« 2020年6月 | メイン | 2020年8月 »

2020年7月 アーカイブ

2020年7月30日

順序は問わず

今月の雑記は「海外ドラマ」、なのですが
通常のテレビドラマを続けてみるのも自分は得意ではないので、
話数が多く見るのに時間を要する海外ドラマはほとんど見たことがありません。
自分のなかでは映画などに比べ、かなりハードルが高く
興味本位でちょっと見てみよう、となかなかならないのです。
恐竜好きだった幼少期に、「恐竜家族」を見た覚えがうっすらあるくらい。
学生時代には「チャングムの誓い」が流行っていて、
主人公がいかに数々の逆境を乗り越え強く成長していくかを
友人から細かに語られるのを(話半分に)聞きましたが、
それで見た気持ちになり結局一度も見ることがないままでした。
その後珍しく見ていたのは、すごくベタですが「シャーロック」。
小学生時代、ひっそりと校舎の一番上、はしっこにある図書室で
ホームズを読みふけっていた記憶からクラシックなベイカー街をぼんやり思い浮かべながら・・と思いきや、
スマホを片手に現代技術を駆使して事件を解決していく様子は、
原作の古風なイメージが刷新され、とてもスタイリッシュで新鮮でした。
話数が多くないところもちょうどよかったです。
様々な情報を手掛かりに明晰な思考で紐解いていく推理シーンを
映像上に字幕で手書き文字や数列などを視覚情報として見せる演出も印象的ですよね。
どんな物語も、変わり者に振り回される常識人をいつも応援したくなります。

話は変わり、先月仕事中に見かけたこんな本。

ダウントン・アビークッキングレシピ
アニー・グレイ(著)
2020.6 ホビージャパン

こちらもイギリスが舞台のドラマ、「ダウントン・アビー」の公式本で、舞台となる貴族の食卓を再現した図書。
例によってドラマは知らなかったのですが、20世紀前半、エドワード朝時代以降の片田舎にある、カントリーハウスと呼ばれる大邸宅でのイギリス貴族およびその周囲の生活を描いた作品で、
なかでも食事情にフォーカスしたこの本はとても気になりました。
英国といえば真っ先に浮かぶのがお茶会。アフタヌーンティーという優雅なひとときに並々ならぬ憧れがあります。
お茶会のケーキのレシピもあり、写真も美しく真っ白いテーブルクロスにキャンドル、華やかなカップやソーサー、ポットにカトラリー。眺めているだけでもためいきがこぼれてしまいます。
登場人物たちの繊細な衣裳もとても素敵です。
通常は順番が逆なのだと思いますが、この本を見てドラマも見てみたくなりました。
夏のステイホーム中に挑戦してみようと思います。今年の年明けに公開された映画もあるので、まずはそちらから見てみようかな。

2020年7月29日

きょうのデータ部☆(7/29)

20200729_164703.jpg

梅雨はいまだ明けていないようですが、そろそろ東京でも蝉が鳴き始めました。
データ部のフロアは社内2・3階にあり木々が近いこと、そして今年は換気のため常に窓を開けていることもあり、静かにしていると屋内まで蝉の声が聞こえてきます。

通勤の道中ふしぎだったのは、木々が全く見当たらない、ビルとビルの隙間からも蝉の声が鳴り響いていたこと。
蝉って木々だけじゃなくて、ビルの壁にも止まるんでしょうか......。

2020年7月31日

ノベライズ本を探したい ~MARCの話~

小6の息子のクラスでは、家から好きな本を持ってきて学校で読んで良いことになっています。漫画はNG(学習漫画やコミック伝記も含)。読書への働きかけは豊富な学校ですが、全員が全員、その楽しさに目覚めているわけではなく、息子もその一人。そんな彼らの味方はノベライズ本だそうです。漫画や映画で馴染みのある物語を小説化したものは、長い文章を読むのがまだ楽しいと思えない子には読みやすいのでしょうね。ストーリーはわかっているし。

クラスで人気なのは「JUMP J BOOKS」、しかも選ばれているのはほぼ「鬼滅の刃」だそう。発売日には行列、予約しても買えない、などと聞きますが、またもや人気そんなに?!と驚かされます。「ノベライズなら学校にも鬼滅を持ってこれるからだよ」と言いますが(息子は別の漫画派)。

さて、ノベライズをTOOLiで検索するには、資料形式で「ノベライズ」を選択します。たくさん出てきますので、利用対象とかけ合わせてもいいですね。利用対象で「小(小学生)」選択すると、800件超ヒットします。


鬼滅の刃 3 風の道しるべ
(JUMP J BOOKS)

