« 2018年8月 | メイン | 2018年10月 »

2018年9月 アーカイブ

2018年9月27日

結局は伝え方

9月の雑記のテーマは「手紙」でした。

記憶もかなたの中学生時代、授業中に様々な形に折られた手紙が結構おおっぴらに回されていました。ハートだの、花だの、今思えばよく書いたり、折ったりしたものです。授業中よっぽど暇だったのでしょう。

それも今は昔。手紙の書き方の本に時代を感じるという投稿が先週あったように、携帯電話の普及でどんどんコミュニケーションの手段が変わっていきました。

今回の雑記では、その辺りの変遷をTRC MARCの件数の推移で見ていきたいと思います。

携帯電話に先だって「ポケベル」というものがありました。
TRCの件名としては「ポケットベル」があります。
ポケベルを扱った図書のMARCは1994~97年の間で10件ほど。

その後「ピッチ」「PHS」から始まる携帯電話の普及がありました。
キャリアメールで絵文字やヘタ文字を入力するのが流行りました。
こちらは1999~2011までの間に13件。1999年の段階でほぼ半分が刊行されています。

この1999年に何があったのかと調べてみると、2月に携帯電話事業者のWebサービスが開始、それに伴って電子メールやショートメッセージサービス機能が内蔵された携帯電話が普及したのだとか。納得です。

電子メールについても、これ以降携帯電話から使用できるようになったこともあって、1999~2001年は年間50件超の使い方の本が刊行されています。

一番最近のツールが、耳にしない日はないSNS。
TRCの件名では「ソーシャルネットワーキングサービス」です。

こちらは2005年くらいから年間10件前後の関連本が出版されていますが、2010年あたりから50件を超え、とうとう2012年には90件近くが刊行されています。

4日に1冊は関連本が刊行された計算になりますね。すごい!

この2012年という年はFacebookのアクティブユーザー数は10億人を超えた年だそうです。

ユーザー数の盛り上がりが図書の刊行に反映されたのですね。また、図書の刊行が盛り上がりに拍車をかけた面もあったかも。

こちらの「ソーシャルネットワーキングサービス」関連の本、今も安定して年間40件前後がMARCに入力されています。2018年もすでに30冊この件名のMARCがあり、各SNSの流行りはあっても、安定して人気のあるツールのようです。

ここまで見てきて気づいたのが、時代が下り、携帯通信手段が新しくなるにつれて、関連本の出版が多くなっていること。

「おじいちゃんが孫とやりとりするためにSNSを始めた」
「お母さんから来るメッセージが不可解」
「スタンプの使い方がよくわからない」

など身の回りでもよく聞く話です。

携帯電話を使う世代が広くなって、一から知識を入れられる入門書の需要が高まったからかもしれませんね。

今後も新しいコミュニケーションツールが出てくるのでしょうか?
楽しみなような、怖いような気持ちです。

そうそう、時代に流されず、手紙の書き方の本は今も活躍していますよ。

相手をイラッとさせない!メールの好感度を上げるマナー&文例」

杉本 祐子 (著)
主婦の友社(2018.1)

件名は「書簡文」「電子メール」。

無機質なメールだからこそ、マナーや伝え方は大事。
手紙の書き方の技術は、これからも生き続けるのでしょう。

2018年9月26日

きょうのデータ部☆(9/26)


p20180926.jpg

正午、雨上がりのTRC本社、遠景。
ですが、帰宅時間に雨がまた降ってきそうです。

2018年9月25日

宇宙とファンタジー

本日は「週刊新刊全点案内」2079号の発行日です。
掲載件数は1124件でした。


*こんな本がありました*

宇宙はどこまで行けるか ロケットエンジンの実力と未来

小泉宏之(著)
中央公論新社(2018.9)


月旅行が話題のSpaceX社のロケット、ファルコンのことや宇宙探査のことなど、詳しく書かれています。
先週末には小惑星探査機はやぶさ2からMINERVA-IIの2機のローバが分離され、無事リュウグウに着地したというニュースもありました。これから先のミッションにわくわくしています。


