« 2010年9月 | メイン | 2010年11月 »

2010年10月 アーカイブ

2010年10月29日

全集が完結しているかどうか知りたい

~~MARCで探そうQ&A 第10回~~

今回のQ&Aは、前回に引き続き、全集についての質問です。

Q:
ある小説全集を読んでいこうと思っています。
その全集が完結しているのかどうか、MARCから分かりますか?

A:
いきなり私事ですが、近所に貸しマンガ屋さんができました。
ジャンルも色々な棚を見ていると、週末大人借りに走りそうで怖いです。
完結巻には、「完結」の札が付いているのですが、
これは決め手になりますね!!


というわけで、そのMARCバージョンです。
MARCの中の項目、「配本回数」をご利用ください。

完結している場合、この項目に「全○巻○配完結」のように入力しています。
完結していない場合、全巻数がわかっていれば「全○巻○配」
わからなければ「○配」としています。


例:
全巻数が決まっている全集なら
「加藤周一著作集 第22巻」→  全24巻22配
「加藤周一著作集 第24巻」→  全24巻23配
「加藤周一著作集 第18巻」→  全24巻24配完結

この全集、13年ぶりの刊行で全巻完結したと話題になっていましたね。
MARCに「完結」を入れるこちらまで、何だか感慨深いものがあったり。


全巻数がわからない場合は以下のように。
こちらの全集も、完結したてほやほやです。

「楊令伝 13」→ 13配
「楊令伝 14」→ 14配
「楊令伝 15」→ 全15巻15配完結

 

オンライン書店ビーケーワン:楊令伝 15 天穹の章

2010年10月28日

読書の秋

こんにちは。分類/件名の高橋です。
10月の木曜日は、秋らしいテーマの本をご紹介してきました。
「芸術の秋」「スポーツの秋」「食の秋」につづいて、最終週のテーマは「読書の秋」。

ちょうど昨日から読書週間がはじまりましたね。
べつに年中読書はしてるけど…という人も、新しい分野に挑戦してみるのもいいかもしれません。そんなときに頼りになるブックガイド的な本を、いくつかご紹介します。


■まずは検索のヒント
ブックガイド、どうやって探しますか?
図書館では分類記号「019 読書.読書法」の棚を見ると、一般的なブックガイドを見つけることができるのですが、この分類以外でも文学や社会科学、自然科学などなど、さまざまな分野のブックガイドが刊行されています。
そんな諸々を一気にさがすために便利なのが、TRC MARC/Tタイプの「資料形式」という項目です。資料形式の「B01(ブックガイド・書評集)」というコードを選んで検索すると、分類「019」に限らず色々な分野のブックガイドをさがすことができます。


■達人にまなぶ
本の目利きといわれる方々は何を読んでいるのか?その本棚を覗いてみたい人は多いはず。

まずは『世界文学全集』でもおなじみの池澤夏樹さん。『毎日新聞』で連載された書評をまとめたものです。

オンライン書店ビーケーワン:嵐の夜の読書

COW BOOKS店主であり、『暮らしの手帖』編集長の松浦弥太郎さんが選ぶのはこんな本。

オンライン書店ビーケーワン:ぼくのいい本こういう本 1 1998−2009ブックエッセイ集

オンライン書店ビーケーワン:ぼくのいい本こういう本 2 1998−2009ブックエッセイ集


松丸本舗が話題の松岡正剛さん。深遠な世界に引きこまれそう。

オンライン書店ビーケーワン:松岡正剛の書棚 松丸本舗の挑戦

乙女系をお求めの方にはこちら。装丁もかわいいですね!

オンライン書店ビーケーワン:ふたりの本棚 ナリコとノリコの往復書簡

続きを読む "読書の秋" »

2010年10月27日

きょうのデータ部☆(10/27)

夕べから急に冷え込みましたね。
コート掛けがだんだんとにぎわってきました。

KC3O00680001.jpg

データ部内でもマスク着用率が高くなっています。
体調を崩さぬよう、お気をつけください。

2010年10月26日

元素

本日は「週刊新刊全点案内」1690号の発行日です。
掲載件数は1576件でした。

*こんな本がありました*

オンライン書店ビーケーワン:世界で一番美しい元素図鑑
セオドア・グレイ
ニック・マン
若林 文高
武井 摩利

創元社(2010.11)
発送可能時間

元素です。「水兵リーベ僕の船…」です。
それぞれひとつひとつの元素について、元素そのものの純粋状態の写真と、普段身の回りにある化合物や製品の状態での写真とが見開きで掲載されています。
とにかく写真が綺麗。元素ってこんなに綺麗なものなんですね。学校の図書館でこんな本が見られたら楽しそう。
iPad対応の電子書籍版もあるようです。

2010年10月25日

朗読CDってご存知ですか?