吾峠呼世晴(著)
集英社(2020.7)

↑ 他に集英社みらい文庫からも出ています


今日から俺は!!劇場版
(小学館ジュニア文庫)

西森博之(原作)
小学館(2020.7)

↑ 漫画がドラマ化されて、更に映画化されてからのノベライズ 変遷すごいです


スカッとジャパン イケメン神対応
(集英社みらい文庫)

痛快TVスカッとジャパン(原作)
集英社(2020.6)

↑ 視聴者の体験記を集めてバラエティにした番組だと思っていましたが... こんなノベライズもありました


1回も逃さず見ていたドラマも、本で読んでみるとまた新たな楽しさがありそうです。

2020年7月28日

熱意と上手に付き合う

本日は「週刊新刊全点案内」2170号の発行日です。
掲載件数は681件でした。


*こんな本がありました*


なぜ、子どものスポーツを見ていると力が入るのか 米国発スポーツペアレンティングのすすめ

谷口輝世子(著)
生活書院(2020.7)


サッカー、野球、水泳、テニスetc.
習い事でも部活でも、お子さんや身近にいる子どもたちがスポーツに励んでいる、という状況は多いのではないでしょうか。成長途中の彼らの一生懸命な姿を見ると、ついつい応援にも熱が入りますよね。けれど観ているうちに些細なことが気になって、やきもきしたり、口うるさくあれこれ言ってしまいたくなることも...。

「スポーツペアレンティング」。日本ではまだあまりなじみのない言葉ですが、これは親や大人が認識しておくべき、子どもとスポーツとの関わり方をあらわすものだそうです。
子どもの勇姿を見守る中で得られる楽しさや喜び、そして時折顔を出してしまう心の闇(!)と、いったいどのように付き合うべきか。プロスポーツから学生スポーツ、そして子どものスポーツまで研究する著者が、その奥深い世界に迫ります。

スポーツを通じてまっすぐ成長できるように、心から楽しめるように。子どものスポーツと気持ちよく接するためのポイントがきっと見つかる一冊です。

2020年7月27日

和漢古書あれこれ ― 公家鑑

こんにちは。AS 伊藤です。主に和漢古書を担当しています。

前回、武鑑という江戸時代の名鑑について取り上げました。武鑑は名前のとおり武家の名鑑ですが、お公家さんバージョンの名鑑も存在します。江戸中期から『公家鑑(くげかがみ)』といったタイトルのものがいくつか刊行されていますが、よく目にするものとしては『雲上明鑑(うんじょうめいかん)』および『雲上明覧大全(うんじょうめいらんたいぜん)』という書物があります。
前者はもともと貞享年間に出されたものを宝暦8年(1758)に速水房常(はやみ・ふさつね)というひとが校訂して2冊本として刊行したもので、以降幕末まで何度か版を重ねています。発行者は、当初は前回触れた京都の出雲寺和泉掾でしたが、最終的に東本願寺が板株を獲得しています。
後者のほうは西本願寺が編集刊行したもので、京都の竹原好兵衛という書店から出されています。初めて編まれたのは天保8年(1837)、江戸もだいぶ押し詰まってきてからのことになりますが、幕末までこちらも毎年刊行されています。二者が並んで発行されたのは、東西両本願寺の対抗関係が背景にあったようです。
形態的には、両者とも基本的に上下2冊の小本で、表紙の色なども武鑑とよく似ています。内容は、皇族・公家・門跡などの系図・官位・紋所・禄高などを記載していますが、武鑑が多くの情報を細かい紙面割りをして記述しているのに比べると、基本的に界線はなく、系図的な記述が中心です。大名と違ってお公家さんには行列をするような財力も義務もありませんので、まさに人名録・住所録としてのニーズに応じたものと言えそうです。
これらの武鑑や公家鑑は、明治期に入ると、官員録・職員録といったものに引き継がれていきます。

漢籍では、武鑑や公家鑑に相当するような資料としては、18世紀以降、『大清搢紳全書(だいしんしんしんぜんしょ)』という名鑑が刊行されており、同治・光緒頃のものは時々目にすることもありますが、武鑑ほどポピュラーなものでもありません。
人名録的なもので中国や朝鮮半島でむしろ特徴的なのは、官僚を登用するために行われた試験である科挙(かきょ)関係の資料です。科挙の詳細については宮崎市定氏の著書などがくわしいですが、漢籍の整理をしていると、『同治七年戊辰科重訂會試同年齒録』とか『光緒二十年擧行甲午正科貴州鄉試題名録』とかいった資料に出くわすことが時たまあります(四部分類では「史部・政書類・科擧學校之屬」になります)。要するに科挙合格者のWho's whoで、ヴィジュアル的要素はいっさいありませんが、とにかく誰がいつの科挙に合格したのか、ということが伝統中国の知識人の大関心事だったことが、こうした資料の存在からよくわかります。

2020年7月22日

きょうのデータ部☆(7/22)

2020.07.22データ部ログ写真.jpg

来客者向けの非接触式検温機器が弊社でも導入されました。
この子の前に立つだけで体温を測定できます。ハイテク......!

