« 2020年4月 | メイン | 2020年7月 »

2020年6月 アーカイブ

2020年6月30日

明日へのパワーはドラマから

本日は「週刊新刊全点案内」2166号の発行日です。
掲載件数は1054件でした。

*こんな本がありました*
ハピドラ! マンガで紹介気分ぶちアゲ海外ドラマ

momomosparkle(著)
柏書房(2020.6)

多くの動画配信サイトが展開されるこのご時世、何かしらのサービスに加入している方も多いと思います。
私も加入しているものの、あまり進んで動画を見ることはなく...宝の持ち腐れという言葉をひしひしと背中に感じています。
せっかくたくさん動画があるんだし、どうせなら地上波では流れていない海外の番組なんかを見たいなあと思っていたところに見つけた本。

海外ドラマには見た人をハッピーにしてくれる魔法が詰まっている、というふれこみで、元気をチャージしたりやる気が湧いてくるようなドラマやショーなどの海外コンテンツを紹介しています。
子どもの性に関する悩みや問題を扱ったもの、未知の現象に巻き込まれる子どもたちのドラマ、ド派手な口パクのパフォーマンスを競い合うショーなど、多種多様なコンテンツがかわいいイラストと共に紹介されています。
それぞれが取り扱っているテーマを見てみると、性教育、ドラァグクイーン、とあるセレブ一家の内情などなど...その幅広さに驚きも覚えます。
海外コンテンツはシーズンを区切りながら長期間製作されているのも多いので、一つ一つのタイトルがボリュームたっぷりなのも魅力的。長い間楽しむことができそうです。

少しずつ外出できるようになっているものの、屋内の娯楽もまだまだ需要が大きい世の中。
次の休みはこの本を参考に新たなエンタメにお家で触れてみるのもよいかもしれません。

2020年6月29日

電子コンテンツの話②~多彩なコンテンツが揃っています~

先週から2週にわたってお送りしています、電子コンテンツの話。
今週はTRCが扱っている電子コンテンツの中でも、特徴的なものを一部ご紹介します。(先週の記事はこちら


◆絵本
おなじみの童話や昔話のテキストを、日本語と外国語に切り替えることができるシリーズが人気です。クリック一つで言語を変換でき、さらに読み上げてくれます。
対応言語は英語、フランス語、ポルトガル語、中国語、韓国語...などなど。
幼少期の外国語に触れる機会としてもよし、大人の語学の教材にするもよし。外国人利用者への多文化サービスの一環にもなります。


◆紙芝居
自動でページがめくられていき、読み上げの音声が流れます。かさばらないのが一番のメリットですね。もちろん手動再生も可能です。


◆語学書
英会話の本などは紙の書籍だと、CDが付属していることが多いです。
電子になると、リッチコンテンツとして本文に音声情報へのリンクが埋め込まれているものもあります。