今月は横浜録音図書という会社から出ている朗読CDを、図書館からたくさんお預かりしました。
こんなに。

20101025p.jpg


朗読というと私は、絵本もしくは児童書、つまりあまり長くはない読み物を、子ども向けに読み聞かせるイメージなのですが、データ部AVに入荷される横浜録音図書のものの多くは小説。池波正太郎、夏樹静子、乃南アサ、浅田次郎…時代劇、推理小説、エンターテインメント等々。エッセイ、詩、昔話のものなども作られているようです。
写真のように、一般的なDVDのケースに入っています。

横浜録音図書のHPを見ると、視覚に障害のある人だけに向けて作られているわけではなく、入院中のお見舞い、日本語の勉強、細かい字が見えにくくなった高齢者、ラジオ派の人、通勤・通学時に耳で楽しめるように、などとあります。
そういわれてみると確かに、「ちょっと何か読んでから寝たいけど、今日は疲れて目がしょぼしょぼ」なんて時、イヤホンで少し聞いて眠るというのもいいかも。家事をしている時なんかでも、本も持たず目も向けずに、本を読んだのと同じ読後感が味わえるのかも。すごく時間の得なのかも! なかなか良さそうです。


こんなものも。

【CD】 点字版 落語シリーズ Colezo! Twin セレクト 五代目柳家小さん(10907272)
【CD】 点字版 落語シリーズ Colezo! Twin セレクト 五代目古今亭志ん生12(10907316、10907317)
【CD】 点字版 落語シリーズ Colezo! Twin セレクト 六代目三遊亭圓生(10907318)
【CD】 点字版 落語シリーズ Colezo! Twin セレクト 八代目桂文楽(10907319)

日本伝統文化振興財団という会社から出ている落語のCDですが、視覚に障害のある人、高齢の人を対象とした点字・大活字解説書付きCDとあります。CDケースに収まった通常の解説書の他に、点字の解説書、大活字の解説書、CDタイトルの点字シールが付属しています。
日頃、落語にはMARC作成対象として接する程度ですが、ちらっと解説書を見るだけでも、面白そうなハナシだな、と思うもの数多く。きっと一歩足を踏み入れたら、無限の落語ワンダーランドが広がっているのではないか、と想像しています。
目が不自由になっても、寄席に行くことは難しくても、こういったツールで楽しむことが出来るといいよなぁと思いました。


2010年10月22日

ジャストフィットのMARC

こんにちは、図書館蔵書 小松です。

今週、図書館蔵書には新しい本がたくさん入荷しています。

図書館蔵書のメインの仕事は、図書館からお預かりした本のMARCを作成することですが、社内(データ部内をふくむ)で新しいMARCが必要になった本が出た際に、そのMARCを作成するのも、また図書館蔵書(部署としての)の仕事です。

社内では、これらの業務をひっくるめて「遡及」と呼んでいます。社外の方に口頭で説明すると、たいがい「ソキュー?」と怪訝な顔をされますが、漢字で見ればわかるものの、あまり外では聞かない単語かもしれません。

さて、MARCが必要になった場合、新刊案内でご紹介できるものは新刊目録でMARCを作成しますので、新刊案内に掲載しないものだけが、図書館蔵書には集まります。

主なものは、

タイトルや著者の表記が変更になったもの

出版しているところや発売しているところが変更になったもの

出版社名自体が変わったもの

本のどこかにシリーズ名が新たに入ったもの

こんなところでしょうか。
どれも、図書の内容自体の変更はないので、個人で持っている本であればたいして気にならないような変更ですが、図書館で蔵書を管理される際には大事なポイントです。

図書自体に変更があった場合、既存のMARCを修正すればいいかと思いきや、既存のMARCは変更以前の図書を購入された図書館で使われているので、そういうわけにもいきません。そこで、図書館蔵書で、納品する本にぴったりジャストフィットするMARCを新たに作成しているわけです。

