« 2013年4月 | メイン | 2013年6月 »

2013年5月 アーカイブ

2013年5月31日

最終ページを確認すると


こんにちは。データ部新刊目録 大谷です。

MARCを作成する際は、所定の情報源だけでなく、図書の中身にもさっと目を通します。
たとえば、ページ付を記録するために最終ページは必ずチェックしますし、前書きや後書きなどに改題情報が書かれているかどうか探します。

そのため、場合によっては、小説のラストシーンなどが目に入ってきてしまいます。ミステリー小説の「衝撃の結末」とか、「最悪の出会い」をしたふたりがどうなったか、とか...。しかしネタバレが怖くては目録が作れません。面白そうな小説なら「どうしてこういう結末になったのか、ちゃんと全部読んでみたい!」という気持ちがつのったりするものです。

ちなみに、ハーレクインシリーズを続けて何冊もチェックすると「ごちそうさま!」という感じです。


2013年5月30日

そこまでして(和装本の責任表示(4))~ASで作成するデータについて~

こんにちは。データ部AS・伊藤です。主に和装本を担当しています。

前回、「物茂卿(ぶつもけい)=荻生徂徠(おぎゅう・そらい)」という例をあげてみました。この「物茂卿」ですが、正確に言うと「物・茂卿(ぶつ・もけい)」とすべきもので、これは漢学者が中国風に名乗った姓名です。「茂卿」というのが本名すなわち諱(いみな)で、「物」というのは荻生氏の本姓の「物部(もののべ)」を中国風に一文字にしたものです。このように、日本人が中国風の姓名を名乗ることがしばしばあります。

そもそも、姓と氏というのは中国でも日本でもそれぞれほんらい別の概念なのですが、江戸時代頃の日本で言えば、「姓」というのは「源・平・藤・橘」のたぐい、すなわち本姓をさします。「徳川家康」の「徳川」は姓ではなく氏(苗字)で、徳川家の本姓は「源」ですから、「源家康」というのが正式の名乗りということになります(もっとも、若い頃は「藤原」姓を称していたそうですが)。
「源」や「平」あるいは「橘」「紀」などは一字姓ですのでそのまま中国風になりますが、「藤原」「菅原」「大江」などの場合はそのままではどうにも和風ですので、これらの姓の人は「藤~」「菅~」「江~」と称します。藤原貞幹(ふじわら・さだもと)が藤貞幹(とう・ていかん)と称したり、菅原道真を菅丞相(かんじょうしょう)と呼んだりするたぐいですが、このように中国風に一文字にして名乗った姓を「修姓」(しゅうせい)と言います。荻生徂徠の場合の「物」は「物部」の修姓というわけです。
当然ながら、漢籍の注釈書や漢詩文集といった種類の書物にこの修姓の例は多く―中華趣味の気取りと言っていいかと思いますが―、目録をとる際に注意しなければなりません。「源」とか「藤」とかいったのは、中国風ではあっても実際には中国にはほとんどない姓ですから大体すぐ分りますが、「江」(「大江」の修姓)や「安」(「安倍」の修姓)などは紛らわしく、うっかり中国人と間違えてしまったりしていると、ちょっとみっともないことになることがあります。もっとも、ご本人にしてみればまさにしてやったりということかもしれませんが。

さてこの修姓、ほんらいは本姓を中国風にするのでしょうが、そこはあまり厳密でもなくて、苗字を中国っぽくしている例もたくさんあります。「田宮仲宣(たみや・なかのぶ)」が「田仲宣(でん・ちゅうせん)」と名乗ったり、「木村蒹葭堂(きむら・けんかどう)」が「木孔恭(ぼく・こうきょう)」と云ったり、「鈴木芙蓉(すずき・ふよう)」が「木芙蓉(ぼく・ふよう)」と称したりしているのですが、もっとも、田(でん)さんはよくありますが、木(ぼく)さんなどという中国人はまずいないと思われます。
鈴木さんで言えば、幕末明治期の「鈴木松塘(すずき・しょうとう)」という漢詩人は、「鱸松塘」と称したりしています。もちろん、「鈴木=鱸(すずき)」ということで、きっと「ろ・しょうとう」と呼んでもらいたかったのだと思いますが、でも「鱸」などという姓も中国にはいないような。必ずしも修姓とは言い切れないものの、ほかにも何人か「鱸」を称した鈴木さんはおり、そこまでして中国風の一文字の姓にしたいか、と突っ込みたくなりますが、そのヘンな努力にちょっと感心しなくもありません。

2013年5月28日

栞子さん

本日は「週刊新刊全点案内」1817号の発行日です。
掲載件数は1320件でした。


* こんな本がありました*


栞子さんの本棚

角川文庫
角川書店(2013.5)

サブタイトルは「ビブリア古書堂セレクトブック」。
「ビブリア古書堂の事件手帖」シリーズ(アスキー・メディアワークス刊)
に登場した名作の作品集です。


夏目漱石、太宰治、アンナ・カヴァン、
ル・グインなどの作品が収録されています。
(長編作品は一部を、短編作品は全編を収録)


ドラマや小説で興味を持ったけど、何冊もの本をそれぞれ探して
読むのはちょっと大変、と思っていた人には
ちょうどいいかも。


「ビブリア古書堂~」の著者 三上延さんの書き下ろしエッセイも
ついています。

2013年5月27日

毛毛虫

爽やかな陽気にさそわれ、地元なのにまだ行ったことのなかった図書館に先週はじめて行きました。
いたばしボローニャ子ども絵本館」、イタリアのボローニャ市から寄贈された海外絵本を所蔵する、絵本だけの図書館です。