2020年7月21日

あれだよ、あれ!

7/21は週刊新刊全点案内2169号の発行日です。
掲載件数は1090件でした。

「聞いたことあるけど思い出せない!」
「今さっき聞いたのに思い出せない!」
「絶対に知っているのに今どうしても出てこない...」
記憶力が悪いため、日常茶飯事です。
そんな私がついついタイトルで惹かれてしまったのがこちら。

*こんな本がありました*

ど忘れ書道

いとうせいこう(著)
ミシマ社(2020.8)

作家いとうせいこうさんが日常で「ど忘れ」した言葉を、そのたびごとに丁寧に書き記していく。これが「ど忘れ書道」。
数ヶ月分の「ど忘れ書道」と、なぜ忘れてしまったのか?を説明するエッセイで構成されています。

「それ忘れる?」というものや「あ~咄嗟に出てこなさそう...」というものまで様々。
ど忘れ仲間としては大変楽しく読めそうです。

私がやったら自宅の宅配ボックスの暗証番号が何度も登場するだろうな~と思いました。
ちょっとど忘れ書道の趣旨とは違う気もしますが。

2020年7月20日

和漢古書あれこれ ― 武鑑

こんにちは。AS 伊藤です。主に和漢古書を担当しています。

和漢古書を整理する際に、時々目にするものとして武鑑(ぶかん)というものがあります。これは江戸時代の大名や幕府の役人を一覧できる名鑑で、森鷗外が収集していたことがよく知られています。研究も多くなされており、藤實久美子著『江戸の武家名鑑』(吉川弘文館・歴史文化ライブラリー)といった、手に入れやすい専著もあります。
武鑑で最も一般的なのは4巻セットのもので、巻1が十万石格以上の大名、巻2がそれ以外の大名と諸家の隠居、巻3が幕府の江戸城本丸付の役人、巻4に江戸城西丸付の役人が掲載されているのがスタンダードです。前2冊を「大名付(だいみょうづけ)」、後2冊を「役人付(やくにんづけ)」と称し、サイズとしては小本サイズ、巻1から巻3まではそれぞれ200丁前後もあります(「西丸役人付」はだいぶ薄くなります)。
内題はないのがふつうで、表紙(青色が多いです)に貼られた刷り題簽に「〇〇武鑑」とあるので、タイトルはそこから採用します(もちろん剥落したりしている場合もよくありますが)。「〇〇」の部分には年号が入ることが多いですが、「泰平武鑑」「大成武鑑」「有司武鑑」(有司(ゆうし)とは役人の意)といった書名のものもあります。

このような「大武鑑(だいぶかん)」と称されるスタイルが確立したのは江戸中期以降で、それまではいろいろな名称や構成のものが発行されていました。逆にこのスタンダード版を前提として、一部を抽刻した「略武鑑」や、携帯に便利なように横本で発行された「袖珍武鑑」といったものもたくさん残されています。
武鑑の刊行は当初いろいろな版元が行っていましたが、享保年間以降、板株を買い占めた江戸の須原屋茂兵衛にほぼ限定され、江戸の書籍商の代表格である須原屋の経営の基幹となりました。しかし武鑑は需要が大きかったので、幕府の御用書物師だった京都の出雲寺和泉掾も参入をはかり、激しい出版競争をくりひろげたことが藤實氏の著書に詳述されています。

なぜ武鑑という実用書の需要が大きかったかというと、そこに記載されているデータ量がとにかく多かったということがあります。関係する人物や領地の情報などにとどまらず、家紋や船印(ふなじるし)、行列の際の服装や道具などのヴィジュアル情報までもが、大きくない版面のなかにぎゅっと詰め込まれています(藤實氏の著書によれば、標準的な「大名付」で45項目前後)。しかしレイアウトが工夫されているので、決して見にくくはないですし、幕末期には年に5~6回も改訂されるなど、木版印刷時代においてなしうる限りアップデートな情報更新がされていました。
人名録・住所録としてのニーズはもちろん高かったにせよ、ここまでの情報量が求められた背景としては、大名行列の見物というのが江戸のひとつの娯楽だったという事情もあります。桜田門外の変で、雪のなか井伊大老を襲撃した水戸浪士も、武鑑を手に行列を見物するふりをして待ち構えていたそうですが、武鑑には行列の際の行列道具の位置や雨天の際の服装まで記されていたりするので、実際的にもきっと役に立ったでしょう。
とにかく、これだけの情報を定型化して表現した武鑑という書物は、それ自体がひとつの一大データベースとなっていると言えます。もし幕末に携帯端末があったら、「武鑑アプリ」はきっと大ヒットしていたのでは、などと思ったりもするところです。