何しろジャストフィットなだけに、刷りを重ねるうちにすぐに図書に変更が出て、また図書館蔵書にまわってきたりします。それが2、3年前に作成したMARCに、ほんの少し変更が入ったものだったりすると、なんとなくもったいないのです。

ともあれ、ジャストフィットする図書現物と一緒に、活用していただけるといいなぁ、と思いつつ、今日も新しいMARCを送り出しています。

2010年10月21日

食の秋

データ部新刊目録 大谷です。

10月の木曜日は、毎週火曜にお届けしている「今週の1冊」の候補にあがりながら、惜しくも紹介できなかった本をとりあげて紹介しています。
今日のテーマは「食の秋」です。

まず、今年あたりから続々見かけるお料理本をいくつか。

ひとつは「スチームケース」。
以前室塚が「タジンポット」をとりあげていましたが、「蒸し料理」器具でも、スチームケースはよりお手軽な印象があり、私も「買おうかなあ」と思案しているところです。

オンライン書店ビーケーワン:シリコンスチーマーで野菜たっぷり!美人レシピ レンジで簡単!

【ここで検索裏技】
「TOOLi」でスチームケースの関連本を検索する場合
今のところタイトルまわりに「スチームケース」または「スチーマー」が含まれているものが多いので
タイトルわかちで「スチーム」OR「スチーマー」と設定し、分類前方一致「596*」でGOすれば
バッチリとはいかなくてもまずまずイケます
「OR」が使えない画面では別々に検索してみてください


オンライン書店ビーケーワン:野菜が主役のケーク・サレ 朝食、ブランチ、手土産に!具だくさんのお惣菜ケーキ

「ケーク・サレ」も静かにブームです。
ケーク・サレは、野菜やチーズ、ベーコンなどを入れて焼いた、しょっぱい系パウンドケーキみたいなもののようです。未体験。食べてみたいです。

ちょっとしたアイデアを提供するのもお料理本の使命かもしれません。

見た目が楽しくて手軽につまめるのり巻き。
欧米の方が、黒々とした日本の海苔というものを見ておそれおののいた…というのも昔話?
のり巻きも世界的ファストフードになってきたんでしょうか。

オンライン書店ビーケーワン:すしロール
文化出版局

文化学園文化出版局(2010.9)
発送可能時間

こちらも「巻き物」、ロールケーキです。表紙はイチゴ模様のロールケーキ。どうやって作るのでしょう!?


オンライン書店ビーケーワン:デコ★ロール作っちゃお! 模様入りロールケーキ かわいいロールケーキがいっぱい全32種類

そして秋といえば…


続きを読む "食の秋" »

2010年10月20日

今日のデータ部☆(10/20)

ついこの間まで猛暑だ残暑だと暑さにぐったりしていたのに、ここ数日はめっきり秋めいてきました。

KC3O0066a.JPG

昨年ほど騒がれていない新型インフルエンザですが、うがい・手洗いなどお忘れではありませんか? 昨年に比べると少々くたびれ気味かもしれませんが、データ部内のポスターはまだまだがんばっています。予防に努めましょう!

2010年10月19日

誘惑の甘い季節

本日は「週刊新刊全点案内」1689号の発行日です。
掲載件数は1103件でした。

*こんな本がありました*

ようやく残暑も終わり、そろそろカーディガンやセーターのお世話になる季節。
この時期は、乙女にとって非常に誘惑が多い季節です。そう、「甘いもの」という誘惑が。
「なんかちょっとつまみたいなあ」などというレベルではなく、「欲しい…欲しい…甘いもの…チョコ…あんこ…生クリーム…なんでもいい、甘いものを!!」と、まるでゾンビのように甘いものを求めて徘徊する女性が、街のそこかしこで見られます。(本当か?)

その誘惑につけこむようなこの一冊。

オンライン書店ビーケーワン:ラデュレのお菓子レシピ
フィリップ・アンドリュー
Chihiro Masui
Rika Sailley

世界文化社(2010.10)
発送可能時間

パリの老舗菓子店ラデュレのレシピ集です。中味が美味しそうなのは言わずもがな、表紙までがなんだかスベスベしたビロード風手触りで、なんとも乙女ゴコロをそそります。
しかし、実際に作るときには、粉や生クリームで汚す可能性があるので、あまり実用的ではないかもしれません…。