廃校になった小学校の1教室を利用した、こじんまりとした施設ですが、靴を脱いで上がれるコーナーもあり落ち着くのにちょうどいい大きさ。
寄贈のため、日本で定番とされているようなものとはまた違ったコレクションですが、普段あまり目にすることのない東欧やアフリカ、中東の絵本など、絵本なので字が読めなくても充分楽しめます。
ボランティアによる日本語の対訳がつけてあるコーナーがあったり、日本語版もあるものは日本語版とセットで読めるよう一緒に並べてあるなど、工夫されています。

そんな中で面白い絵本を発見。「好餓的毛毛虫」、中国語版の「はらぺこあおむし」です。
あおむしだと表面がすべすべに感じますが"毛毛虫"だとカユい感じ。
今まで気がつかなかったけれど、あおむしの表面には毛がびっしり描かれているのでした。
英語版「The Very Hungry Caterpillar」と、日本語版とも3冊並べて見てみると、英語版は最後で蝶々に変わるところで主語が"He"になっていて、あおむしは男の子だったのか~と今さらびっくり。
蝶々は女性のイメージでしたが、色々食べ過ぎてお腹が痛くなるあたり、少年ぽいかな。
よく見ると最後の蝶々の顔もへの字口で、羽化して戸惑っているのか疲れちゃったのか、見開きいっぱいに広げたカラフルな羽とトホホな表情は対照的で、それもまたいいのでした。

"比べてみる"楽しさを満喫した後は、有名(?)らしい近場のスタミナ系定食屋さんで満腹になって帰りました。

2013年5月24日

吹奏楽の旅~分類/件名のおはなし・41~

火曜日の「今週の一冊」で、ちょうどピアノの本を取り上げましたが、今回は楽器の分類のお話。

中学生時代に吹奏楽部に所属していたことがあるので、毎年、所さんの「笑ってコラえて」の吹奏楽の旅を楽しみにしているんですが、今年もまた、吹奏楽コンクールの時期がやってまいりました。
実は姉が、まさに中学校の吹奏楽部の顧問を務めていまして、吹奏楽の旅に中学校も加えてくれないかなーと期待しています。

さて、楽器の分類は763.△ですが、その下にさらに楽器の種類ごとに細かく分かれています。

763.2  ピアノ
763.3  オルガン
763.4△ 弦楽器
763.5△ 撥弦楽器
763.6△ 吹奏楽器.金管楽器
763.7△ 木管楽器
763.8△ 打楽器
763.9  電子音楽.電子楽器


わたしが中学時代に担当していたのはオーボエ。
これは763.75です。
NDCでは、同じ分類にイングリッシュホルンなんていうマイナーな楽器もあったりして、ちょっとビックリなんですが。
イングリッシュホルンは、「ホルン」と名前が付いていてもホルンではなく、オーボエをもっと長くしたような楽器です。

意外と間違えられやすいのが、サキソフォン(サックス)。
これは見た目がピカピカしているので、金管楽器と思われがちですが、じつは木管楽器で、オーボエのとなりの763.74です。

ちなみに、吹奏楽そのものの分類は764の「器楽合奏」の下、764.6にあります。

吹奏楽コンクールの全国大会の舞台だった普門館は、番組のおかげで「吹奏楽の甲子園」として名を馳せましたが、耐震強度の問題で、今年の会場は別の場所になるそうです。
普門館を目指していた一人としては、なんとも切ない話なのでした。

2013年5月23日

お孫さんですか?(和装本の責任表示(3))~ASで作成するデータについて~

こんにちは。データ部AS・伊藤です。主に和装本を担当しています。

和漢古書でややこしいことになる字として前回「同」の字のことを書きましたが、責任表示のところで注意が必要な字をもうひとつあげてみたいと思います。

和書でも漢籍でもよくあるのですが、著者の親類縁者が副次的にその著作に関与しているとき、姓を書かずに著者との続柄のみを書いていることがあります。たとえば、『孫子國字解』という図書では、巻頭の表示は「物茂卿著 男道濟校」となっています。物茂卿(ぶつもけい)=荻生徂徠(おぎゅう・そらい)の著作で、息子―実際は養子―の道濟(どうさい)=荻生金谷(おぎゅう・きんこく)が校訂したものです(「男」「女」は「長男」「長女」というように、一文字で「むすこ」「むすめ」を意味します)。
直系ではなく、弟やら甥やらがかかわっている場合も多々あり、しばしば「弟~」「甥~」となっています。ちょっと注意が必要なのは「姪」で、これは現代日本では「兄弟姉妹のむすめ」の意味ですが、和漢籍の責任表示のところでお目にかかる場合はおおむね「姉妹のむすこ」を表す字です(「兄弟のむすこ」が「甥」。「めい」は「甥女」「姪女」と表記されます)。

さて、このように続柄のみが書かれている場合、目録の責任表示のところでは姓・名のかたちに直す、または補記するか(ちなみに、漢籍の冊子目録では現物の表記にかかわりなく本姓名を記録するのが原則になっています)、転記するにしても姓・名のかたちの統一形を立てる必要があります。ただ転記しただけでは、それが続柄であるということを理解しているのか疑われてしまいます。
まあ、「子」「男」「女」「弟」「甥」「姪(侄)」などであれば、そんな姓の中国人も日本人もまずいませんから、ああこれは著者との続柄だなとすぐわかって紛れることはないのですが・・・「孫」さんはどっさりいます! ということで、図書に「孫~」とあったら、それが著者のお孫さんなのか、それとも血縁関係のない孫なにがしさんなのか、ちゃんと判断しなければならないのでした。

もっとも、「孫」さんの著作で、そのお孫さんが校訂したというとき、現物に「孫某校」とあったら・・・うん、頭を悩ますのは意味無さそうですね。

2013年5月21日

ピアノの先生方へ

きょうは「週刊新刊全点案内」1816号の発行日です。
掲載件数は1085件でした。

* こんな本がありました*


レッスンで困った時に読む本 ピアノの先生応援」

渡部一恵(著)
ヤマハミュージックメディア(2013.6)

