高の大山に、あついあばれものがついてしまいます」

この呪文のような台詞がおもしろくて、女中さんのかしこさにも拍手喝采。母にくりかえし読んでもらいました。


さてこの頃は、仕事のなかでこのお話を思い出すことがあります。

図書の内容を表すキーワードである件名は、統制語であることによって威力を発揮します。
これは同じような概念に対して必ず決まった言葉(件名標目)を使うことによって、図書のタイトルや文中にどんな形で現れていても(あるいはタイトルに現れていなくても)、そのテーマの本を検索できるというものです。
一方で、検索する人が思いつく言葉はさまざまですから、件名典拠ファイル(件名標目を管理するためのファイル)では、類似の言葉から件名標目にナビゲートするために参照形を持たせています。
たとえばこんなふうに。

客室乗務員(航空)    《件名標目》
←スチュワーデス     《参照形》
←スチュアデス       《参照形》
←スチュワード       《参照形》
←フライト・アテンダント  《参照形》
←キャビン・アテンダント  《参照形》

件名を新しく採用するときには、どのような参照形を作成するかも一緒に考えるわけですが、この言葉とあの言葉は同概念ととらえていいのか?微妙に違う訳語がたくさんある外国語にはどこまで対応するべきか?など、悩むこともしばしばあります。
検索する人が思いついた言葉から探せることが理想と考えれば、将来的には方言や幼児語などからも探せるようになるほうがいいのかもしれません。果ては、だんなもだんなも大だんなさまのような、超個性的なお方の検索要求にも応えられるように???
できるだけハードルは低く、でも得られる結果は充実したものに。なかなか難しいですが、日々是精進していきたいと思います。


上のお話で女中さんが何を言っているのか、気になる方はこちらをどうぞ。

オンライン書店ビーケーワン:イギリスとアイルランドの昔話
イギリスとアイルランドの昔話
(世界傑作童話シリーズ)
石井 桃子
J.D.バトン

福音館書店(2001.7)
発送可能時間

2011年10月20日

わたしの思い出の本~ぼくがぼくであること~

小学校低学年の頃、もらったお年玉で本「お話のおもちゃばこ」 を買いました。
お年玉が千円だったのに、たしか980円で買った覚えがあります。
(両親には褒められましたが、すぐ上の姉にはケゲンな顔をされました。)
学校の推薦図書リストから、好きな本を選んで注文したもの。
大枚をはたいて(?)1冊を選び出すのですから、
すごく悩んでドキドキしながら決めたような…。
でも今考えると、「品数豊富な欲ばりメニュー」の1冊ですね。

当時うちはきょうだいが多かったからか、
近くの本屋さんが定期的に本を持ってきてくれていました。
ネット注文できるはずもなく、ひとりで電車に乗ったこともない
(実は乗り物に弱い)子どもだったので
お下がりの本はたくさんあったように思いますが、
普段味わえない新しい本を手にしたと同時に、
初めて自分のお金で買った本の、
紙のにおいや手触りの心地よさは、格別だったように思います。

また、小学生で初めて寝食を忘れて読みふけった本が
近所の図書館で借りた
ぼくがぼくであること
等身大の主人公に共感し、
自分と向きあうきっかけを作ってくれた本かもしれません。

先日、国立天文台内にある「三鷹市星と森と絵本の家」で
子どもの頃に買ってもらった
「チムラビットのぼうけん」を見つけ、

オンライン書店ビーケーワン:チム・ラビットのぼうけん
チム・ラビットのぼうけん
(チムとサムの本)
アリソン・アトリー
石井 桃子
中川 宗弥

童心社(1979)
発送可能時間

懐かしさと同時に、
装丁が当時と同じ、きいろやピンクの
色合いだったことに、ほっとしました。

それにしても、どの本も内容の記憶はおぼろげで、
その頃の状況は思い出せるのに、
本のイメージしか頭に残っていないのは、
小学生だったからなのか、あまりに遠い記憶なのか…。

2011年10月19日

きょうのデータ部☆(10/19)

どんよりとした曇り空。
今日は、外からデータ部を撮影してみました。

p20111019.jpg

このビルの2階がデータ部です。


2011年10月18日

いつまでも美しく

本日は「週刊新刊全点案内」1738号の発行日です。
掲載件数は1029件でした。

こんな本がありました。

オンライン書店ビーケーワン:50代からさらに美しくエイジング美容

著者名にご注目。

続きを読む "いつまでも美しく" »

2011年10月17日

ASのお仕事

こんにちは。
ASの横山です。

ある文豪の資料館の整理に携わりました。
そこでは本人の著作や対談、伝記、その作家について書かれた論文、雑誌記事などなど、その作家に関する様々な資料が収集されています。