カロリーが気になる方には、こんなお菓子の本も。

オンライン書店ビーケーワン:ベジフルおやつ
庄司 いずみ

保健同人社(2010.10)
発送可能時間

お菓子はお菓子でも、野菜のお菓子。
低カロリーでヘルシーということなので、ちょい体重が気になる人でも安心して食べられそうです。
まあ、えてして「カロリーが低いなら、いっぱい食べてもいいってことだよね!?」という強引な論理で、普通のお菓子以上に食べてしまうのですが。

2010年10月18日

ASで作成するデータについて~ASのお仕事 その4~

こんにちは。ASの横山です。

今回は公共図書館や大学図書館以外からお受けするお仕事についてご紹介します。


ASには、美術館や博物館、行政機関ほか専門機関の図書館・図書室からもデータ作成のご依頼があります。

公共図書館の場合はTRC MARCのUタイプ・Tタイプフォーマット、大学図書館の場合はNACSIS-CATが主ですが、専門機関では独自のシステムであることが多いので、それに合わせてCSVやEXCEL、はたまたACCESSで作成することもあります。

また、「これから電算化する」という場合にはデータ項目や請求記号の体系などについてご相談を受け、資料群の特性を踏まえてこちらからご提案することもあります。
例えば、蔵書の大半が行政資料の機関では自治体コード利用した分類体系を用いたり、ある博物館では図書・雑誌・図録に大別したり、、、。


それにしても、その中でよく驚かされるのは、その(特定の)分野についてこんなに多くの資料があるのかということです。
これまでに聞いたこともないテーマの専門誌や学会誌を見るにつけ、奥の深さと世の中の広さを感じます。

2010年10月15日

分類記号を覚えよう~分類/件名のおはなし・17~

こんにちは、分類/件名 浜田です。


今年の6月から分類/件名班に異動したため、
目下、NDC(日本十進分類法)と格闘中です。


1冊1冊の本の主題を表す分類記号。
みなさんご存知の通り、
NDCでは数字を使ってその主題を表します。


例えば、
先頭の数字が、1は哲学、2は歴史。
3は社会科学、4は自然科学、
5は...えー...技術!

 5はどうも地味な印象で忘れがち…

気を取り直して、
6は産業、7は芸術、8は言語で9が文学。

 やったー、全部言えたー! (注:フィクションです)


先日のこちら↓の本を見かけて、京都生まれの母親に教えてもらった数え歌を思い出しました。

オンライン書店ビーケーワン:通りをひもとくと京都がわかる 洛中通り入門
通りをひもとくと京都がわかる 洛中通り入門
(Discover Japan TRAVEL)
柏井壽 文

枻出版社(2010.5)
発送可能時間


 ♪丸(まる)竹(たけ)夷(えびす)二(に)押(おし)御池(おいけ)
 ♪姉(あね)三(さん)六角(ろっかく)蛸(たこ)錦(にしき)
 ♪四(し)綾(あや)仏(ぶっ)高(たか)松(まつ)万(まん)五条(ごじょう)
  

京都の通りの名前を順番に歌ったものです。途中までですが、まだ覚えていて驚きました。
言葉もリズムにのると記憶に残るものですね...

NDCの数え歌...
なんてね...ないですよね...


2010年10月14日

スポーツの秋

10月の木曜日は、毎週火曜にお届けしている「今週の1冊」の候補にあがりながら、惜しくも紹介できなかった本をとりあげて紹介しています。
今日のテーマは「スポーツの秋」。
猛暑でろくにスポーツもできなかった夏はすぎ、いまは絶好のスポーツシーズン。
まず、モチベーションを高めたい、そんな時に読みたいのがこちら。

オンライン書店ビーケーワン:勝負歌 トップアスリート達に勇気と力を与えたパワーソング

トップスポーツ選手が、勝負のときにどんな曲を聴いてたかを語った本。
Qちゃんはたしかレース直前、love2000を聴きながら踊ってましたよね。
好きな選手の勝負曲を聞けば、スポーツにも身が入りそうです。

オンライン書店ビーケーワン:夢をそだてるスポーツ感動名場面101 決定版 山下vs.ラシュワン/41歳の銀メダル/WBC優勝/ドーハの悲劇/東洋の魔女ほか

2008年刊の児童書。アベベ、山下泰裕、東洋の魔女など、過去のオリンピックの名場面もあり、大人でも楽しめそう。あの感動が胸に甦ってきます。ああ、スポーツって素晴らしい…。

カラダを動かしたくても、特定の競技が思いつかない方は、近年のマラソン、ランニングブームにのってみてはいかがでしょう? 
そういえば、アベベ選手といえば「はだしの王者」。
アベベにチャレンジ!