2020年7月17日

宿題は計画的に~分類・件名のおはなし・103~

もうすぐ夏休みが始まりますね。今回は夏休みの宿題・課題に悩むお子さんに役立つ、分類件名を使った本の探し方をご紹介します。


嫌いな宿題としてよく上げられる絵日記や読書感想文。分類は816(日記は816.6)、件名「日記」「作文」「読書感想文」などで検索すると、書きかたのコツを紹介した本が調べられます。
工作のヒントが欲しいという場合は分類750と件名「工作」、手芸は前方一致で分類594と件名「手芸」や手芸の手法(「編物」「ビーズ細工」など)で検索します。
分類407と件名「科学-実験」で検索すると、自由研究に役立つような理科実験が調べられます。
今年度から英語が教科となりましたが、前期に習った部分を夏休みに復習したいという場合は前方一致で分類83と件名「英語」もしくは「英語-△(「単語」「文法」「会話」など)」で検索してみるとよいでしょう。
また、英語に限らず教科書で習った事柄をもっと深く調べたい場合は、教科書単元検索がおすすめです。

TOOLiで検索される場合は、上記の分件に別置「児童」や利用対象などを組み合わせると、さらに絞り込みができます。


今年は緊急事態宣言の影響で夏休みが短くなるところがあると聞いています。図書館を利用してサクっと宿題を終わらせて、楽しい夏休みを過ごせるといいですね。

2020年7月15日

きょうのデータ部☆(7/15)

7月にもなると蒸し暑くなり、そろそろ蚊が増えてきています。
今年の夏は新型コロナのこともありますし、きちんと窓を開けて換気を心掛けなくてはいけません。
しかし......窓を開けると新鮮な空気のみならず、招かれざるものたちも入ってきてしまいます。

そこで、データ部ではこの夏新たに虫よけキットを導入しました。吊り下げるだけでOKの優れものです。
20200715_170449.jpg

最近の虫よけグッズは多様化しているらしく、壁などに貼れるシートタイプなんてものもありました。見た目は単なる紙なのに、虫を遠ざけてくれるとはすごい......

2020年7月16日

夜から夜へ

今週の雑記のテーマは「海外ドラマ」です。
今まで海外ドラマはほとんど見たことがなかったのですが、ご多分に漏れず、新型コロナウイルスの緊急事態宣言中にまんまとハマってしまいました。
「にわか」なのであれこれウンチクを語ることはできませんが、アメリカのドラマはシーズン1が一番面白いですね。
シーズン2になると、クールだった登場人物が急にやらなくていい行動をとったり、トラブルメーカーの登場人物が増えたりと、余計な部分でハラハラさせられる気がします。
まあストーリーを飽きさせないための工夫なんでしょうが...。

そんな中、特にハマって一日でシーズン1を一気見してしまったという海外ドラマがありました。
タイトルは「イントゥ・ザ・ナイト」。ベルギー発のドラマです。
突然、太陽が人体に有害な光線を発するようになったことを知り、太陽の光から逃がれるため、ずっと夜の中を飛び続ける飛行機で繰り広げられる人間ドラマです。
登場人物たちの国籍がいろいろで、アメリカのドラマには必ずいる「ヒーロー」が不在なので、何か決定しなければならない局面では多数決で決めるというのが、なんというかヨーロッパ的(?)で面白かったです。
言語も多彩で、何か重要なことを言っているんだけど、言葉がわからなくてどうしよう!みたいな場面も結構あります。そもそも登場人物たちがしゃべっているのが英語ではなくフランス語なので、切迫感のあるシーンでも何となくおっとりして聞こえるのは日本人の偏見でしょうか。
ほぼ飛行機の中でストーリーが展開していき、全人類が有害な太陽光線で死に絶えたはずなのに、死体がほとんど出てこないというあたり、かなりの低予算感は否めませんが、とにかく時間(夜明け)との闘いなので、ぐいぐい引き込まれます。

最後はあからさまに「つづく」となっていたのでどうなるのかと思っていたら、やはりシーズン2の製作が発表されたようです。楽しみは楽しみなんですが、またトラブルメーカーな登場人物が増えたりしないかが心配です...。

2020年7月14日

お客さま! お客さま~!!