ピアノの先生向けの本です。生徒が練習してこない、何度も同じところを間違える...といった悩みにベテラン先生が答えています。
お稽古ごとの先生も悩みはつきないのですね。先生仲間で情報交換したり、勉強会をしたりなんてこともあるのでしょうか。

ところで、ピアノの先生方にも注目していただきたいサイトを、音楽愛好家の友人に教えてもらいましたのでご案内いたします。
バッハのオリジナル資料が閲覧できるBach Digital
ドイツの図書館の共同プロジェクトとのことで、バッハの自筆譜や筆写譜をデジタル化し、公開しています。
バッハの作品番号BWVを入力するだけで、鮮明な自筆譜の画像を見ることができます。バッハの自筆譜、美しい...。

バッハ研究者・礒山雅さんのブログによるBach Digital紹介記事はこちら。

2013年5月20日

じぇじぇ!

タイトルでピンときた方もいらっしゃると思いますが...
そうです、朝ドラの「あまちゃん」でおなじみの言葉です。

ドラマを見ているとこんなふうに方言をよく耳にして面白いですね。
ちょっと影響されて使ってみたくなってしまうものもあります。


方言についてこんな本を見つけました↓↓

お国柄ことばの辞典

加藤/迪男(編)
東京堂出版
(2012.1)


「あまちゃん」では愉快な海女さんたちも印象的です。
先月発売のこちらの本からは、美しく力強い海女さんの姿が見られます。

海女のいる風景

大崎 映晋(著)
自由国民社(2013.4)


ドラマではどんな海女さんになっていくのか、楽しみです。

2013年5月22日

典拠ファイルができるまで(ダイジェスト第28回)

こんにちは!
いま、データぶー子はデータ部の典拠部署に来ています。

ここでどのように人名典拠ファイルが作られていくのか、今日はその流れをカンタンに説明していきたいと思います。
いわば、ブログダイジェスト6~9回「MARCができるまで」の人名典拠ファイル版!
部署の一員になった気分でご覧ください。
databuko2.gif

初めて本を書いた著者(=まだ人名典拠ファイルがない著者)がいる図書が典拠の部署にやってきます。

まずその著者の名前を確認。
どういう漢字か、ヨミガナはあるか、情報源によって表記が違っているところはないか。
日本人か、東洋人か、西洋人か、いつの時代の人か。はたまた個人ではなく団体なのか。
図書の情報源(MARCと同じ、標題紙、奥付、背表紙、表紙、カバー)にプラスして、典拠の部署では「著者紹介」もしっかり見ます。

次に、本当に人名典拠ファイルがないかどうか、改めて確認します。
漢字の形、ヨミガナの形で検索。同姓同名のファイルがあれば、略歴などを見比べて判断します。

調査が必要であれば、参考資料にあたります
日本人で古い時代の人ならこれとこれ、といったようにだいたい見る資料が限定されているので、それをもれなく調査。
調べ終わったところで、見出し(統一標目)の形を決めます。
そして、図書の著者紹介や参考資料で得られた情報から、その人と特定しやすい部分をまとめて作文します。現在の職業や、専門分野、生没年などが主だったところです。

ものによってはこの一連の作業を2回繰り返し、ひとまず完成となります。

できたものは必ずほかの人の目で確認する、それがTRC MARC作成現場の鉄則!

ここからは、できた人名典拠ファイルを確認する作業となります。
担当者が、人名典拠ファイルをひとつひとつ見直します。見出し(統一標目)はこの形でよいか、情報を正しくまとめられているか、図書と照らし合わせながらチェック。誤字脱字などのケアレスミスも見逃しません。ここまでは図書を手元に置きながら作業します。
このチェックが終わった時点で、図書はMARC入力の部署へ返却。

その翌日、担当者は前日にチェックした人名典拠ファイルを、1日分まとめてリストの形にして見直します。この時はもう図書は手元にないので、リストだけを重点的にチェック。
(もちろん必要なときは、図書を探して確認する作業も行います)

別の担当者が、さらに違うリストで最終的な見直しをして、人名典拠ファイルの作成は完了です。
databuko10.gif
いかがでしたか?
以上、典拠ファイルができるまで、でした☆

2007年4月16日の記事より)
→団体関連記事はこちら
→統一標目関連記事はこちら
→参考資料関連記事はこちら

ダイジェスト人名典拠連載も一区切り。
典拠について興味がでてきた方はぜひ、
企画記事「人名典拠」「MARC MANIAX 典拠
カテゴリー「典拠ファイル」「著者
などもチェックしてみてくださいね♪

2013年5月15日

きょうのデータ部☆(5/15)

急に暑くなったので、そろそろかるがもが来てるかな、と教育の森公園に見に行ってきました。

鳩.jpg

池のまわりでなごんでいたのは、鳩...。
足だけ水につけて気持ちよさそうにしてました。

2013年5月17日

典拠 東洋人と西洋人(ダイジェスト第27回)

今日も人名典拠の話です。

いままで、日本人の著者の例ばかりをご紹介してきましたので、
そろそろ下記のような疑問をいだく方もいるのでは。

「外国人の人名典拠ファイルってどうなっているの?」
databuko11.gif

当然、日本以外の国の人が出てきても人名典拠ファイルを作ります!