オンライン書店ビーケーワン:裸足ランニング 世界初!ベアフット・ランナーの実用書
吉野 剛

ベースボール・マガジン社(2010.9)
発送可能時間

ついに、このバージョンが…

オンライン書店ビーケーワン:地球の走り方 TRAVEL&RUN! 世界を走ろう!

ダイヤモンド・ビッグ社(2010.10)
発送可能時間

猫?…ひろしか!

オンライン書店ビーケーワン:猫まっしぐラン!!おもしろマラソンガイドブック

走るのはどうも…という方は、やはり、ブームになっている登山は?
某局のテレビで放送していましたが、「登山の極意」は「演歌をうたいながら登る」とのこと。自然にペース配分ができ、疲れにくくなるそうです。先の「勝負歌」にもいえることですが、歌はスポーツに役立つのですね。

続きを読む "スポーツの秋" »

2010年10月13日

きょうのデータ部☆(10/13)

きょうのデータ部ではなく、しばらく前のデータ部でのことですが。


衝撃的な出来事がありました。


この本が、文庫化とともにこんなに“短い”タイトルになってしまいました。


オンライン書店ビーケーワン:十六歳のオリザの冒険をしるす本


「自転車旅行」なのは、表紙であらわしているんでしょうか。


でも、「世界一周」まではわかりませんよ!!


ずっと、「長いタイトル」といえばこれ、でしたので、なんだかさみしい気分です。


2010年10月12日

数字との闘い

本日は「週刊新刊全点案内」1688号の発行日です。
掲載件数は1444件でした。

*こんな本がありました*


オンライン書店ビーケーワン:うっかり鉄道 おんなふたり、ローカル線めぐり旅


あさって10月14日は「鉄道の日」。
最近は「女子鉄」とよばれる方も多いそうですね。
かくいう私も、鉄道ファンというほどの情熱はないけれど、鉄道の町といわれる場所で育ち今も住んでいるせいか、若干鉄分が多めのような…。
この本の著者、能町さんが最初にあげている「能町的テツのツボ」。
車輌よりも駅や駅舎に楽しみをみつける(看板とか改札口とかの「可愛さ」に注目)、記念スタンプよりも記念に切符を買う…。ほのぼのした感じです。
「ローカル線めぐり旅」とあるように、出てくる鉄道も土佐電気鉄道(各車体に「私の履歴書」がついてるなんて愛らしい)や江ノ電、沖縄のゆいレールなどのラインナップ。
そんな感じで全体的にのんびりした調子の本かな と思いきや、緊迫した場面を綴った章が! 

続きを読む "数字との闘い" »

2010年10月 8日

団体名から知るブーム

典拠データを作成していると世の中のブームを感じることがあります。典拠ファイルに多数ある団体名の形に○○検定委員会があります。検定試験といってもいろいろあり、英検などの資格をとるものから、最近ではご当地検定も多く見かけます。
その中で地域のさらに特産物についての検定がありました。

オンライン書店ビーケーワン:これであなたも篠山人 丹波篠山黒まめ検定 公式テキストブック
丹波篠山黒まめ検定委員会
篠山市丹波ささやま黒まめ課

丹波篠山黒まめ検定委員会(2008.3)
発送可能時間

著者は丹波篠山黒まめ検定委員会と篠山市丹波ささやま黒まめ課の2団体。
黒まめ課とはなんともかわいらしい。黒まめ検定は黒豆のほか山の芋など篠山の特産物を網羅、さらに歴史・文化・観光などの要素も盛り込んでいるそう。なんと黒豆を植える実地試験まであります。

今年になってニュースにもなったのが宝塚歌劇検定。
検定はいろいろな趣味の世界にも広がっていて興味をそそられます。

オンライン書店ビーケーワン:宝塚歌劇検定公式基礎ガイド 2010 宝塚歌劇団公認
宝塚歌劇検定委員会
宝塚歌劇団

阪急コミュニケーションズ(2010.1)
発送可能時間

暑さも和らぎ芸術、スポーツ、読書の秋と何かと集中できそうな季節ですね。皆さんも何かの検定に挑戦してみてはいかがでしょうか?