本日は「週刊新刊全点案内」2168号の発行日です。
掲載件数は1072件でした。

*こんな本がありました*

#赤ちゃん相談室 世界一かわいいクレーマーたち」

森戸やすみ(監修) 大野太郎(イラスト) もーちゃん(企画・原案)
宝島社(2020.7)

よく行くスーパーは、サッカー台の前に「お客さまの声」の掲示があります。
ぼーっと眺めながら商品を袋詰めするのが好きです。
「〇〇を取り扱ってほしい」という要望から「店員に、これこれこういう対応をされて気に入らない」といったクレームに近い意見まで、ひとつひとつ丁寧に回答されています。

こちらの本もそういったお客さまのご意見(クレーム?)とお店とのやりとりをまとめたもの。
ただし、お客さまは赤ちゃん、店員は親、店舗は各家庭となっています。
育児のあるあるをカスタマーサービスセンター風に変換したTwitterがもとになっているそうです。
さらに小児科のお医者さんのアドバイスも盛り込まれています。

赤ちゃんに振り回される毎日も、目線を変えればこんなにも楽しめるもの。
思春期真っただ中の我が娘たちの理不尽な態度も、お客さまからのクレームに変換してちょっと楽しんでみようかと思います。


2020年7月13日

和漢古書あれこれ ― 暦(こよみ)

こんにちは。AS 伊藤です。主に和漢古書を担当しています。

以前、和漢古書の出版地で伊勢の山田のことを取り上げた際、暦や神道関係の出版物が多かったと書きました。江戸時代を通じて、山田で出された「伊勢暦」は最も広く流通した暦で、明治以降の神宮司庁刊行による「神宮暦」に引き継がれます(なお、今日も書店でよく見る「神宮館高島暦」は明治41年創業の東京の会社によるものです)。
「伊勢暦」以外にも全国各地で暦の出版は行われており、「京暦」のほか「江戸暦」「南都暦」「仙台暦」等々があります。伊勢暦はすべて折本形式ですが、他の地方暦には一枚物・畳物や冊子に仕立てられたものもあり、冊子では綴葉装のかたちで綴じられたものもわりと目にします。量的にはかなり厖大に残っており、古書店などで、数百円でふつうに手に入れることができます。

江戸時代の暦はもちろん太陰太陽暦ですが、260余年の間に何度か改暦が行われています。最初の改暦は貞享2年(1685)のことで、誤差が著しくなっていた古代以来の中国の宣明暦(せんみょうれき)が廃され、幕府の碁方の二世安井算哲(やすい・さんてつ)が自身の観測にもとづいて編纂した「大和暦」が採用されました。算哲は幕府の初代天文方に任命され、渋川春海(しぶかわ・はるみ)と改名しています。この後、宝暦5年(1755)・寛政10年(1798)・天保15年(1844)と暦法が改められ、維新後の明治5年(1873)に太陽暦(グレゴリオ暦)が採用されて今日に至っています。
改暦後のそれぞれの年の暦は「元禄四年かのとのひつしの貞享暦」「天明五年きのとのみの寶暦甲戌元暦」「文化三年ひのえとらの寛政暦」「慶應四年つちのえたつの天保壬寅元暦」といったタイトルを有しており、そのように記録します。すなわち「~寶暦甲戌元暦」「~天保壬寅元暦」は、宝暦4年(甲戌)・天保13年(壬寅)の暦ではなく、その年に採用が決定した暦法によるものだということを示しています。
これらの書名は、基本的に巻頭に頒行者とともに記されていますが、表紙や題簽に「慶應四戊辰暦」といったわかりやすい書名がつけられていることもあります。なお出版年は、基本的に巻末に「〇〇年出」と当該の年の前の年が記されていますので、それを採用すればよいでしょう。

中国でも辛亥革命まで太陰太陽暦が使われており、明代には「授時暦(大統暦)」、清代には「時憲暦」という暦法が用いられました。後者はイエズス会宣教師のアダム・シャール(湯若望)の手によるものですが、乾隆年間以降は乾隆帝の諱「弘暦」を避けて『大淸同治七年歲次戊辰時憲書』といった具合に「時憲書」と称されました。なお、20世紀の満洲国でも、(さすがに当然太陽暦を採用しているのですが)毎年「時憲書」を公刊しており、わたしたちが図書館等で目にする線装の中国の暦書としては、実のところこれがいちばん多いかもしれません。