◆オーディオブック系
最近、聞く本が注目されていると小耳にはさみました。満員電車の中や、家事をしながら読書ができると人気のようです。
TRCでは、国内外の文学作品や昔話の朗読をはじめとして、落語や作家の講演録なども扱っています。
出先でも手軽に聞けるのが嬉しいですね。


~~~
以上、電子コンテンツについて色々とご紹介しました。
ここに挙げたものはほんの一部で、文芸書のベストセラー本、生活実用書、旅行ガイド、時事系コンテンツなど多彩なラインナップを揃えています。
電子コンテンツや電子図書館に少しでも興味をお持ちになった方は
弊社HPもぜひご覧ください。

2020年6月25日

一白・二黒・三碧

6月の雑記テーマは「当たる?当たらない?占いのこと」


実家には九星占術の本がありました。
一白水星、二黒土星...と続くあれです。
年末に翌年の九星の本を入手すると
家族一人ひとりの運勢を
誰かが読み上げるという
今考えると謎な我が家の年末行事がありました。
「来年はお姉ちゃんが厄年です」とか発表してました、懐かしい。
結構漢字が難しくて、中学生にもなって音読で
親に怒られるという恥ずかしい一面もありましたが。


今でも雑誌で「今年の運勢特集」は買ってしまいますが
調べるのはもっぱら吉方位、旅行の計画です。
(今年は予定が全部潰れました...仕方がないです)
吉方位に行ったところで
ものすごく良い出来事があったことはありませんが
厄年に出先で交通災害に2回遭っても命に別条がなかったので
まったくハズレでもなかったのかなぁ
なんて思ったりしています。

さて、占いの分類は148 相法.易占 になります。
主なものを挙げると

148.4 陰陽道[五行.九星].易 
          ↑九星は項目にあるのでわかりますね
148.5 方位:家相,地相,墓相 ←風水はここに収めます
...
148.8 占星術.宿曜道.天文道 ←星占いはここです


図書館で占いの本を探すときの参考にして頂ければと思います。

2020年6月26日

グルメガイドを探したい~MARCや検索のはなし~

新型コロナウイルスの影響で、飲食店がかなり打撃を受けているようです。
でも、こういう時だからこそ、美味しいものを食べて、英気を養いたい!
大人数での宴会は控えないといけないようですが、おひとり様でこっそりご馳走を食べに行くのは許されるのではないかということで、TOOLiを使ってグルメガイドを探す方法をご紹介します。

まず、「すべての項目」に行きたい場所の名前を入れます。
たとえば、遠出をしないで都内で美味しいところを探したいと思ったら、「東京」と入れてみます。
そして、「資料形式」の「飲食店ガイド」を選びます。
できるだけ新しい情報の方がいいので、さらに出版年月を「2020年~」とすれば、最新の東京のグルメガイドが見つかります。

また、「ジャンル」を使って探す方法もあります。
同じように「すべての項目」に地名を入れ、今度は「ジャンル」の中から、「旅行・地図>目的別ガイド>グルメ」を選びます。
これで検索すればOK。
この「目的別ガイド」には様々な種類があって、「グルメ」のほか「世界遺産」「温泉」「テーマパーク」など、目的に応じたガイドを探すことができます。
ガイドブックは星の数ほど出版されていますが、ほんのひと手間で、より自分の目的に合ったガイドブックを探すことができるのです。

今はどれも自粛傾向ですが、計画を立てるだけでも、気分が上がってきますよね。
コロナがもっと下火になったら、いつも以上に張り切ってあちこちに出かけたいものです。

2020年6月24日

きょうのデータ部☆(6/24)

IMG_2447.jpg

テラスの植物のお世話は専門の業者の方のお願いしています。
以前はラベンダーが埋まっていたこちらは、先日ローズマリーに植え替えられました。


IMG_2448.jpg

秋頃には収穫することも可能で、お料理などに使えるそうです。

2020年6月23日

沼へようこそ

本日は「週刊新刊全点案内」2165号の発行日です。
掲載件数は1099件でした。


数年前、山の方の温泉地へ行ったときのこと。ちょっと散歩しよう、と外に出て細いあぜ道を通っていたら、大きなウシガエルがいっぴき、目の前に...。ぎょっとして、そっと後戻りしました。小さいアマガエルならまだしも大きいのは苦手です。


*こんな本がありました*

日本のカエル48偏愛図鑑

迫野貴大(著)
河出書房新社(2020.6)


イラストがとにかくすごいです。オタマジャクシの見分け方など、
マニアックなコラムもあります。そして鳴き声や声の大きさが字体で表現されていて、とても興味がわいてきます。
カエルは苦手ですが、見ているとちょっとかわいらしく思えてくるのがふしぎ...。いろいろなカエルたちへの著者の(偏)愛に満ちた解説はとてもおもしろく、一気にその世界へといざなってくれます。

沼もいろいろありますが、カエル沼もなかなか興味深いですね。
カエル観察のルールとマナーもちゃんと教えてくれますので、梅雨のこの時期、カエルを探してお散歩してみるのもよいかもしれません。

2020年6月22日

電子コンテンツの話①~コンテンツタイプとMARC~

TRCでは"LibrariE&TRC-DL"という電子図書館サービスを提供しています。2020年6月10日現在、全国78自治体(282館)の公共図書館に導入され、いまや国内導入実績NO.1。

2010年に事業をスタートし、2020年4月現在、約8万2千タイトル(青空文庫除く)の電子コンテンツを提供しています。2018年10月からはスイスのビブリオテカ社と提携し、同社の150万タイトルを超える電子洋書も扱えるようになりました。


このコロナウイルス禍の中で、自宅から電子コンテンツを借りることが出来る電子図書館サービスは、大きな注目を集めています。"LibrariE&TRC-DL"導入館における2020年3月の電子の貸出実績は、前年同月比の約2.5倍増となりました。4月も右肩上がりで増え、5月に至っては前年同月比の5倍以上という結果に。認知度がますます高まっているのが分かります。
また、電子図書館サービスを「新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金」で申請し、新規導入を検討する図書館も全国的に増えています。


これほどまでに注目されている電子コンテンツ。データ部ログでは、今週から2回にわたって、データ部の目線からその特徴をご紹介していきます。
電子図書館サービス導入を検討している図書館はもちろん、すでに稼働している図書館にとっても、電子コンテンツの理解につながれば幸いです。