2010年10月 7日

芸術の秋

10月の木曜日は秋らしいテーマで本を紹介してまいります。
毎週火曜にお届けしている「今週の1冊」の候補にあがりながら、惜しくも紹介できなかった本をはじめ、最近刊行された本の中から数冊をとりあげていきたいと思います。
初回は「芸術の秋」。「スポーツの秋」「食の秋」「読書の秋」と続きます。どうぞお楽しみに。では、芸術をテーマにまいりましょう!

オンライン書店ビーケーワン:蜷川幸雄の稽古場から
蒼井 優
小栗 旬
尾上 菊之助
勝地 涼
鈴木 杏
寺島 しのぶ
成宮 寛貴
長谷川 博己
藤原 竜也
松 たか子
蜷川 幸雄

ポプラ社(2010.10)
発送可能時間
日本を代表する演出家・蜷川幸雄に抜擢された若手俳優たちは、どのようにキビシク鍛えられたのか? 蒼井優、小栗旬、尾上菊之助、寺島しのぶ、藤原竜也などなど、豪華メンバーが語っています。


オンライン書店ビーケーワン:黒澤明 絵画に見るクロサワの心

映画監督・黒澤明の絵コンテ集。「乱」のものなど、「たしかにこういうシーンあった!」のオンパレード。撮影する前に、監督の頭の中でもう映画は完成していたかのよう。これを見たスタッフは全力で絵コンテどおりのシーンを作り上げたのでしょうね。文庫ながらオールカラーで迫力満点です。


オンライン書店ビーケーワン:国宝よみがえる色彩 デジタル復元でここまで見えた! 初めて見たのはこんな色!

長い年月を生き残ってきた「国宝」。新品のときはどんな色だったのでしょうか? その疑問に答えてくれるのがこの本。キンキラキンの大仏など迫力です。その時代の最新技術や贅をつくして作られたものと思えば納得。


オンライン書店ビーケーワン:ゴッホを旅する ワイド新版
南川 三治郎

世界文化社(2010.10)
発送可能時間

オンライン書店ビーケーワン:ゴッホ旅とレシピ

国立新美術館では「ゴッホ展」を開催中、福岡、名古屋にも巡回するそうです。ゴッホは本当に人気があります。今年出版されたゴッホ関連書もすでに10冊ほど。


オンライン書店ビーケーワン:魅惑のドガ エトワール物語

横浜美術館では「ドガ展」を開催中。ドガの作品をまとめて見られる機会は珍しいので、私も是非、見に行きたいと思っております。

やっと涼しく過ごしやすい季節となりました。読書、美術展、コンサート、お芝居…、皆さんも秋を満喫されますよう!

2010年10月 6日

きょうのデータ部☆(10/6)

10月になりました。

今年も終わりに近付いてきましたね。

きょうは、珍しい造りの本をご紹介。


p20101006-1.jpg


じゃばらのような形をしています。


横から見るとこんなかんじ。

p20101006-2.jpg


でも、図書館蔵書のメンバーからは、「折本の形をした本は、そんなに珍しくないですよー」とツッコミが入りました。


あらら。


ちなみに、この本です。

2010年10月 5日

世界のカンキツ

本日は「週刊新刊全点案内」1687号の発行日です。
掲載件数は1497件でした。
秋だからキノコかな?という個人的予想は見事にはずれ、表紙にあらわれたのはザクロ。
そばにはホーローらしき鍋…ジャムにしたら美味しそう!
p20101005.jpg

*こんな本がありました*
果実といえば、柑橘類をテーマにした本が今回2冊入っています。

オンライン書店ビーケーワン:柑橘類の文化誌 歴史と人との関わり

著者は化学者なので、柑橘類に含まれている成分に関する科学的な話題も多いですが、歴史的、文化的な観点を取り上げ、柑橘類が人にいかに親しまれてきたかがよくわかる内容となっています。
特徴的なのが索引。「ふつうのオレンジ」「不正の証明(オレンジジュース)」「母が焼いたアップルパイ」など、並ぶ言葉がところどころ個性的。思わず本文を確認せずにはいられない…。
また、柑橘類を使ったレシピも掲載。なじみのない料理ばかりで、西洋ではこの柑橘を、こんな風に使ってるのか~と料理文化の違いもわかり、興味深いです。
しかし、日本でメジャーな柚子(しかし海外ではいまYUZUとして人気なんだそう!)のレシピはさすがになかったような。
これから黄柚子が嬉しい季節ですが・・・。

