« 分類について その1(ダイジェスト第16回) | メイン | 標本の世界へようこそ »

分類について その2(ダイジェスト第17回)

こんにちは。
前回に続いて、データぶー子がお送りする本日のお題は「分類記号」です。

databuko1.gif

分類についての特別な知識がなくても、図書館をよく利用する人であれば、 "2"の棚には歴史や地理の本があって、"9"の棚には文学があって...ということをご存知だと思います。
この数字こそは分類記号の1桁目(第1次区分:類と呼びます)、一番大きな分類のくくりです。

こちら↓が1桁目の一覧表(類目表と呼びます)。図書館の壁によく貼ってありますね。

20071109.JPG


★分類記号のしくみ

分類記号には0~9までの数字が使用され、桁が下がるごとに主題(テーマ)が細分されていきます。一つの桁(区分)が常に10以内に細分されるので、十進分類法と呼ばれます。
どの桁においても基本的には主題を1~9に区分し、1~9に当てはまらないもの(1~9を包括するものなど)に0を割り当てます。
分類記号は3桁以上からなり、桁数をわかりやすくするために3桁目と4桁目の間に小数点(ポイント)を打った形で表示するのが決まりです。
3桁目(第3次区分)までの分類はこちらのサイトなどで見られますよ→


4桁以上ある長い分類。たとえば6桁目まで展開する分類はこんなかんじ
→548.232 半導体記憶装置の分類 ICカード技術についての本などがここに分類されます。


★あの暗号を解読せよ

多くの分類ビギナーが最初に覚える分類。それはたぶん913.6 (キュウイチサンテンロクと読みます)という日本近代小説の分類でしょう。
この数字を分解してみます。

1桁目(類)の"9"は"文学"、
2桁目の"1"は"日本語で書かれた"、
3桁目の"3"は"小説・物語"、
4桁目の"6"は"近代"を意味していて、
全体で"文学-日本語-小説-近代" すなわち "日本近代小説"を表します。
この中で2桁目の"1"は、9類以外の分野でも地理的な意味を表す場合には共通して"日本"を意味します(注:分野によって別の意味でも使用されます)。
3桁目の"3"は、9類の中では共通して"小説・物語"の意味で使用されます。
4桁目の"6"は、日本の歴史を表す分類では共通して"近代"を意味します。

いかがでしょうか。全部を暗記しなくても良いとなれば、少しは気が楽になりませんか?

つづいて「別置記号」のおはなし。

別置記号は「べっちきごう」と読みます。
NDCの定義によりますと

図書は分類記号の順序に,一元的に配架するのが原則であるが,管理運営上,さまざまな理由から同一系列に配架しがたい場合を生じ,別置することがある。

とあります。
実際の図書館では、児童書、郷土資料、参考図書、文庫などが別コーナーになっているのをよく見かけます。

ここでは、TRCで付与している別置記号を紹介します。

A(Annai)...<旅行案内書>旅行ガイドブック,地図
R(Reference)...<参考図書>事典、年鑑など調べるための図書
K(Kodomo)...<児童図書>
B(Bunko)...<文庫>
T(Tenrankai)...<展覧会パンフレット>図録など
M(Music)...<楽譜>


個人向けという理由で『週刊新刊全点案内』に掲載していない図書には、以下のような別置記号もつけています。 

G(Gakusyusankosyo)...<学習参考書・問題集>
H(Hard porno)...<ポルノ>
Q(Quarterly)...<雑誌>
S(Sikakusiken)...<資格試験参考書・問題集>

別置記号は原則一文字だけを使用しますが、KR(児童書・参考図書)とBH(文庫・ポルノ)は重ねて使用しています。

以上、駆け足で分類について説明してみました。

次回は件名のおはなしです。

コメントを投稿

(投稿されたコメントは、TRCデータ部の営業時間内にアップいたします。投稿から掲載までお待ちいただく場合がありますがご了承ください。なお、メールアドレスはTRCデータ部から直接ご連絡する場合にのみ使用いたします。第三者への公開・提供はいたしません。)

2024年7月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

アーカイブ

全てのエントリーの一覧

リンク