~~~
今週は電子コンテンツの基本である"コンテンツタイプ"について整理しましょう。
テキストが主体のコンテンツは大きく分けると、フィックス型とリフロー型の2種類があります。


フィックス型は、どのデバイスで見ても、テキストや図のレイアウトが固定されて表示されます。例えるなら、紙の書籍をスキャンしたPDFを見るようなイメージです。
画像や図表が多い実用書や旅行ガイドなどに向いています。
参考:日本電子出版協会HP<フィックス型電子書籍>


対するリフロー型は、デバイスや画面の大きさに合わせてレイアウトが流動的に表示されます。文字の拡大縮小をすると1行の文字数が自動的に変更されるので、ページの概念がありません。
また、リフロー型の文章はテキストデータなので、文字検索や読み上げ機能に対応できたり、目次をクリックすると本文に飛べたりもします。
これらは紙の書籍にない、電子ならではの特徴ですね。小説や新書などに向いています。
参考:日本電子出版協会HP<リフロー型電子書籍>


電子コンテンツの中には、音声や動画が組み込まれたものもあります。これはリッチコンテンツと呼んでいます。
テキストは補足程度で、音声や映像データが主体のコンテンツもあります。

このように、一口に電子といってもいろいろなタイプがあるのです。


ここで、電子コンテンツのMARCにも少々触れてみます。
データ部では現物からのMARC作成が基本。電子になってもこの「現物主義」は変わりません。
つまり、PCで1件ずつコンテンツを開いての作業となります。その際、上記のコンテンツタイプを把握することが重要です。というのも、MARCの書誌情報に影響しているから。
例えばページ付。フィックス型なら、ノンブルが確認できるものは図書と同様にノンブルから記録します。リフロー型だと前述の通りページが変動してしまうので、「1コンテンツ」と記録しています。
また、音声が組み込まれたリッチコンテンツなら「音声付」と注記をします。