もう1冊の本には、ちゃんとありました。柚子を含む9種の柑橘類のレシピ集。柑橘の皮が蚊取り線香の代わりになるとか、発ガン抑制効果がある成分が含まれているなど、お役立ち情報も紹介されています。

オンライン書店ビーケーワン:まるごと柑橘レシピ ジャム、果実酒から調味料、おかず、デザートまで

続きを読む "世界のカンキツ" »

太陽の恩恵~新設件名のお知らせ2010年9月分~

本日発行の『週刊新刊全点案内』は巻頭に「新設件名標目のお知らせ」を掲載しています。
新設件名は、TRC MARCで件名標目を新たに採用したものという意味で用いていますので、
NDLSHから採用したものも含まれています。

9月は17件の件名を新設しました。
その中に「日光浴」という件名があります。

日光浴という言葉からは、数年前に日焼けで痛い目をみた経験からか、個人的にはしみ・そばかす、皮膚がん、というような負のイメージを連想してしまいがちでした。

ところが人体にとって太陽光を浴びるということは、実は非常に重要なことのようです。
適度に紫外線を浴びることで、体に必要なビタミンDの約半分を作ることができるのだそうです。
ビタミンDは骨や歯を形成するのに必要なので、日光浴をするとくる病や骨粗鬆症の予防に役立つというわけです。
さらに日光浴にはがん予防の効果があるという説もあります。特に大腸がんや乳がんに高い予防効果がある、という文書を見つけました。
たまたま直系の親族にこれらの病歴があったので、思わずドキッとしました。

美白をとるべきか、がん予防をとるべきか・・。
うーん、どちらか一方だけを選ぶことはできません。日焼けをしすぎない程度に、上手に太陽の恩恵を受けるというのがやはり一番でしょうか。

うだるような猛暑からようやく解放され、気持ちよく日光浴をするのによい季節となりました。
休日にはリフレッシュのためにも積極的に外に出かけ、太陽の光を浴びるように心がけようと思います。

2010年10月 4日

同潤会大塚女子アパート

以前に同潤会大塚女子アパートの跡地と関連図書をご紹介しましたが、
また関連本が出ていました。

オンライン書店ビーケーワン:大塚女子アパートメント物語 オールドミスの館にようこそ

アパートメントに暮らした女性たちの人生を浮かび上がらせた、人間模様に焦点をあてた内容になっています。

続きを読む "同潤会大塚女子アパート" »

2010年10月 1日

MARCの番号っていつ付くの?~その2

先週お届けした「MARCや検索のはなし」の続きです。

「週刊新刊全点案内」に掲載するMARCになるためには、2つの関門
<関門その1>基準がたくさんあります!
<関門その2>きみは本当にニューフェイス?
があります、というところまでご説明しました。

今日は、この関門をクリアしてきた本たちにMARCNo.をつける、登録の実作業をお話しします。

<登録の心得>素早く&正確に!
データ部の仕事は、図書にMARCがついていないとできません。登録で手間取ってしまうと、あとに控える作業すべてが滞ってしまいます。(どんな作業が待っているのかは、企画記事「MARCができるまで」
といって、いくらスピーディにこなしても、間違いだらけではやはりいけません。スピードと正確さのバランスをとるのがポイントです。そこで、登録時は

タイトル・著者・出版者・大きさ・発行年月・ISBN・価格

この7項目に重点を置いて入力しています。目録の必要最低限の情報ですね。
入力が完了した時点で発番をします。

関門2つをくぐってめでたくMARCNo.はつきましたが、まだ生まれたばかりのMARC。
みなさんに使っていただく完成MARCにするため、これから分類・件名、典拠の部隊へ動いていき、最終的に目録作成部隊で総仕上げをしていきます。
 
*おまけ*
MARCNo.は8桁の番号からなります。前2桁でMARCを作成した年を表し、新刊MARCの場合、あとは1から連番です(作成部署によって、番号体系はちょっと違います)。
つまり、今年2010年になって初めて作ったMARCNo.は10000001。(ちなみにこの本です)
現在作成中の「週刊新刊全点案内」掲載MARCNo.は、10050000番台に突入しました。

2010年も残り3カ月、どこまで番号が増えるのかちょっと楽しみです。

2024年1月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

アーカイブ

全てのエントリーの一覧

リンク