便宜的に、日本以外の国の人のうち、中国・韓国など漢字圏の国の人を「東洋人」、それ以外の人をまとめて「西洋人」と分けています。

違いはなんでしょう?
カンタンにいいますと
「東洋人」の見出し(統一標目)は日本人のファイルと同様に漢字を採用
「西洋人」の見出し(統一標目)はアルファベット形を採用
ということです。

それぞれ典拠例をあげてみます。

まずは東洋人。
東洋人ファイルの特徴は、母国語読みと日本語読みが付与されるケースがあるということ。
東洋人の母国語読みはむずかしく、母国語読みだけでは、カナヨミでの検索ができないこともあります。そのため、著者表示が漢字で、統一形のカナヨミが母国語読みの場合に限り、MARC上に母国語読みと日本語統一読みを両方入力しています。

莫言の例で言うと、以下の2つが対となってTRC MARCに付与されています。
統一形  莫言(モーイエン)  母国語ヨミ
記述形  ← 莫言(バクゲン) 日本語ヨミ

MARC上ではこんな風に現れます。
例(MRAC No. 11026164抜粋)
 TRC MARC № 080$A01 11026164
 タイトル    251$A01   蛙鳴
 タイトルヨミ  551$A01 1  アメイ
 著者      251$F01   莫言//著
          251$Z01   11000077816-0002
 著者ヨミ    751$A01 1   モーイエン  = 統一形の母国語ヨミ
          751$B01   莫言
           751$Y01   バクゲン    = 日本語ヨミ
          751$N01   11000077816-0000

これによって、漢字でどう書くか思い出せない、母国語読みがわからない...という状況でも、日本語読みから検索することが可能になるのです。
*東洋人関連記事はコチラ 

次は西洋人。
特徴としては、翻訳の違いや発行された年代によって、責任表示が多様な形なので、さまざまな記述形が作られることが多いです。

SF作家ジュール・ヴェルヌを例にしてみましょう。
〔典拠一覧(抜粋)〕 
     漢字形          カナ形
統一形 Verne,Jules   ヴェルヌ,ジュール
記述形 ←J.ベルヌ
記述形 ←シユル、ウエルス
記述形 ←シュル・ウェルス
記述形 ←ジェール・ベルヌ
記述形 ←ジュール=ヴェルヌ
記述形 ←ヂールス、ベル子    ジールス/ベルネ
記述形 ←ベルヌ
記述形 ←ヴルヌ
記述形 ←Jules Verne 
記述形 ←ヂュール・ベル子    ジュール/ベルネ
記述形 ←ジユウールスヴエルヌ
記述形 ←ピユールヴヱルーヌ   ピユール/ヴエルーヌ

みてください、この記述形バリエーション!
図書によってまったくちがうイメージの名前で出てくる表記を、吉本ばなな←よしもとばなな方式と同じやり方(前記事・参照)でつなげています。

そのとき、同じ人が別人扱いにならないよう、すでにファイルができていないかしっかり検索をすることが、とても重要。

きちんと統一形のもとにまとめることで、「ヂュール・ベル子」とか「ピユールヴヱルーヌ」なんて、一見ヴェルヌ作品とは思えないような表記の本も、ヴェルヌの著作として検索できるようになります。

ちなみに上記のジュール・ヴェルヌの記述形は一部省略したもの。現在の記述形は全部で27通り!です。

*西洋人の関連記事はコチラ↓
同姓同名①「マイケル・ジャクソンは「世界ビール大全」を書いたか?
同姓同名②「西洋人の場合

(2007年3月19日の記事より)

2013年5月16日

「典拠ファイル」の中身(ダイジェスト第26回)

こんにちは。
データぶー子が登場するデータ部ログダイジェスト連載ももうあとわずか。
最後までおつきあいくださいね。
databuko12.gif
いままで人名典拠のパターンを挙げてきましたが、
今日は「典拠ファイルの実物」をおみせしちゃいます。

人名典拠ファイルには、これまで説明してきた見出し(統一標目)のほかに、その人の肩書や専門分野など識別するための情報が入っています。

例としてあげるのは、イラストレーター、小説家、俳優など幅広く活躍するこの方。

【リリー・フランキー】
*便宜的にアルファベットをふり、解説。一部省略した部分もあり
A 《典拠ID》 11000292987-0000
B 《漢字形》 リリー・フランキー
C 《カタカナ形》 リリー フランキー
D 《参考生没年》 1963〜
E 《職業・専門等》 フリーライター,イラストレーター,ペンネーム
F 《著者紹介》 1963年福岡県生まれ。武蔵野美術大学卒業。文章家、小説家、コラムニスト、絵本作家、イラストレーター、アートディレクター、デザイナーなどジャンルの壁を自由に往来しつつ活動。
G 《対象冊数》 92件        
H 《出現フラグ》  図書(著)(件)(内) AV(著)(件)(内)
I 《出典(カタカナ形)》 図書
J 《出典(漢字形)》  
K 《初出書誌》  女子の生きざま
L 《TRC MARC No.》 97053651

では項目ごとにみていきましょう+。

A:《典拠ID》
典拠ファイルに振られる固有の番号。しかしただの数字の羅列ではありません。数字の位置によりそれぞれ意味があるのです。
■1桁目は典拠種別。「1」は人名を表します
■2桁目はデータ種別。「1」は東洋人、「2」は西洋人です
つまり、典拠IDの先頭2桁が11だったら東洋人、12だったら西洋人のファイルということです。
■3~11桁目は個別ナンバー。作られた順にだんだん数が大きくなります。
■12~15桁目の4桁は形態番号といいまして、ここの数字でそのファイルが統一形か記述形か参照形か見分けることができます。
0000は統一形。0001~4000が実際に図書に表示された形として現れたもの(記述形)。4001以降は直接参照となります。

B:《漢字形》
統一標目(見出し)がここに入ります。漢字形となっていますが、統一標目がひらがなであればひらがな、欧文の形であれば欧文で書かれます。
姓と名の間は/(スラッシュ)で区切られます。例:北野/武
姓名の形ではない人はスラッシュは入りません。例:ビートたけし

