日刊新刊全点案内

11月30日の新刊件数

243件

11月30日の新規著者数

12件

new01.gif

↑ 一覧が開きます(毎日更新)


TRC新刊図書オープンデータ

毎週土曜日更新です

利用規約

データ部ログへようこそ!

こちらは「図書館の本屋さん」こと株式会社図書館流通センター(TRC)の
データ部による、MARCと本に関するブログです。
pink2.gif TRC MARCに関する情報をお探しの方はこちら。
red.gif とにかく本が好きな方には本のご紹介もあります。
orange.gif 一息いれたい方はこんなコンテンツをどうぞ。


2023年12月 1日

和漢古書あれこれ ― 印譜

こんにちは。AS 伊藤です。主に和漢古書を担当しています。

夏に載せた記事で書道手本について見てきましたが、近いジャンルのものとして、蔵書印・落款印などの印影を収めた「印譜(いんぷ)」があります。漢籍の四部分類では、「子部・藝術類・篆刻之屬」に分類されます。「〇〇印譜」というほか、「〇〇印存」「〇〇印賞」とかいったタイトルのものもよくあります。

印譜は著名人のものですと、版を起こして二色刷りした刊行物である場合もありますが、篆刻を趣味とする個人が印影を自分で製本したものもよくあります。もとよりこうしたものは不特定多数を相手にした出版物ではありませんが、といって書写資料でもありませんので、出版事項には「製作地不明」「製作年不明」などと記すことになります。また、鈔刻事項としては「鈐本(けんぽん)」と注記します(「鈐」は押印の意)。
印譜においては「ハンコを彫った人」が作成者creatorとなりますので、「篆」とか「刀」とかいうのが役割表示になります。「刻」「鐫」「摹」といった語が用いられることもありますが、これらは「きざむ」ということで版木の彫刻者=出版者にも使われることがある文字ですので、混同しないよう注意しましょう。得てして本名でなく雅号が記されていることが多いですので、できるだけきちんと正体を調べなければなりません。もちろん、多数の人の印影を集めたものといったものの場合は、編者・輯者がいることもあります。
形態としては、刊行物の場合はふつうの冊子体のものもありますが、個人製作のものはやはり折本(両面折帖仕立のものを含む)のものが多いようです。いずれにしろ趣味全開のものですので、特別にあつらえたかなり凝った用箋を用いている場合などもあります。

ちなみに、蔵書印については以前、国文学研究資料館の「蔵書印データベース」を紹介しましたが、その後2020年3月には「篆字部首検索システム(正式版)」が公開されました。2023年3月には、これらは人文情報学研究所の「蔵書印ツールコレクション」に引き継がれています。この「蔵書印ツールコレクション」のメインコンテンツは、画像から篆字を検索できるという「篆字画像検索(AI篆字認識)」で、奈良文化財研究所・東京大学史料編纂所の「木簡・くずし字解読システム」(2017年~)において崩し字で実現されていたのと同様に、一文字単位での篆書の解読ができます。現段階では、朱文(陽刻)一文字分にしか対応していないなど、まだふじゅうぶんなところもありますが、そういったあたりはきっとすぐ改善されていくことでしょう。願わくば、精度のよい篆書版の手書きパッドなどもネット上で整備されていくと、とてもありがたいですね。

和漢古書において、公開者publisherが「出版者」でも「書写者」でもなく「製作者」になるものとしては、この印譜や拓本のほか、御朱印帖の類などがあります。現代でもちょっとしたブームになっていますが、寺社の参詣は江戸時代の庶民の娯楽として広く行われたいうことはしばしば見聞きするところで、集印帳や納経帳といったものが図書館の蔵書に紛れ込んでいることが時たまあります。現代のものは折本(画帖仕立)のものが多いようですが、江戸時代のものは基本的に冊子の帳面であるようです。朱印が捺されたり墨書が記されたりしているほか、御札(おふだ)などを貼り込んでいる場合もあります。
各種切り抜きを貼り込んだものとしては、商品の見本帖の類などもあります。古書整理の現場でそんなにしょっちゅう出くわすものでもありませんが、文様や図案のサンプルとして型紙や布地などを貼り込んだ帳面や冊子などを目にすると、当時の豊かな文化的・経済的活動の一端をうかがい知ることができるように感じられます。

2023年11月30日

やらない・できない

11月の雑記テーマは「通勤途中でやっていること」。
私は電車通勤ですが、何をしているかというと...特に何もやっていません。
スマホを見たり、窓の外を眺めてぼんやりしたりしています。
いい感じに言うなら、これから始まる仕事の前にひと時の安息を得ています。
せっかくなら本を読むなりすればいいのかもしれませんが、そういう時間はもっぱら退勤時にあてています。
特に意識しているわけではないんですが、仕事後の方が気持ち的に余裕があるのでそうしがちなのかもしれません。

ちなみに、例外として満員電車の時は「何もやらない」を超えて「何もできない」になります。
ただ頭の中で早く目的の駅に着くことを祈るのみ。
運がよければ空間に余裕のある車両に乗れますが、朝の通勤時間は基本的に人が溢れかえっているもの。
それを解消するための施策が行われていることは知っていますが、中々恩恵にあずかることは難しいようです...。

2023年11月29日

きょうのデータ部☆(11/29)

20231129.jpg

2023年のほんくんカレンダーも残り1枚。
1年早いですね。

2023年11月28日

ヴィクトリア

本日は「週刊新刊全点案内」2334号の発行日です。
掲載件数は867件でした。


*こんな本がありました*

ヴィクトリア朝ロンドンの日常生活

マイケル・アルパート(著)
原書房(2023.12)

ヴィクトリア女王が即位した1837年から1850年代前半までの、ロンドンでの日常生活についてとりあげた本です。

近代化の最先端をいき世界初の万国博覧会を開催した一方で、道路は糞と埃にまみれ、貧民窟には身寄りのない少年たちが溢れたヴィクトリア朝ロンドン。
そこに住む普通の市民の暮らしは、どんなものだったのでしょう。


今週号には

お江戸はつらいよ

水戸/計(著)
彩図社(2023.12)

という本もありました。
こちらは日本、お江戸の人たちの暮らしに迫ったもの。
時代的にはちょっとだけ、ヴィクトリア朝と被っていますね。

2023年11月24日

新聞書評からさがす~MARCや検索の話~

年々紙媒体のデジタル化が進んでいきますが、めくる新聞そのものもまだまだたくさんの読者を抱えています。今回のMARCや検索の話は新聞の「書評情報」についてです。

TRC では、全国区で刊行されている6種7紙
朝日新聞、産経新聞、中日新聞・東京新聞、日本経済新聞、毎日新聞、読売新聞
に掲載された書評を、「書評情報」としてTRC MARCに入力しています。どの新聞にいつ載ったかの情報から図書を検索することができ、何度も書評掲載される話題の図書はその都度メンテナンスして情報を追加しています。

TOOLiでは図書検索画面の真ん中あたりに検索欄があります。
先述の6種7紙をプルダウンから選び、お目当ての掲載日を入力してください。
ダイレクトな日付の指定はもちろん、「たしか先月末〇○新聞で...」と記憶が曖昧なときは、〇年○月20日~〇年○月31日まで、というように期間の目星をつけて検索することも可能です。

また「タイトルに〇○が入っていたような...」といった、キーワードとの掛け合わせ検索にも対応しています。

週刊新刊全点案内の書評ページにも1週間分の掲載情報をまとめていますので、ぜひチェックしてみてください。

2023年12月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

アーカイブ

全てのエントリーの一覧

リンク