2020年7月10日

典拠ファイルの役割と情報追加~典拠のはなし~

こんにちは。典拠班の望月です。
本日の記事では、人名典拠ファイルの役割についてかんたんに復習したいと思います。

役割その1 同じ人をひとつにまとめる

たとえば、宮沢賢治の童話を元にした絵本が刊行されたとします。絵本なので、著者の表示が「みやざわけんじ」とひらがなで書かれていました。
こういうとき、どうするでしょうか。

答えはこちら
統一形 宮沢/賢治      ミヤザワ,ケンジ
記述形 みやざわ/けんじ   ミヤザワ,ケンジ

同じ人が違う書かれ方をしているときは、図書に書かれた形を「記述形」として統一形のもとにおさめます。
これにより、図書にどのような形で書かれていてもひとつのファイルにまとめられ、まとめて検索することが可能になります。

役割その2 異なる人の区別をつける

こちらは、いわゆる同姓同名の別人についてです。
TOOLiのMARC検索で、典拠ファイルを使わずに「著者名:鈴木大地」で検索すると、元・水泳選手で金メダリスト、現・スポーツ庁長官の鈴木大地さん、プロ野球選手の鈴木大地さん、ほか同姓同名の鈴木大地さんの著書がまぜこぜにでてきます。
ですが典拠ファイルを使いますと
鈴木/大地            スズキ,ダイチ ←水泳の人
鈴木/大地 付記生没年:1989~  スズキ,ダイチ ←野球の人
...
というように、それぞれ個別番号(典拠ID)、漢字形、カタカナ形、二人目以降は付記事項をセットで管理したファイルが検索できます。このファイルごとに著書がリンクされているので、水泳の人なら水泳の人の著書だけ、野球の人なら野球の人だけの著書を探すことができます。

こういったしくみの典拠ファイルを維持するには、同じ人、異なる人を識別するための情報、たとえば生没年、所属先、専門分野などがとても大切なのがお分かりいただけると思います。
(過去にこんな記事も!)

最初に典拠ファイルを作るときに、図書に何も情報がない、なんてこともままあります。その場合識別に使える情報は空白状態でファイルを作るのですが、その後に出された本には著者紹介があり、そこに情報が載っていることもあります。するとわかった情報をファイルに追加するメンテナンスをおこないます。
この作業を典拠班では「情報追加」とよんでいます。不明だった生年や所属先がわかることで、別人として二つのファイルに分かれていた人物が、実は同一人だったと判明したりもします。
「情報追加」は、典拠ファイルをきちんと管理するためにも欠かせない作業なのです。

2020年7月 9日

ラフトラック

今月の雑記のテーマは「海外ドラマ」。

うーん...あまり観ないんですよね...。
気になる作品は多数あるのですが、
人気ドラマは大体「何シーズンあるの?」というくらい長くて、手を出すのに気合いが必要で...
まぁそのうち、と思っているうちに観ずに終わってしまいます。

そんな私ですので、テーマを聞いて浮かんだ作品は
「フルハウス」「奥様は魔女」「アルフ」。以上。
どうも私の中では「海外ドラマ」=シチュエーションコメディ、となっているようです。

これらの作品で育ったため、幼少期の私は海外ドラマというのはすべて途中で、笑い声や拍手、「Oh...」という声が入るのだと思っていました。
本編を楽しむと同時に、
NGを出したらやり直すのかなぁ
部屋が変わる時はお客さんが移動するのかなぁ
というか効果音なのか?
などとその仕組みも気になっていたものです。

しかし、海外ドラマと聞いて浮かぶのが上の三作品だけというのはあまりに寂しい。
せっかくなので、まぁそのうち...と思っていた作品の一つ「ビッグバン★セオリー」を見てみました。

物理学者レナードとシェルドンが住む部屋の向かいにペニーという女性が引っ越してくるところから物語は始まります。彼らと友人達の織り成す愉快な日常を描いた、こちらもやはりシチュエーションコメディ。
まだ最初の五話しか観ていませんが、登場人物がなんとも個性的で。これからますます楽しくなりそう。
30分弱の一話完結型で気軽に観られるのも、私のような人間に合っています。

これはしばらく楽しめそうかなー
とネット検索した私の目に飛び込んできた「シーズン12最終話をもって惜しまれつつ終了(ウィキペディア)」の文字。
...え?
シーズン12?