C:《カタカナ形》
統一標目のよみがなが入ります。
姓と名の間は,(カンマ)で区切られます。例:キタノ,タケシ
姓名の形でない人はスペースでわかちします。例:ビート タケシ

D:《参考生没年》
標目限定語(生没年)に入れる必要がなくても、図書に書いてある、あるいは公刊された資料類にある場合、ここに生没年を入力します。

E:《職業・専門等》
そのものズバリ、職業、肩書、専門分野を入れるところです。
本名、別名、改名情報もここに入れます。

F:《著者紹介》
ここに入る著者紹介は、普段MARC上で見られる著者紹介と同じものです。
図書にある最新の情報から簡潔に紹介しています。
典拠ファイルの「職業・専門等」の肩書は作られたときのものなので、著者紹介の肩書の方が新しいものだったりすることもあります。

G:《対象冊数》
このファイルの中に収められているMARCの件数です。

H:《出現フラグ》
このファイルが図書のデータベースに出現したのか、AVのデータベースに出現したのか、図書の中でも著者としてなのか、人名件名としてなのか、フラグがどこに立っているかによってわかるようになっています。
著:著者、件:人名件名、内:内容細目著者を表します。

I:《出典(カタカナ形)》
統一標目のカタカナ形の採用場所はどこだったか、という根拠を入れます。参考資料などの場合はその資料名が入ります。この場合は、図書ということ。

J:《出典(漢字形)》
同じく統一標目の漢字形の採用場所。カタカナ形と同じだったので、省略してあります。(だから空欄になっている)

K:《初出書誌》
初めてTRCの人名典拠ファイルを作った図書のタイトルがここに入ります。

L:《TRC MARC No》
初出書誌のMARC Noです。
「日本目録規則」により、人名は初めてMARCを作った図書に書かれている形を統一標目にします。→関連過去記事はコチラ
databuko6.gif
いかがでしたか?

このような中身を持つ人名典拠ファイルは典拠IDで書誌のデータとリンクしています。
ちなみに、人名典拠ファイルは、MARC上に責任表示としてあらわれる場合と、個人件名としてあらわれる場合があります。ですので、著者名典拠IDと個人件名典拠IDの統一IDは同じものになります。

リリー・フランキーの人名典拠ファイルがMARCではどのように出現しているかなど、ダイジェスト第11回で紹介したMARC実例(東京タワー リリー・フランキー著)で確認できますので、あわせてご覧下さい。

相互参照や標目限定語が入った典拠ファイル解剖例を知りたい方は、ぜひ下記の過去記事を! 
より詳しくご紹介しています☆
典拠ファイルを解剖してみる
典拠ファイルを解剖してみる・つづき
典拠ファイルをご紹介

2013年5月13日

村上春樹作品を大きな字で読みたい 

~~ MARCで探そうQ&A 第20回 ~~

Q:通常の書籍の文字が見づらい。読みやすいように大きな活字で書かれた本はありませんか?できれば、作家の村上春樹の作品がいいのですが。

弱視者(低視力者・高齢者)のために大活字で刊行される書籍があります。
ベストセラー、名作などを大活字化するケースが多いので、村上春樹の作品ならそのような本もありそうです。
しかし、村上春樹で検索すると何百件ものMARCがヒット。
はたしてこの中に大活字の本はあるのでしょうか?

A:
今回は刊行形態「大活字」を目印にします。

ここでおさらい:
TRC MARC/Tタイプには「特殊な刊行形態区分」という項目があり、全15種をアルファベットに置き換えて提供しています。
例:L(大活字)、B(文庫オリジナル)、M(ムック)、S(新書)、R(再刊)
この特殊な刊行形態区分を分類や件名、タイトル検索と組み合わせることで目的の本を効率よく探し出すことができます。詳しくは→過去記事「TRC MARCあれこれコレクション

図書館専用ポータルサイトTOOLiの図書検索画面で探してみましょう。

→著者名(前方)項目【典拠ON】:村上春樹 & 刊行形態のプルダウンで「大活字」を選択して検索
→典拠ボタンをONにしているため、「村上春樹」で検索された典拠一覧画面が表示。
→複数ある(同姓同名が存在する)「村上春樹」のファイルの中から、小説家の村上春樹の典拠ファイルを選択し、「次へ」をクリック
→結果、長編小説「1Q84」の大活字版がヒット。 
MARC件数は16件表示されましたが、全て「1Q84」の分冊です。

1Q84も随分と話題になった本でした。
先月刊行され、たちまちミリオンセラーになった最新作もそのうち大活字化されるかもしれませんね。

2013年5月14日

名曲は不滅です


本日は「週刊新刊全点案内」1815号の発行日です。
掲載件数は1620件でした。

※この週で、TRC MARCは330万件を越えました。
いつもご利用ありがとうございます。

今月の表紙はこちら。
アスパラガスおいしそう。

p20130507.jpg


この号は、楽譜本を多く入力したような気がします。別置記号:Mは52件ありました。

たとえば...


ターレガギター曲集 3

著ターレガ(作曲) 中野 二郎(監修)
現代ギター社(2013.3)

「アルハンブラの思い出」で知られるターレガですが、この方は「ターレガ」「タレガ」「タルレガ」...見るたびに名前が違います。今回はターレガか...

そういえば、ギターに興味を持った中高生がまず弾いてみたい曲といえば「禁じられた遊び」と言っていました(自分も憧れたものの、ギター部の友人のたくましい手のひらを見て即挫折)。 今はどうなんでしょう?  初心者向けの楽譜でも、最近のJ-popなどをアレンジして掲載しているものが目立ちます。

そこでTool-i検索してみました。
(楽譜の目次は2012年から入力しています)


  キーワード:禁じられた遊び
  件名:ギター(典拠OFF)
  資料形式:楽譜


ありました!