データ作成にあたっては、資料自体の書誌的事項の他に、その資料に収録されている個々の作品・論文・記事レベル(その作家に関するもののみ)も、内容細目として入力対象となりました。
素人の知識では関係があるのかないのか分からないような論文も多いため、それは資料館の方のご指示をいただきながらの作業です。

もう1つ、なかなか大変だったのが目録カードの作成です。
目録カードの記述方式に合わせてエクセルでフォーマットを作り、1段目にはタイトル、巻次、、、2段目には出版事項、、、というように入力、最後にあの下部分に穴のあいた目録カードに印刷します。

あとは、目録カードを配列したり、資料にラベル類を貼ったり。

それにしても、その文豪に関する出版物は今後も絶えることはないと思われるので、この資料館の整理には終わりがないのです。

2011年10月14日

とりとめなく ~典拠のはなし~

はじめまして、津崎と申します。
この春に典拠班の一員となり早5ヶ月が経ちました。
それまでは何気なく手にとっていた本もこの頃は本編に入る前にまず
4情報源のチェックから入り著者紹介にかな読みがあるか、
西洋人なら原綴が載っているかなど
ついつい探してしまう日々です。すっかり職業病?
しかし少しは典拠作業にも慣れてきたかなと気が緩むと、
痛い目を見るので油断は禁物です。

典拠作業をしていく中で少し古めの年代の人の名前や
なかなか馴染みのない国の人の名前を見ると
私はなんだかどきどきわくわくします。
時間や空間を越えて出会えたことにちょっとした感動を覚えるような。
資料にいるかしら…名前の中に尊称などが含まれているのかも…どきどき。
上記の人達はそこまで頻繁にお目にかかるわけではないように感じますが(前者は全集の復刊などでどかんと一気にお目見えすることはあります)、同名異人を見分ける場面には日常的に遭遇します。
この人だろうか、いやいやこっちかも?やっぱりこちらがあやしい…袋小路に迷い込むとあっという間に時間が経っていて愕然とすることが度々あります。
同名異人は日本人に多いですが、先日は西洋人で同名異人の判別に悩むものがありました。
脚本家アンドリュー・デイビス氏です。今CMでもよく見かける映画「三銃士」のノベライズが典拠班にやってきたのでした。
典拠ファイルには原綴は同じ、もしくは一文字違いや若干のカナヨミ違いのアンドリュー・デイビスさんが複数人います。
その中に同じ映画界で活躍する同名の巨匠がふたり…。
手がかり探しに奔走です。

同名異人の判断の拠り所となる生年が同じ人物でも資料や図書によって割れていたり、専門分野が近しかったりするとどうしても時間がかかってしまいますし、方々調べ終えても、確実にこの人だろう、典拠ファイルで初めて出てきた新しい人だろうと断定するのは難しいなと感じることもあります。

典拠は奥が深い…。
まだまだその深淵に迫るには時間がかかりそうです。

2011年10月13日

わたしの思い出の本~くまのプーさん プー横丁にたった家~

すっかり肌寒く、昼時の太陽にぽかぽかと心緩む毎日です。
思い出の本をご紹介する機会を頂きました。
あれにしようかこれにしようか、とさんざん悩みましたが、A.Aミルン作 石井桃子訳 「くまのプーさん プー横丁にたった家」にいたします。

オンライン書店ビーケーワン:クマのプーさん 新版
クマのプーさん 新版
(岩波少年文庫)
A.A.ミルン
石井 桃子

岩波書店(2000.6)
発送可能時間
※ディズニーでおなじみの、「風船にぶらさがるプー」「穴につかえるプー」のお話が収録されています。
オンライン書店ビーケーワン:プー横丁にたった家 新版
A.A.ミルン
石井 桃子

岩波書店(2000.11)
発送可能時間
※上の「プーさん」の続篇にあたるお話です。『プー横丁』というのは…作中に出てくる地名です。

小さな頃、母が寝る前に読み聞かせてくれた思い出の本です。
声音を変えて工夫を凝らす母に、私と弟は笑いっぱなしでした。

大学生になり、親元を離れてから、ふと「プーさん」を手元に置きたくなり町の書店を訪れました。
母が私の生まれる前に購入したというあのハードカバーの本は手に入れるべくもないかと、書店で見かけた文庫を購入し読み返してみると(こちらも挿絵が充実していて、お手ごろです)、その愛らしさに頬が緩むというよりは、間のとり方、空気に、かわいたようなユーモアが漂っていて、にやにやしてしまいました。
幼いころにはわからなかった、キャラクターたちの見栄や不遜や、拗ねてみたり気を惹こうとしたり、そういう様子がも妙に人間くさく、憎めなくて、愛着がわきます。