いや、私だって借りたDVDにseason1と書いてあった時点でseason2以降があることは察していましたよ。
しかし、12とは...。
上に挙げた三作品より多いではないか。
(※フルハウス・奥様は魔女...8シーズン。アルフ...4シーズン。いずれもウィキペディア調べ)

この、大して面白くもないしょうもない展開に、脳内で笑い声が響きました。

2020年7月 8日

きょうのデータ部☆(7/8)

20200708_160020.jpg
昨日は七夕でしたが、東京はあいにくの雨模様でした。
本日の東京は雨は降っていないものの、一日中曇り空が続くようです。

九州地方、長野県など、地域によっては警報も出ているそうです、くれぐれもご安全に。

2020年7月 6日

いろんーなーくるまがー

本日は「週刊新刊全点案内」2167号の発行日です。
掲載件数は830件でした。
今月の表紙はこちら。

p20200707.jpg


梅雨明けの7月の、海とヨットのイメージです。
私は、泳ぐのが不得意で
「海で泳ぎたい!」というよりは、
好天の海辺の日陰から、キラキラ輝く穏やかな海を
ただぼんやりと、いつまでも眺めていたい派です。
そんな気持ちを少々込めて...! (Juri)

*こんな本がありました*

はこぶ仕事のひみつ図鑑

スタジオタッククリエイティブ(2020.7)


「はこぶ」をテーマにした写真満載のビジュアル図鑑。
同じ2167号に「世界のスポーツカー図鑑」という濃い本を載せている(目次をご覧ください!これで児童書!)出版社の図鑑なので、乗り物写真が充実しています。生コンクリート輸送、活魚輸送といった目を引くテーマや、「タクシー乗務員さんの一日」といったお仕事記事も充実していて、乗り物好きじゃなくても楽しめそうです。


「はたらくくるま」の歌を聞き覚えてから「たくはいしゃ!」「カーキャリア!」等が好きになった我が家の3歳娘も喜びそうだな~と思いながら眺めていたら、彼女の行動でひとつ解せたことがありました。お人形多数をあつめたおままごとの最中、色々と運ぶシーンがあるのです。

「クリスマスだからプレゼント配るよ」
  →壊れたフォークリフトおもちゃにモリモリと積み、
  こぼれては拾い、こぼれては拾いしながら1匹ずつ配る
「今日はゆーえんちへ行こう!」
  →ブロックに人形をモリモリ乗せて(バスのつもり)
  こぼれては拾いこぼれては拾い...

直に置こうよ!!としか思えず、こちらは瞬間眠気に襲われる行動ですが、「乗り物で物をはこぶ」ということ自体に、大いなる萌えポイントがあるのかもしれない、と思えてきました。

距離を超えて~新設件名のお知らせ2020年6月分~

明日発行の『週刊新刊全点案内』は、巻頭に「新設件名のお知らせ」を掲載しています。新設件名は、TRC MARCで件名標目を新たに採用したものという意味で用いていますので、NDLSHから採用したものも含まれています。

2020年6月は6件の件名を新設しました。そのうちの1つが「遠隔会議」です。

前々から身近なものだった方もいるかもしれませんが、今年に入りリモートワークの展開に伴って急速に需要が伸びました。
元は「インターネット」「会議・討論のしかた」という二つを付与していましたが、ここ最近様々なサービスや使い方を解説する本が増えてきたのに合わせて見直し、新設することになり、Web会議やテレビ会議などの概念を包括的に表せるということで、「遠隔会議」になりました。
概念自体は真新しいものではないものの、「仕事や会議をするために同じ場所に集まる必要がない」という考え方が広がるのは、今後の働き方にとって有用なことかもしれません。
「会議」と言っても、仕事のみならず、リモート飲み会や通信ゲームをする際にやりとりをするなど、ツールの使い方は多種多様。今後も私たちの生活に欠かせないものになっていくことでしょう。

私はまだ使ったことがないのですが、テレビ通話をする際、背景を自分の部屋から異空間に変える機能があるそう。
ネット上でも気軽に宇宙に行ったりジャングルに迷い込んだりしている人が散見されます。
そういった遊び心が発揮できるのも楽しいところかもしれません。

2020年7月 3日

なにか面白い本が読みたいの~TOOLiで探そうQ&A~

自粛期間中、「ネット書店で本選んでも、なかなか自分の守備範囲を出ないから新しい本に出会えないんだよね」「なにか面白い本が読みたいの!なんでもいいよ、おすすめちょうだい!」というやりとりがありました。
「なにか面白い本」とは、エンタメ性のある本なのか、興味深いモノが解説されている本なのか、はたまた最新の情報が記された本なのでしょうか。
しかも、世界で一番悩むセリフ「なんでもいいよ」が出てしまいました(私もつい使いがちですが......)。
さてさて、何かいい方法はないでしょうか。

 
 
Q.なにか面白い本が読みたいんだけど、おすすめない?なんでもいいよ!
A.TOOLiの「TV情報検索」や「書評情報」「話題書ぴっくあっぷ!」をご活用ください
 
 