すぐ弾ける映画音楽ギター・ソロ

平倉 信行(演奏・アレンジ)
ドレミ楽譜出版社(2013.2)


目次を見ると

「愛のロマンス 「禁じられた遊び」より」

と、あります。

「禁じられた遊び」は曲が使われていた映画のタイトルで、曲名としては「愛のロマンス」だったんですね。○十年の時をこえて初めて知りました。。ともあれ、名曲は死なず!

続きを読む "名曲は不滅です" »

クルーズの魅力~新設件名のお知らせ2013年4月分~

本日発行の『週刊新刊全点案内』は、巻頭に「新設件名標目のお知らせ」を掲載しています。
新設件名はTRC MARCで件名標目を新たに採用したものという意味で用いていますので、NDLSHから採用したものも含まれています。


4月は9件の件名を新設しました。

その中に「クルーズ」があります。せっかく件名を新設したので...という訳ではありませんが、ゴールデンウィークに初めてのクルーズに行ってきました。

今回、私が乗ったのは、アジア航路で最大級のクルーズ客船「ボイジャー・オブ・ザ・シーズ」。約13.7万トンで全長310メートル、定員が3840人といえば、そのスケール感が伝わるでしょうか(ちなみに、世界最大の客船の定員は6360人だそう!)。東京の大井埠頭から出発し、韓国の釜山と長崎に寄って横浜へ戻る5泊6日のコースでした。

船内には多数の客室のほか、3階吹き抜けの巨大なダイニング、プール、バスケットコート、ショッピングモール、劇場、カジノ、映画館、フィットネスジム、スパ、アイススケートリンクなど、余暇を楽しむためのあらゆる施設が揃っており、昼夜問わず様々なイベントが開催されていました。あまりに盛りだくさんなので、クルーズ初心者の私はプログラムを見ただけで目が回りそうでした...。

クルーズというと、リタイアした富裕層のための贅沢旅行というイメージがありますが、最近は若者やファミリー層も増えていて、お値段も飛行機で同じ行程を旅するより実はお得。日本発着のクルーズも増えてきているようです。飛行機や電車の旅と違って、目的地へ移動している時間にたっぷり遊べるのがクルーズの魅力ですね。


船つながりでいうと、今月は「病院船」も新設しました。あまり聞き慣れませんが、戦時に傷病兵を収容する船のことです。

鉄道や飛行機よりはるか昔に人間が発明し、利用してきた船。一度、その壮大な歴史をじっくり学んでみたいですね。

2013年5月10日

典拠 相互参照(ダイジェスト第25回)

◆データぶー子の典拠クイズ◆
Q:一人で複数のペンネーム(別名)を持つ人名はどうしますか?

データぶー子です。

お昼休みにメンバーたちが歌舞伎の話で盛り上がってました。
ブログ記事でもたま~に話題に上がりますが、データ部には歌舞伎のほかに、能や落語など、古典芸能鑑賞を趣味とする人が多いのです。
databuko4.gif
ところで、世の中には、出世魚のように、何回も名前を変える人がいます。
その代表的な例が先のような古典芸能の人たちです。襲名のたびにがらっと名前が変わってしまったり。
あるいは、ビートたけしと北野武のように活躍するジャンルによって使い分けているケースもあります。
このように、本人が2つ以上の名前を持っている場合、人名典拠ファイルではどうするのでしょうか。

「日本目録規則」(NCR)では
同一著者が2以上の名称を用いるとき,次の場合には,それぞれの名称を標目とする。
ア)改姓改名した著者が,新旧の姓名で著作しているとき
イ)同一著者が著作の内容によって2以上の名称を使い分けているとき
(日本目録規則 1987年版 改訂3版  23.2.1.2)
とあります。

つまり ある人物について、統一標目はヒトツでなくてもよい、ということですね。

今日はもう冒頭の答えをいっちゃいましょう。

A:「それぞれの形で見出し(統一標目)を作る」
そして 
「各々の見出しを関連付けることで、相互に検索可能にする」

です!

databuko2.gif
   
お互いに(相互)、参照しあう、このしくみのことを「相互参照」といいます。
どちらかに統一するのではなく、どちらも統一標目になるパターン。
直接参照を記号で表したときには、→や←を使いましたが、今回の相互参照は=。いわゆる「をも見よ」参照です。

例えば、9代目林家正蔵さん。
現在の名前でも、旧名の林家こぶ平でも著作を出されていました。
やはり、林家正蔵著、と書いてある本が、「林家こぶ平」ファイルの中に入っていると変ですよね。
なので、それぞれの形でファイルを作るのです。
しかし、このままではこぶ平さんと正蔵さん(9代目)が同じ人であると、人名典拠ファイルを見ただけではわからなくなってしまいます。
こういうとき、林家こぶ平のファイルには、『林家正蔵(9代目)も見てね』と、林家正蔵(9代目)のファイルには『林家こぶ平も見てね』、とそれぞれメッセージを入れておくのです。

メッセージってどういうこと?
それは、両者のファイルを見ればわかります。

■林家こぶ平
典拠ID 110001359030000 
漢字形 林家/こぶ平
カナ形 ハヤシヤ,コブヘイ
参考生没年:1962~
職業・専門等 落語家,2005年3月9代目林家正蔵襲名,本名:海老名泰孝
相互参照ID 110004341800000 林家/正蔵(9代目)
       110001250590000 海老名/泰孝

■林家正蔵(9代目)
典拠ID 110004341800000
漢字形 林家/正蔵
カナ形 ハヤシヤ,ショウゾウ
標目限定語(専門、世系等)9代目 
参考生没年:1962~
職業・専門等 落語家,2005年3月9代目林家正蔵襲名,本名:海老名泰孝,前名:林家こぶ平
相互参照ID 110001359030000 林家/こぶ平
       110001250590000 海老名/泰孝

上記のアンダーラインのある部分にご注目。これがメッセージです。
林家こぶ平のファイルに林家正蔵の典拠ID、林家正蔵のファイルに林家こぶ平の典拠IDを持たせることで、この二人が同一人物であることがわかるようになっています。

ところで、「海老名泰孝」の典拠IDもあるのをお気づきになりましたか?