今回、この日記に書影を用意するにあたり、ビーケーワンでなつかしの表紙を見つけました。
これだー。

オンライン書店ビーケーワン:クマのプーさん プー横丁にたった家 改版

ちょうどディズニー映画でも「プーさん」が新作を公開しているようですが、本書の最終エピソードがアレンジされた部分もあるようです。ぜひ映画と併せていろいろな方に楽しんでもらいたいです。

2011年10月12日

きょうのデータ部☆(10/12)

データ部のお昼休み。

ずっと室内にいるメンバーと、外へ出かけるメンバーとがおりますが、わたしは外へ出かける方。

p20111012.jpg

彫刻のある公園まで行ってきました。

だんだん秋めいてきましたね。

2011年10月11日

大人になっても

本日は「週刊新刊全点案内」1737号の発行日です。
掲載件数は1306件でした。

朝晩は少し冷えてきました。
本格的に寒くなる前に衣替えしないといけないですね。
小さい頃は衣替えと布団替えを同じ頃にやっていましたが、
冬布団を兄弟全員分出すときは、重いわ多いわで大変でした。
時には漫画のお決まりのシーンのような布団の雪崩に巻き込まれることも。
今思えば、しまい方が悪かった気がします。

オンライン書店ビーケーワン:きみにもできるよ!お片づけのコツ 1 学校編


片付いていないロッカーや、行方不明の連絡プリントなど、耳の痛い人は私だけではないはず…
子ども向けに片づけのコツを紹介した本です。1巻目は学校編です。
大人になってから片付けの精神論や実践論を読むよりも
小さいうちに習慣づけてしまったほうが、
あとあと本人のためにもいいと思います、きっと。

ロッカーといえば、テスト前まで教科書置き場だったというメンバーもいました。
昔の教科書は厚くて重かったですからね。
そういえば学生時代はNDCも同様の理由でロッカーの住人と化していました。
綺麗な箱入り本でした…そして現在、毎日終日使用のためボロボロ。
差が激しすぎてお怒りになってないとよいのですが、NDCサマ。

2011年10月 7日

TRC MARCと装備の関係その3

こんにちは。工場担当・仕様書係の柴田です。「物流管理部」からのデータ部ログ第7回目は昨日に引き続きスペックのお話です。


背ラベルスペックでは、背ラベルの種類や色、打ち方を設定しています。こちらも請求記号スペック同様、原則を組んでから例外を追加していきます。

「参考図書である別置Rだけ色を変えて赤で。別置は打たない」という例なら、原則の下に例外として「条件:別置R 結果:背ラベル色は赤・分類図書巻冊を打つ」という一行を加えます。
昔ながらの背ラベルをタイプする方法に近いですが、ゴシックや明朝といったフォントや、文字色を変更する事が出来ます。また地の色を塗ったりすることも可能です。

img4552.jpg
(※画面コピーをExcelに貼り付けてあります)


そして登録No.スペック。バーコードのデザイン設定や、C/D[チェックデジット]の計算式や桁数、登録番号の範囲を入力していきます。バーコード型ICの場合も、デザイン以外はこのスペックを使用しています。
ここで特に大事なのは計算式。ほんのちょっと間違っただけでも、出来上がったバーコードは使い物にならなくて破棄することに。お取引開始時または志木移行前に、計算式を詳しく伺ったり読み取りテストをお願いする理由もこの為です。

img7295.jpg
(※画面コピーをExcelに貼り付けてあります)


装備上、主要なスペックはこんなところでしょうか。昨日と今日で採り上げた3種のスペックを基に、本の入ったオリコン毎に背ラベル・バーコードがプリンターで出力され、装備ステーションへ自動で運ばれて行きます。
ラベル類の出力により、今までの装備方法では発生していた人間の判断ミスやタイプミスは撲滅されました。速さのみならず、正確さの向上も新装備システムの目的のひとつです。

2011年10月 6日

TRC MARCと装備の関係その2

こんにちは。工場担当・仕様書係の柴田です。「物流管理部」からのデータ部ログ第6回目。仕様書係の仕事をベースに「TRC MARCと装備の関係」をお送りします。


旧志木工場、現在の新座工場の新装備システムをフルコースに例えると、一皿一皿に当たるのがスペックと呼ばれる簡易プログラム。仕様書係の大事な仕事のひとつは、このスペックを組む事です。


まずは全ての基礎となる請求記号スペック。各図書館毎の仕様内容を「○○という条件の時、結果を△△とする」という形でプログラムに落とし込んでいきます。
原則を組んだ後で例外をひとつひとつ設定していくので、多い時には300行にも渡る請求記号スペックを組むことも。1行1行の順番にも意味があり、より狭い範囲の条件文ほど後ろにもっていかなければなりません。
こうして出来上がった請求記号は、お届けするデータ[→新規購入図書MARC]に反映されます。また、原簿の請求記号欄にも記載されています。

img7234.jpg
(※画面コピーをExcelに貼り付けてあります)