ちなみに、電子コンテンツのMARC特有の考え方はほかにも。
まず、情報源。電子には物理的に背が存在しませんから、標題紙・奥付・表紙の3カ所を情報源としています。
大きさもメジャーで外形を測ることはもちろん不可能なので、入力しません。(ファイルサイズ(バイト数)は記録対象外としています)

~~~
今回は電子コンテンツのタイプとそれにまつわるMARCのお話でした。
次週は、実際にTRCで扱っているコンテンツには具体的にどんなものがあるのか、詳しくご紹介します。

2020年6月19日

離れていても ~分類・件名のおはなし・102~

STAY HOME!ということで、いまだかつて経験したことがないくらい、家にいることが多かった4月・5月だったのではないでしょうか。


そんな状況の中、注目されたのがオンライン○○。これまで、実際に集まったり、会って行なったりしていたあれこれが、オンライン上で行われるようになり、初めてのオンライン○○を経験された方もいらっしゃったことでしょう。私もそんな一人です。
これまでなんだかんだ忙しかった週末になんの予定も入らなくなり、昼間からオンラインゲームで友だちの「島」に遊びに行ったり。オンライン飲み会で、シンガポールやデンマークなど、別の国にいる友だちの顔を見ながらおしゃべりしたり。
外で遊べなくなったことは確かにしんどかったけど、こんなときだからと「オンライン○○しよ!」と誘い合い、なかなか実際には会うことが叶わない人たちに「会えて」、それはそれで楽しかったです。


学校が長期間休校になったことで、我が家の子どもたちも、初めてオンライン授業を経験しました。担任の先生との初めての顔合わせがオンライン。先生だって初めてで慣れないオンラインでの子どもたちへの語りかけ、かなり緊張されている様子が伝わってきました。
しかし、回を重ねると、板書の代わりにパワーポイントを画面共有して進められる、隣には親が監視の目を光らせている...ということで、教室で、集中とは程遠い状態で受けている授業より、わかりやすいし、いいんじゃない?と思ったものです。


「オンライン授業」という言葉がタイトルに使われている本は少ないですが、「eラーニング」という件名で検索すると、同じようなテーマの本がたくさんヒットします。2000年代に入った頃から、インターネットを活用した学習・教育が注目されて来ました。企業内教育や大学での教育に使われることが多かった件名ですが、ついに小学校でも実施される時代に...。
ちなみに、eラーニング一般の分類としては379.7の「通信教育.独学」の仲間となりますが、小学校・中学校・高校のオンライン授業は375の「教育課程.学習指導.教科別教育」の下に分類されます。
TRC MARCには図書の「利用対象」も入力しており、MARC上では「I」が教員向けになります。(TOOLiの検索画面では、利用対象「教」にチェックを入れれば検索できます。)今回のことで、もしかしたらオンライン授業が一般的なことになり、行なう機会が増えるかもしれませんね。急遽オンライン授業をやることになり、どうしよう、と思われた先生方、ぜひ、件名「eラーニング」×利用対象「教(I)」で検索してみてください。参考になる一冊が見つかるかもしれません。


離れていてもいろいろなことが可能だったのは、インターネットが普及した今だから。数十年前に今回のようなSTAY HOMEがやってきていたら、一体どんな生活だったのでしょうね。

2020年6月17日

きょうのデータ部☆(6/17)

IMG_2445.jpg

2Fデータ部を入口から見た様子。
対面に人がいる席には衝立を設置しました。わかりづらいですが、右が白、左が半透明です。


IMG_2443.jpg

ちなみに、こちらの半透明のタイプはデータ部某メンバー手づくりです。

2020年6月18日

占いとおまじない

6月の雑記テーマは「当たる?当たらない?占いのこと」

女子小学生の心をわしづかみにする「占い」。
私も例外ではなく、小学生の頃は姉が買っていた占い雑誌を盗み読みしては、夢中になってラッキーデーやらラッキーカラーやらをチェックしていました。
今では美容院で手渡された雑誌を巻末まで読み切れた時くらいしか占いをじっくり読むことはなくなりましたが、その日がラッキーデーだったりするとなんとなくうれしくなります。

