« 珍しさにわくわく | メイン | ストレス、抱え込んでいませんか?~新設件名のお知らせ2016年1月分~ »

書名(タイトル) ~MARCや検索のはなし~

カラオケ店に行った時のこと。曲を探すもヒットせず。
「あの曲が入っていない?そんなばかな。」歌手名で検索したら出てきました。
「あ、これ、マドンナって読むのか!」
どうりで『セイボタチノララバイ』と検索しても出てこないわけです。
(歌いたい曲名くらい知っておきなさいという話ですが...。)

というわけで、月末にお届けしているMARCや検索のはなし。
本日は特殊なルビの振られたタイトルについてです。

「聖母」と書いて「マドンナ」というような、一般的なヨミとは異なるヨミが付されているもの、図書でもよく見かけます。

マドンナ繋がりでこのような図書がありました。
「聖母(マドンナ)たちの殺意」
(集英社文庫)

赤川次郎(著)
集英社(2000.7)

タイトル中の漢字を宛字的に読んだものや特殊なヨミが情報源に付されている時は、そのヨミが振られている漢字の直後に( )で囲ってルビを入力します。
これは、日本目録規則
「2.1.1.2A ルビは,それが付されている語の直後に付記する。」に則っています。

じゃあ表記は「聖母(マドンナ)たちの殺意」になるわけだから、「聖母たちの殺意」と入れても一致とみなされずヒットしないってこと?と思われた方、鋭いです。
実はシステムや採用しているMARCによっては「聖母(マドンナ)たちの殺意」という(ルビ)つきの形を入れないとヒットしないことがあります。
それではあんまりなので、TRCMARC/Tタイプでは「聖母たちの殺意」という(ルビ)部分を除いた形も提供しています。

さて、ヨミの話に戻ります。
TRCMARCでは図書にある特殊なヨミをタイトルヨミとして入力すると同時に、その漢字の一般的なヨミもタイトル統一ヨミとして入力しています。
さきほどの本の場合
タイトルヨミ:マドンナタチ/ノ/サツイ
タイトル統一ヨミ:セイボタチ/ノ/サツイ

これで、「聖母」と書いて「マドンナ」と読むことを知らなくても「セイボタチノサツイ」で検索できますね。

こちらの記事もどうぞ。
「普通ならこうは読まないタイトルヨミについて」
「刑事と書いて何と読む?」

コメント (8)

ダンスダンス:

こんにちは。
図書館に勤務しております。
検索するにはやはり技術と知識と経験(失敗)が必要だと日々感じております。
図書館のOPACで検索する時の質問なのですが、
「書名等」で検索できるのは、
①検索したワードが含まれている資料
②検索したワードが一般件名として入力されている資料
の2つだけで良いでしょうか。
こちらのコメント欄で質問することではないかもしれませんが、TRCブログをいつも参考にさせており、こちらで質問しだ次第です。

TRCデータ部ログ管理者 :

ダンスダンス様
コメントありがとうございます。
ご質問の件ですが、OPACで各項目の検索対象を何にしているかは、図書館とシステム会社で取り決めた仕様によるかと思います。
もし仕様書などがあればそちらをご確認いただくか、もしくはシステム会社のご担当に直接ご確認ください。
お力になれず申し訳ありませんが、何とぞよろしくお願いいたします。

ダンスダンス:

TRCデータ部ログ管理者様

コメントへのご返答ありがとうございました。
回答を伺って納得いたしました。
システム会社に確認してみたいと思います。

TRCブログは本当に面白く、資料検索をはじめとして、書誌作成を行うにあたり、とても勉強になります。ありがとうございます。
ブログだけではなく、オープンデータも活用させていただいております。

これからもどうぞよろしくお願いいたします。

TRCデータ部ログ管理者 :

ダンスダンス様 お返事ありがとうございます。データ部ログを参考にしていただいているとのこと、とてもうれしいお言葉です。また何かありましたらご質問ください。今後ともよろしくお願いいたします。

ダンスダンス:

TRCデータ部ログ管理者様

いつもログを拝見しております。

タイトル検索についてわからないことがありましたので、こちらで質問させていただきたいと思います。


先日、TooLi検索で『私たちはどう生きるか』(朝日新書)を検索する際、ひらがなで「わたしたちはどういきるか」と入力したところ<該当するデータなし>と出たのですが、「わたしたちわどういきるか」と入力したら、探したい資料がヒットできました。

「三浦しをん」を著者名で検索する際は、「みうらしおん」でも「みうらしをん」でもヒットしますが、上記資料でなぜヒットしなかった理由がわからず、こちらのコメント欄に投稿した次第です。

ひらがなで検索する際、気を付けることはあるのでしょうか。書誌と関係があるのでしょうか。

TRCデータ部ログ管理者 :

ダンスダンスさま、コメントありがとうございます。
タイトルや著者名のカナ読みについては、日本目録規則での決まり事があります。
「わたしたちは~」の「は」は、カナ読みとしては「ワ」と記録する、というものです。
ですので、読みで検索した際には、「わたしたちは~」ではヒットせず、「わたしたちわ~」でヒットするということになります。
(TOOLiではひらがなでもカタカナでも読み検索できます)
同じように、「あなたへ~」の「へ」は「エ」、「わたしを~」の「を」は「オ」としています。
「三浦しをん」が「みうらしをん」でヒットしたのは、TOOLiのシステムが「お」と「を」、「ぢ」と「じ」、「づ」と「ず」を区別しないようにしているからで、目録上は読みを「ミウラ,シオン」としています。
以下の記事も参考にしていただければと思います。
http://datablog.trc.co.jp/2022/11/21132314.html

ダンスダンス:

TRCデータ部ログ管理者様

この度はコメントに対して回答くださいましてありがとうございました。

参考に教えて頂いた回の記事も拝読しました。

やはり書誌は面白い!です。

これからもブログを楽しみに読みながら、書誌などの勉強も楽しみたいと思います。

TRCデータ部ログ管理者 :

ダンスダンスさま
お役に立てたようでよかったです!書誌の世界はなかなか奥深いですよね。また何かお気づきの点などございましたら、ぜひコメントお寄せください。今後ともよろしくお願いいたします。

コメントを投稿

(投稿されたコメントは、TRCデータ部の営業時間内にアップいたします。投稿から掲載までお待ちいただく場合がありますがご了承ください。なお、メールアドレスはTRCデータ部から直接ご連絡する場合にのみ使用いたします。第三者への公開・提供はいたしません。)

2025年5月

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

アーカイブ

全てのエントリーの一覧

リンク