このスペックは通常TRC MARCの分類・図書記号・巻冊記号から作成しています。そのほかに小学校初級・中級・上級といった「利用対象」や、本の大きさを元にスペックを組んで請求記号に反映させることも可能です。

例えば「大きい本には別置『O』を付けて欲しい」というご要望も、縦の大きさや時には横の大きさがTRC MARCに入力されているからこそ可能なこと。「□□cm以上を対象とする」と具体的に指示を頂ければ、早急に取り掛かります。ご用命は、志木お客さま係まで!

(明日の記事に続く)

2011年10月 5日

きょうのデータ部☆(10/5)

茗荷谷は雨です。

何度かご紹介したことのある金木犀の木。
p20111005-1.jpg
データ部のある建物のまん前に植わっているので、朝に夕に、優しい香りを届けてくれます。

お花のアップ。なんとも愛らしい。
p20111005-2.jpg


2011年10月 4日

食堂レシピ

本日は「週刊新刊全点案内」1736号の発行日です。
掲載件数は1394件でした。
今回の表紙はやはり秋の味覚。木の実がいっぱいです。
大きいのはアケビですよね。東京ではめったに手に入らないけど、食べてみたい!

p20111004.jpg

食の秋ということでつい目がいってしまう料理の本。
今週号ではこんなレシピ本がありました。

続きを読む "食堂レシピ" »

人の心は~新設件名のお知らせ2011年9月分~

本日発行の『週刊新刊全点案内』は、巻頭に「新設件名のお知らせ」を掲載しています。
新設件名はTRC MARCで件名標目を新たに採用したものという意味で用いていますので、
NDLSHから採用したものも含まれています。

9月は9件の件名を新設しました。
その中に「バウムテスト」という件名があります。「?」と思われる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
同じく新設した「描画テスト」の仲間といえるもので、心理学の検査で行われるものです。「バウム」はドイツ語で樹木のことで、検査を受ける人に樹木の絵を描いてもらい、描かれた絵とそれについて質問をすることから性格などを評価するというものです。
ドイツの心理学者コッホが創案したものだそうです。
「バウムテスト」そのものを扱った図書がある程度刊行されていることから新設することになりました。

オンライン書店ビーケーワン:コッホの『バウムテスト〈第三版〉』を読む

子どものころ、心理学的な検査を受けたことがあり、その中に絵を描くというものもあったように思います。また、何人かの顔写真を見せられ、好き嫌いを選ぶというようなものもありました。
こうした検査について扱った図書を見ると、いろいろな理論のもと、心理について評価しているのだとわかりますが、子どものころは絵を描きながら、また写真を見ながら何のためにやっているのかよくわかっていなかったと思います。
学問としての心理学は門外漢のままですが、このような検査でどれくらい一人の人間の内面に迫れるものか興味深く感じています。

2011年10月 3日

図書の大きさ(TRCギネスブック 番外編)

こんにちは。
図書館蔵書 小松です。

昨年夏に「TRCギネスブック」という企画をいたしました。「長いタイトル」や「高額本」などの上位を挙げていましたが、その時候補に挙がりながらも扱わなかったものがいくつかあります。その一つが大きさ。

大きい本として、以前扱った本はこちら。
縦長すぎて、写真が小さくなっていますけれども、実物は高さ116cmの大きな本です。

オンライン書店ビーケーワン:100かいだてのいえ
100かいだてのいえ
(ビッグブック)
いわい としお

偕成社(2009.11)
発送可能時間

さて、図書館蔵書からアプローチすると、学校教材の掛図や特殊地図など、この本と同じくらいの大きさのものは、これまでにもあったようです。以前ご紹介したように、折りたたみの地図なども大きいといえば大きい。

今回ご紹介するものも折りたたみなのですが、初めて見る大きさだったので、ちらっと作業風景を写真でご紹介。

2011092911150000.jpg

長すぎて机の上に広げられないので、汚れないようにダンボールを敷いて測りました。写真ではメンバーが自分のメジャーで測っていますが、実はこの後200cmメジャーでは足りなくなり、応援(の人とメジャー)をたのみました。そして判明したこの資料の幅240cm・・・。内容は著名作家の年譜でした。膨大な著作と私生活で2mを越す年譜ができたようです。すごい。

ちなみに、ご紹介した「100かいだてのいえ」には、その後、地下室ができていたようです。

続きを読む "図書の大きさ(TRCギネスブック 番外編)" »

2024年1月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

アーカイブ

全てのエントリーの一覧

リンク