占いと必ずと言っていいほどセットになっていたのが「おまじない」ではないでしょうか。
両想いになりたい男子の名前を消しゴムに書いて、使い切ったら願いが叶うとか。
実践したがゆえにここまではっきりと覚えているのですが...
今でも、子ども向けの占い本の多くにおまじないのページが設けられています。
TRC MARCのジャンルでも、児童書は「うらない・おまじない」でひとつになっています。

児童書・絵本>児童書ノンフィクション>工作・あそび>うらない・おまじない

いつの時代も占いとおまじないは切っても切れないものなんですね。

2020年6月15日

冷蔵庫から海外旅行へ

本日は「週刊新刊全点案内」2164号の発行日です。
掲載件数は1442件でした。

*こんな本がありました*

世界の郷土料理事典

青木ゆり子(著)
誠文堂新光社(2020.6)

ステイホーム期間中、普段はしない料理をした、いつもより多くの時間を料理に割いたという方も多いのではないでしょうか。食べたいのに、食べに行けない! という理由で、私も久しぶりにインドカレーを作ったり、生まれて初めてタイ風春巻を作ったりしました。

今回ご紹介するのは、そんな料理したい(食べたい?)気分にぴったりの世界の郷土料理を集めた本です。

なんと世界各国・300地域の伝統料理、郷土料理を再現しているのだとか。郷土料理とはいいながら、美味しそうな写真が沢山掲載されています。

材料は...と見ていくと、郷土料理というだけに素朴。粉、ジャガイモ、卵、など身近な材料でできるレシピもあり、調味料をのぞけば、それほど入手しづらいものはなさそうです。入手が難しいものには代用品のヒントも掲載されていて、冷蔵庫の余った食材から遠いアフリカの家庭料理を作ってしまうこともできるかも。

レシピ以外にも、食の外交儀礼や宗教の食規定についてもコラムがあり、国際交流の予備知識としても良さそうです。また、かなり分厚くみっしりした(汚すと罪の意識のあるような)本なので、開いたページのまま、勝手に本が閉じない製本も親切。

この週末はソマリアのホットケーキ(アンジェロ)を作ってみようともくろんでいます。

読み物キーワードで子どもの心に寄り添う~TOOLiで探そうQ&A~

ここ数か月で生活が突然がらっと変わり、さまざまな思いや悩みを抱えた子どもも多いと思います。今回は、物語の立場から子どもの心にそっと寄り添う「読み物キーワード」をご紹介します。


学校が再開したらいきなりのクラス替え。新しい友だちと仲良くできるかな。
なんで家でも勉強しないといけないんだろう。
家族がずっと家にいるの、不思議だな。仕事って大変そう。
気になるあの子、わたしのこと覚えているかな。


ところかまわず元気に走り回る子も、静かに過ごす子も。小さなからだと純粋な心で、きっと様々なことを考えていることでしょう。TooLiの「読み物キーワード」検索では、気になるテーマから、それを題材にした物語へと案内してくれます。

たとえば「こころ」をキーワードとすると。
テーマ検索では、まず大きなくくりとして「自分をみつめる」「心の触れ合い」「社会の中で」などのテーマが出現します。
そして気になるものを選択すると、さらに細分化されたテーマが広がります。
「自分を見つめる」の下の「人生を考える」を展開すると、「少年期、少女期」「おとなになりたくない」「なぜ勉強するのか」「幸福と不幸」etc.
「心の触れ合い」の下の「愛とにくしみ」を展開すると、「優しい心、思いやり」「けんか」「心のすれちがい」「愛とはなにか」etc.
上記以外にも多種多様、子どもが漠然と抱く思いに応えるキーワードが並びます。

これだ!と思うものを見つけたらチェックを入れ、利用対象を絞って検索。年代に合った作品に出合うことができます。


子どもに何か質問されるとき、哲学的であったり、答えのないものであったり、大人にとっても難しいものが多く存在しますよね。
あるいは人に言えない・相談しにくい悩みなどもあるでしょう。
物語がすべてを解決してくれるわけではありませんが、子どもの心にそっと寄り添うストーリーにふれることで、悩みが解決することもあるかもしれません。

2020年6月11日

うち(がわ)も探そう ~典拠のはなし~

舞台鑑賞が趣味ですが、劇場での観劇はもう少し我慢かな...という今日この頃。
最近はもっぱら劇団や劇場が配信してくれるオンライン観劇を楽しんでいます。