全く別の名前を使い分けて著作をしていても、2つ(あるいは3つ以上でも)の名前を同一人としてリンクさせているのが、典拠ファイルの相互参照です。
それぞれのファイルに別名の相互参照IDを入れておかないと意味がありませんので、当然、海老名泰孝のファイルの相互参照ID欄にも同様に林家こぶ平と林家正蔵(9代目)の典拠IDを入れてあります。

海老名泰孝と林家正蔵が同一人とわからなかった人も、典拠ファイルを検索すれば一目瞭然!

相互参照とは、検索の幅が一気に広がる優れモノ。
これでどんな別名を使っても、その人の著作を全てまとめて検索することが可能となるわけです。

(2007年3月12日/12月21日掲載の記事より)

続きを読む "典拠 相互参照(ダイジェスト第25回)" »

2013年5月29日

ダイジェストひとまず終了です

ワタクシ、データぶー子のセレクトで、2カ月半にわたってお送りしましたデータ部ログダイジェスト。
いかがでしたか?

databuko2.gif


2か月半かけてひととおりのご説明しましたが、データ部のメンバーからは「あれもご紹介したかった!」「これも読んでほしいな」という意見が出ていますよ。ネタはまだまだ尽きないみたいなので、そのうちまたダイジェストしちゃうかもしれません。

それでは、またお会いしましょう!


目次

第1回 はじめましてと目次
第2回 データ部紹介・前半
第3回 データ部紹介・後半
第4回 MARCってなんだろう
第5回 じゃあ、TRC MARCって?
第6回 MARCができるまで 1 見本が到着、その日のうちに!
第7回 MARCができるまで 2 目録作成は手早く!
第8回 MARCができるまで 3 典拠や内容紹介もセット!
第9回 MARCができるまで 4 チェックは丁寧に!
第10回 MARCができるまで 5 校正は何重にも!
第11回 完成したMARCはこちら
第12回 MARCのおもな項目
第13回 カナ読みのルールその1
第14回 カナ読みのルールその2
第15回 背ラベルの文字のこと
第16回 分類について その1
第17回 分類について その2
第18回 件名について
第19回 内容紹介について
第20回 学習件名について
第21回 人名典拠ファイルとは
第22回 典拠 同名異人
第23回 典拠 異名同人
第24回 典拠 直接参照
第25回 典拠 相互参照
第26回 「典拠ファイル」の中身
第27回 典拠 西洋人と東洋人
第28回 典拠ファイルができるまで
第29回 ダイジェストひとまず終了(この記事です)


databuko12.gif

2013年5月 8日

きょうのデータ部☆(5/8)

こんにちは  図書館蔵書渡辺です。

連休中に行ったキャンプ場に咲いていた野生の藤です

fuji1.jpg


風が吹くとゆらゆらと揺れて薄紫の花びらが散り
川面にじゅうたんのように広がりました

2013年5月 7日

TRC野球部☆

今日はTRCデータ部ではなく、野球部についてご紹介。
部員は社内の各部署から集まっており、データ部メンバーも所属しています。
現在の目標は出版健康保険組合の野球大会で勝ち進むこと。
今年の大会は4/8にスタートし、6/17までの各日曜日(4/29、5/6を除く)に試合が行われます。

一回戦の試合にのぞむチームの様子を撮ってきてもらいました。

ウォーミングアップも万全です。
p20130507-3.jpg

p20130507-4.jpg

試合前には、みなで円陣を組んで気合入れて...
p20130507-2.jpg

「勝つぞー!」
p20130507-1.jpg
無事、一回戦を突破しました!

いま、野球部員は二回戦に向けて猛練習中。
がんばってほしいです!

2013年5月 2日

新入社員のご紹介

昨日の記事でデータ部新人歓迎会の模様をお届けしましたが、
本日はそのデータ部の新しいメンバーをご紹介します。

新刊目録の部署に配属となったIです。
130502_0929~02.jpg
「データ部新刊目録に配属となりました伊藤です。
わからないことだらけの今、難しいことも多くあります。が、
沢山の本に囲まれて、毎日わくわくしながら仕事をしています。
これから多くのことを学び、1人前になれるよう頑張りますので、
どうぞよろしくお願いいたします!」

今後の活躍に期待しています!

2013年5月 1日

きょうのデータ部☆(5/1)

こんにちは。新刊目録の望月です。
きょうの写真は「きょうのデータ部番外編」。
先日行われたデータ部新人歓迎会の模様をお届けします。

p20130501-1.JPG

今年もデータ部に新しいメンバーが加わりました。TRC MARC作成の力となるべくがんばっているところです。

2013年5月 9日

典拠 直接参照(ダイジェスト第24回)

◆データぶー子の典拠クイズ◆
Q:図書によってヨミが割れている人名はどうしますか?