① TV情報検索
テレビで紹介された本の情報を(過去1か月分)調べられる「TV情報検索」という機能があります。
TOOLiトップページ右上のリンクを押すか、「図書検索」画面のタブからも飛ぶことができます。
詳しい使い方はこちらでご紹介しています。
思い付きでキーワードを入力してみたり、番組名や俳優名で調べてみたり。
ざっくばらんに「日付指定」のみで検索をかけてもいいかもしれません。
「あの芸能人さんが好きな本なのか!」とわかれば、本を読むわくわく感が高まりそうですね。
 
② 書評情報
「朝日新聞」「産経新聞」「日本経済新聞」「毎日新聞」「読売新聞」「中日新聞・東京新聞」の6種7紙の書評に掲載された本を「書評情報」から検索することができます。
「図書検索」画面中央の「書評情報」に掲載紙面や掲載日を入力することで検索が可能です。
詳しい使い方はこちらでご紹介しています。
最近の情報を調べてもいいのですが、あえて「あの時あの頃」の掲載日を指定して、かつてを思い返しても楽しそう!
 
③ 話題書ぴっくあっぷ!
新聞や雑誌、テレビなどで紹介された本、受賞作、映像化される本など、世間で話題になっている本がまとめられているのが「話題書ぴっくあっぷ!」です。
TOOLiトップページ右上「図書おすすめ」→「今月のおすすめ」(お好みの年月を選択)→「話題書ぴっくあっぷ!」を順に辿っていってください。
こちらは検索機能ではありませんが、MARCへのリンク集としてご覧いただけます。
世間的に「いいね!」とされている本たちが毎月20冊程度選定されているので、最新情報に基づいたおすすめができそうです。
 

2020年7月 2日

千年続く物語

今月の雑記のテーマは「海外ドラマ」。
こちらの記事でも話題に上がりましたが、自粛期間中に一気見したという方も多いのではないでしょうか。

海外ドラマとひとくくりにしても、お気に入りのメイドイン○○があるかと思います。情け容赦ないアメリカのアクションサスペンスや、突然歌いだすミュージカルコメディなど。おすすめはたくさんありますが、今回は韓国、韓流ファンタジーに絞りました。


2年前にドドドはまりして以来マイライフベストとなったドラマ、
その名も『トッケビ~君がくれた愛しい日々~』。


トッケビってなに?いったい何の話?
主演俳優を目当てにレンタルショップで借り始め、一週間もしないうちに全話視聴を終え、気が付くとDVDボックスが手元にありました。今では動画配信サイトで毎日のBGMにしています。


まず要約すると、
「約900歳の鬼(元人間)&その花嫁もどきの女子高生&死神&チキン店社長の物語」です(え?)。


はるか昔。優秀な武官でありながら、主君の裏切りにより命を落とした主人公キム・シン。そんな彼を哀れに思い、しかし人を斬りすぎた罪を問うた神様から、不死身の鬼〈トッケビ〉として永遠に生き続ける運命を与えられてしまいます。どこまでも続く命と苦しみから解放できるのは、ある条件を満たした〈トッケビの花嫁〉だけ。千年ものあいだ、ときに人間の手助けをしながらも孤独に過ごしてきたトッケビ。花嫁のことも半ば諦めかけていましたが、不思議な力を持つ女子高生ウンタクに出会い、彼らの運命の歯車が回り始めます-。
...105文字以内でまとめるのは無理でした
※TRC MARCの内容紹介の文字制限


トッケビとウンタクに加え、ウンタクの寿命を狙う死神やバイト先の美人社長、トッケビをサポート(?)するへっぽこ御曹司などなど。まわりを固める登場人物たちも、魅力的かつ重要な役割を担います。あらゆる時代や国を行き来し、旅行気分を味わえるのもこの物語ならでは。その中でもカナダのケベックが物語のキーポイントとなるのですが、いつか絶対に聖地巡礼するぞとその日を夢見ています。


壮大なファンタジーに浸る中で、生死とは、罪や業とは、愛とはなにかを考えさせられる物語。重厚なテーマとコミカルな展開に涙と笑顔が忙しい、ぜひ一度観ていただきたいドラマのご紹介でした(あふれる熱量)。

2020年7月 1日

きょうのデータ部☆(7/1)

2020年もついに下半期に入りましたね。
今年はまだ半分しか過ぎていませんが、ほんとうに色々なできごとがありました。

20200701_124940.jpg

写真はデータ部の業務を支えてくれている、参考資料の一部です。
これからも変わらずよろしくお願いいたします。

2024年3月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

アーカイブ

全てのエントリーの一覧

リンク