こんな時でもエンターテインメントを提供してくださる方々には頭が下がります...!

PCを介した令和時代の新しい観劇体験もいいものですが、
たまには戯曲を読んで味わうというのもアリだな と思い、
第64回岸田國士戯曲賞を受賞した谷賢一さんの著作をTOOLiで検索してみた時のお話。
(そういえば以前、なんだかものすごく長いタイトルの戯曲を出版していたような。)

著者名がわかっているのでTOOLiの図書検索で著者名の欄に「谷賢一」と入れて、と。
TRCの個人名典拠ファイルに同じ名前の人が二人いるので、識別情報に「作家、演出家、翻訳家...」とある方の 谷賢一さんを選択して検索。
2020年6月現在、著作が4件ヒットしました。
ものすごく長いタイトルの戯曲もちゃんとヒットします。

...あれ?
検索結果一覧に谷賢一著じゃない本が混ざっていますね。

「SPT 09  特集本棚のなかの劇場」
野村萬斎(監修)
せたがや文化財団・世田谷パブリックシアター(2013.3)

MARCの責任表示は野村萬斎監修のみです。

特定の人の著作だけを探せるんじゃないの?頼むよ典拠ファイル。
と思うのはちょっと早いです。
実はこれが本日のポイント。鍵は内容細目ファイルです。

内容細目ファイルとは、複数の独立した著作で構成されている図書について、その中に含まれる1つ1つの著作(内容細目)を検索可能にするためのデータベースです。
そして、典拠ファイルは内容細目ファイルにもリンクしています。

さきほどの「SPT 09  特集本棚のなかの劇場」の内容細目ファイルを開いてみますと、p84~85に谷賢一さんの文章があり、内容細目著者に典拠ファイルがリンクしていました。だから著者名検索で「谷賢一」と入れて典拠ファイル経由で検索した時、こちらの本もヒットしたのですね。(戯曲ではないようですが。)

MARC中の"文字列"から検索しているわけではなく、個人名典拠ファイルを経由していますので、典拠ファイルの基本的な役割はもちろん機能しています。

今回のように同姓同名の方がいても区別して検索が可能。
逆に表記が割れている場合にまとめて検索することも可能です。

例えば、Shakespeare,Williamの典拠ファイルを介して検索すれば「外國文藝童話集 下(小學生全集 第18卷)」の内容細目中の、ヰリアム・シヱークスピーア氏の作品もちゃんとヒットします。

この作家さんの本はコンプリートしたはず、という時こそ典拠ファイルを介して検索してみてください。思いもよらないところに潜んでいるかもしれません。

対談のゲストから図書を探すなんて技も。
こちらもご参照ください。

2020年6月10日

きょうのデータ部☆(6/10)

IMG_2428.jpg


先週に続いて2Fテラスから見る青空。2Fは部屋の両側にテラスがあり、先週の反対側の様子です。
雲ひとつない青空ですが晴れは今日まで。明日からは梅雨入りしそうです。

2020年6月11日

立ちよればそでになびきて白萩の

こんにちは、典拠の木内です。
6月の雑記テーマは「当たる?当たらない?占いのこと」

神社に行けば必ず引いてしまう「おみくじ」。
これも占いと言ってよいでしょうか?
おみくじの吉凶、運勢(願望、待人、学問など)が気になるのはもちろんのこと、もうひとつわたしがおみくじに魅かれる理由は、おみくじに記されている和歌。意味がうまく読み取れず、なんだろう?と気になって想像が膨らみます。

引いたおみくじは、みなさんどうされていますか?
わたしは持ち帰える派です(よっぽど凄まじい結果でない限りは!)。特に神社名が印字されたおみくじはそれぞれに特色があり、行った時の思い出も込みで、ささやかな記念品となり、定期入れなどに忍ばせては時々見返しています。


おみくじ20200611.jpg

ちなみにこのおみくじは今年の初詣に鹿島神宮(茨城県鹿嶋市)へ行ったときのもの。
「待人 来ず」ですよ、みなさん。それはさておき。

~立ちよれば そでになびきて 白萩の 花のかゆらぐ 月の下かげ~

この和歌の作者は誰なのでしょう?
おみくじの和歌が気になっていたところ、こんな本を見つけました。


コレクション日本歌人選 076  おみくじの歌

平野多恵(著)
笠間書院(2019.4)

おみくじに記された和歌の謎は解けるでしょうか?
読んでみたいと思います。