こんにちは!
さわやかに、夏服バージョン(色が違いマス)のデータぶー子です。
databuko12.gif
ゴールデンウィークはいかがお過ごしでしたか?
里帰りでもと思いましたが、ぶー子はいつものように読書三昧。
詩集なぞを楽しんでました。
つい、「ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの...」
なんてフレーズが口から出たりして...。

今回のお題は直接参照です。
直接参照とは「→」の記号であらわされる、いわゆる「をみよ」参照のこと。
直接参照そのものを説明するには、以前にお話した統一標目をもう一度思い出していただくとわかりやすいです。
せっかくなので、先の詩の作者である「室生犀星」を例にしてみましょう。

日本目録規則(NCR)では
「著者は,典拠ファイルに定められた統一標目の形を用いる」(1987年改訂3版 23.2.0)
とあり、さらに
「人名は,原則として最初に目録記入を作成するとき,その資料に表示されている形を統一標目とする」(同 23.2.1.0)
おまけに
「原則として本人に固有の読みを表記する」(同 23.3.3.1(ア))
とあります。
言い換えると、
一番最初にある人物がMARCに現れたときに、統一標目の漢字とカナを決める。それ以降はどんな表示があってもどんな読みがあってもそれに統一する。
となるでしょうか。いったん決まったら、その人がMARC上に現れる時には必ずその形が入力されることになります。
そうなると、統一標目とは違う形で出たらどうなるのでしょう?実は責任表示にはNCRの記述の通則
「原則として,所定の情報源などにおける表示形のまま記録する」(同 1.1.5.2)
により、本に
Muro/Saisei
とあったら記述はそのままになります。
そして統一標目である
室生/犀星 ムロウ,サイセイ
が対で入力されます。

■ MARC上ではこんな感じになります。
251F1 Muro/Saisei
751B1 室生/犀星
751A1 ムロウ,サイセイ

ところでもしも
ある本にムロオ,サイセイと読みがあったらどうなるのでしょうか?

上の例を考えると
室生/犀星 ムロオ,サイセイ

室生/犀星 ムロウ,サイセイ
を対で入力するように思われるかも知れませんが、いえいえこれが。

室生/犀星 ムロウ,サイセイ
しか入力しないのです。

それではムロオサイセイはどうなるのか?その本を見た人にとっては、室生犀星はムロオサイセイなのに?

そこでお助けアイテムとして登場するのが直接参照です。
統一標目にはならなかった別の読みかたを、MARCではなく典拠ファイルに入れておく、というやり方です。

室生/犀星は、ムロオ,サイセイではなく
ムロウ,サイセイを見てくださいというのが、
室生/犀星 ムロオ,サイセイ は
室生/犀星 ムロウ,サイセイ の
直接参照

という言い方になります。
そして典拠ファイルではこのように表示されます。

11000098675-0000  室生/犀星 ムロウ,サイセイ
11000098675-4001  室生/犀星 ムロオ,サイセイ

15桁の典拠IDのうち、12~15桁を形態番号といい、4000番台は直接参照であることを示しています。
(ハイフンは便宜的に入れています)

こうすることでムロオサイセイで検索しても、ムロウサイセイの本が検索できる!というわけです。

こんな風に表示されることもあります。
室生/犀星 ムロウ,サイセイ
←室生/犀星 ムロオ,サイセイ
逆から見ると
室生/犀星 ムロオ,サイセイ
→室生/犀星 ムロウ,サイセイ
となりますね。

というわけで、冒頭のクイズの答えは、
A:(基本的には)初出のヨミを「統一形」とし、その他のヨミを「参照形」とする!
でした。
直接参照、つまり統一形に導くガイド的なファイルを作ってあげるということですね。

databuko8.gif

ところで。
★ぶー子'sポイント★
databuko10.gif

参照形はヨミだけではなく、漢字形が違う場合でも活躍。
例えば、参考資料類によって判明した名称からでも、検索できるように導いてくれます

11000034540-0000 吉良/義央    キラ,ヨシナカ 
←11000034540-4001 吉良/上野介  キラ,コウズケノスケ
←11000034540-4002 吉良/義央   キラ,ヨシヒサ

吉良といえば上野介と思われる方も多いと思われますが、実は「上野介」は通称。
人名辞典では「吉良/義央」で出ていることが多いので、日本目録規則の優先順位の基準にのっとり統一形は「吉良/義央」としてあります。
「ひとつの形に決める」と「いろいろな形から検索できる」という二つの目的にかなうシステム、これが直接参照。おかげで「上野介」からでも統一形(見出し)にたどり着けるというわけです。

参照形(典拠ファイルの4000番台)はMARC上には決して現れないもの。
統一形がMARCに出現する「代表者」なら、参照形はいわば、「こっち(統一形)を見てね」というプラカードを持った「案内人」です。
お助けアイテム直接参照は、裏からMARCを支えているのでした。

(2007年12月7日/12月14日/4月2日掲載の記事より)
*詳しくは上記の参照形関連記事をご覧下さい☆

2013年5月30日

「本」に関するエントリー

本を扱う仕事柄、データ部には本好きが多く集まっています。
得意ジャンルもさまざまなメンバーが、
ちょっと気になった本を紹介するどこよりも早い新刊案内。
意外な本と出合えるはずです。毎週火曜日更新。
 →カテゴリー「」「今週の1冊


★本に興味のある方に役立つ、TRC MARC*の基本をお伝えします。
 →企画記事「MARC概論
 →カテゴリー「検索


*MARCとは・・・Machine readable catalogingの略称、
機械で処理ができる書誌のこと。これがあって初めて、
図書館の検索端末やオンライン書店の検索機能が使えます。


さて、ブログのサイドバー左上にある、数字にご注目。
TRC MARCの前営業日の作成件数と、
初めて本を書いた著者(初出典拠)の件数をお知らせしています。
さらに、なんと「日刊案内をOPEN!」のボタンから、
前営業日に作成したMARCの簡単な一覧がご覧いただけます。
新刊書のチェックにぜひご活用ください。
 →日刊案内をOPEN!


使い方は
 →カテゴリー「日刊新刊全点案内」へ

2024年1月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

アーカイブ

全てのエントリーの一覧

リンク