2020年6月 9日

見抜けるか?

本日は「週刊新刊全点案内」2163号の発行日です。
掲載件数は984件でした。
今月の表紙はこちら。
p20200602.jpg

雨と紫陽花です。
降り始めた雨に、しとしとと紫陽花が濡れてゆく・・・!
どんよりの梅雨の雨でも
何となく楽しくなる。そんなイメージです!!


*こんな本がありました*
グラフのウソを見破る技術  マイアミ大学ビジュアル・ジャーナリズム講座

アルベルト・カイロ(著) 藪井真澄(訳)
ダイヤモンド社(2020.4)

ニュースや、仕事のレポートはもちろん、台所にある食品パッケージに印刷された栄養成分比較まで、毎日ずいぶんとたくさんの表、グラフを目にしていることに気づきました。
数字にまったく強くないのですが、グラフになっているとなんとなく理解できた気分に。
でも、落ち着いてじっくり見ると、「あれ、なんか変じゃない?」となるグラフがあることも確か。

こちらの本では、そんな「誤解させるグラフ」の手口を解説しています。

ひどいデザインでだますグラフ、怪しいデータでだますグラフ、不適切なデータでだますグラフ、不確実性を隠してだますグラフ...などのパターンにわけて175例。
掲載されているグラフの「あやしいところ」探しをしたり、ツッコミを入れながら読むのも面白そうです。

2020年6月 5日

今日は何の日 ~熱気球記念日~

日本には実にさまざまな「○○の日」があります。
今日が何の日なのかを調べ、それに関するいろいろを紹介してしまおうというこの企画(不定期掲載)、本日は第13回目です。

昨日6月4日なら有名な虫歯予防デー。虫、蒸し、武士と盛りだくさん。では6月5日はどんな記念日があるのかな~と探してみると、「熱気球記念日」がありました!
フランスで製糸業を営むモンゴルフィエ兄弟が、1783年に世界で初めて熱気球の飛行実験に成功した日なんだとか。

熱気球は空にゆったりと浮かぶ様が魅力的。速度も行き先も風次第な感じが、あくせくする昨今の世の中と真逆なイメージで、神々しい気すらします。一度は乗ってみたいと思っていたのですが、昨年、やっと叶いました! 旅先の北海道のホテルのプランにあったもので「ロープにつながれた気球が数分間・数十メートル、地上から浮かぶだけ」という、大分簡易なものではあったのですが。

実際乗ってみるとイメージとは違うことも多く。人が乗る篭にはバーナーも乗っており、浮かぶ際には大層な出力でガスが燃やされます。5~6人とバーナーでスペースはぎっちり、火は熱くゴーッとなかなかな音をたてて、時々、火に入った虫が瞬殺されて落ちてきます。 あれ? 思っていたより清々しくないかも...。

しかし、少し慣れて辺りを見回してみると、眼下の地面や森に映る気球の影は美しく、動きは優しくゆったり、気球の窓(?)の開閉や火力で浮かんだり降りたりできる意外な操作性にも関心することしかり、でした。

ほんのちょっとだったけど、いい経験だったな、と思いだすことができました。

2020年6月 4日

自分でできるとイメージが変わる

今月の雑記テーマは「当たる?当たらない?占いのこと」です。

みなさま、占いは信じますか?
「占いなんてただの迷信だ」と頭では考えていても、朝のニュース番組の星座占いはつい見ちゃう、占いになんとなく自分の性格を言い当てられている気がする......、そんな方も意外と多いのではないでしょうか。

かく言う自分も「いやいや、これはバーナム効果といって、誰にでも当てはまることを巧みに言っているだけ!」と頭ではわかっているのに、星座占いの順位が悪いと気にする性格でした。


ただ最近、「あること」をきっかけに、占いの内容があまり気にならなくなりました。
そのきっかけとは、自分でタロット占いができるようになったこと。


占いができるようになって、占いを気にしなくなったとはこれいかに?
一見、なんだか不思議な現象。


なぜそんなことが起きたのか。
それは占う側を自分で体験したことで、今まで占いに抱いていた得体の知れない、神秘的なイメージが剝がれたからです。

それまで自分は占いといえば「不思議な霊力を持った人が、神通力で占われる相手のことをズバズバ言い当ててみせるもの」、タロットカードといえば「なんだか不気味なイラストの描かれた神秘的な道具」だと思っていました。

ですが実際にやってみると、占われる相手の直感や気持ちを聞きながら、コミュニケーションをしっかり取らないと占いは成立しません(中には神通力を持った占い師もいるのかもしれませんが......)。
タロットカードには意外とファニーな絵も多く、解釈が多様で面白い存在だと知りました。


結果、今までは「神秘的な占い師が不吉な予言をしてくる」イメージだった占いが、「忘れていたことや気にしていたことにヒントをくれるもの」になり、
星座占いで不吉そうなことを言われても、気持ちを揺るがされなくなりました。

占いでも何でも、気になることは一度自分でやってみるのが大事だな、と実感しました。

2020年6月 3日

きょうのデータ部☆(6/3)

IMG_2426.jpg

気がつけばもう6月。
今朝の2Fテラスから見た青空です。東京の梅雨入りは来週頃だそうなので、来週は雨空でしょうか?

2020年6月 2日

瑪瑙~新設件名のお知らせ2020年4月・5月分~

『週刊新刊全点案内』は毎月最初の号の巻頭に「新設件名標目のお知らせ」を掲載しています。
新設件名は、TRC MARCで件名標目を新たに採用したものという意味で用いていますので、NDLSHから採用したものも含まれています。

4月は5件、5月は2件の件名を新設しました。
そのうちのひとつに「メノウ」がありました。

メノウ...瑪瑙...どんな石だったでしょうか。漢字は浮かぶのですが出てこない。

JapanKnowledge「世界大百科事典」によると、
・石英のごく微細な結晶が集合したもの
・縞のあるものを「メノウ」、模様のないものを「玉髄(カルセドニー)」と分けることもあるが、一般には両方を総称して「メノウ」とよぶ
・原石の形が多くは腎臓状で、馬の脳に似ていたため馬の脳→瑪瑙と名付けられた

...なるほど。石英だったのか。そして形は馬の脳...。
「玉髄」と「メノウ」の関係は資料によってばらつきがあり、「縞のある玉髄をメノウという」としているものも見られました。
色調は白、淡青色、ヒスイに似た緑色、紅、黒など多彩です。サードニクスやオニキスもメノウの仲間。また、人工的な着色も容易で、価値的には天然石と変わりなく扱われているとのことでした。

石の中にシダや苔のような繊細な模様がみられるものや、中に水が封じ込められているものもあるとか。
仕事中に思いがけぬ目の保養になりました。

2020年6月 1日

データ部ログの更新を再開します

緊急事態宣言解除に伴い、一時停止しておりましたデータ部ログの更新を再開いたします。

停止中にもデータ部ログを覗きに来てくださった皆様、再開を心待ちにしてくださった皆様(いらっしゃると信じて)に感謝しつつ、明日6月2日(火)から通常通り記事を掲載させていただきます。

まだまだ密を避けなければならない状況で、日々図書館と向き合っておられる皆様に、少しでもヒントになったり和んだりしていただけるよう、データ部からの情報やつぶやきを発信してまいります。
今後とも、データ部ログをどうぞよろしくお願いいたします。


2020年6月 8日

TOOLiの教科書単元検索がリニューアルしました

今年4月から小学校教科書が改訂されました。
新しい教科書に対応し、TOOLiの教科書単元検索もリニューアルしました。

「教科書単元検索」とは小学校の教科書の単元ごとに学習件名(キーワード)を与えることで、学習内容に関連した図書を検索できる機能です。TOOLiに標準搭載されています。
こちらの記事でも詳しくご紹介しています。


リニューアルした教科書単元検索画面の入り口はこんな感じです。
0608-7blog.jpg


今回の大きな変更点は、なんといっても「英語」(5年生、6年生)と「道徳」(全学年)の教科書が新しく追加されたことです。
加えて、算数の教科書にプログラミングの関連ページが設けられていたり、道徳の教科書に情報モラル教育に関する事柄があったりと、新しい学習内容が随所に取り入れられています。

これらの新しい事項やテーマに対応した学習件名も新設しました。
教科書に載っていることから学習を深めたり、授業で気になったことをもう一度調べてみたり。
子どもたちの学びをお手伝いします。
ぜひ、ご活用ください。

2024年1月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

アーカイブ

全てのエントリーの一覧

リンク