次はこちら。

親子デザイン工房 父と息子で描く究極のファンタジー世界

ロマン・トマ ロマン・竜之介 ロマン・樹(著)ヴィルマン龍介(訳)
玄光社(2018.9)


息子が描いた絵をパパがイラスト化したもので、それぞれの絵の横に、パパと息子のコメントか付いています。鉛筆でのラフから色ぬりまで動画も公開されていて、こだわりのプロセスに時間を忘れて見入ってしまいました。


秋の夜長、親子でデッサンを楽しんだり、遠い宇宙に思いを馳せてみるのはいかがでしょうか。

2018年9月21日

何かが私を太らそうとしている~分類・件名のおはなし・86~

時折暑い日もありますが、だいぶ涼しくなってきて
店頭に栗、柿、林檎と秋の味覚が並ぶようになりました。
食欲の秋ですよ~
しかしこれらを横目に
夏休み明けからダイエット中です。
来たる健康診断に備えて、
付け焼刃なのは重々承知しておりますが、最後の抵抗中です。


件名「健康診断」の分類は492.1と498.81の2つあります。
492.1は診断学.臨床検査法の分類なので、一般的な健康診断、人間ドックはここに収めます。

ちょっと心配なカラダの数値のことがすぐにわかる本

和田高士(監修)
学研プラス(2018.9)

検査結果がでたらこっそり読もうかしら。

もう一つは498.81 健康診断.健康管理
498.8労働衛生.産業衛生の下位なので、職場における健康診断はここになります。

特定健診・特定保健指導の手引

社会保険出版社(2018.5)

健診担当の方向けの本ですね。


データ部あるあるの一つに、残業が増えると太る、があります。
残業が増える→間食が増える→体重が増える
先週の後半から入荷冊数が連日400冊を越えていて
連休で作業日が1日少ないこともあり残業が続いています。
まずい、確実に太る...
お腹はすくし、そういう時に限って
美味しそうなレシピ本は来るしで
健康診断を前に精神力を試され続けています。
再検査の(ものすごく抜かれる)採血を避けたいだけなのになぁ。

2018年9月28日

楽譜を見つける~MARCや検索のはなし~

連日猛暑が続いた今年の夏。
秋なんてくるのだろうか?と思っていましたが、ゆっくりと涼しさを感じられるようになってきました。
秋といえば、芸術・食欲・読書...○○の秋がたくさん思い浮かびます。その中でも今回は音楽に焦点を当て、楽譜の探し方をご紹介いたします。
聴くのもよいけれどこの機会に始めてみよう(再開しよう)かな、と思う方もいらっしゃるのではないでしょうか。


楽譜の中にもピアノやバイオリンなど楽器別、ポピュラー・ジャズなどジャンル別、作曲家別など色々ありますね。
TooLiでは図書検索で分類記号の別置を「楽譜」とすると簡単に検索できます。

はじめてのひさしぶりの大人のピアノ
大切にしたい名曲編

ケイ・エム・ピー(2018.6)


別置だけでは件数がかなり多くなってしまうので、件名・出版年月などとかけあわせて検索すると探しやすいかもしれません。件名「バイオリン」とかけあわせてみるとこんな本がありました。

ヴァイオリン・ソロで奏でる50の名曲集

シンコーミュージック・エンタテイメント(2018.9)


また、収録曲は目次情報からご覧いただけます。
上記の本でしたら星野源「恋」、葉加瀬太郎「情熱大陸」、サラサーテ「ツィゴイネルワイゼン」などが収録されています。1冊で幅広いジャンルの曲を弾けるようになりそうです!


☆楽譜については
こちらの記事でもご紹介していますのでぜひご覧ください。

2018年9月20日

読んでみました

9月の雑記、テーマは「手紙」です。

「手紙、手紙ねえ...」と家の本棚をごそごそしていましたら、手紙の文案集を発見しました。
そういえば最近、この類の本のMARCを作成していないような気が。
日本語の書簡・日記の書き方のNDC分類816.6と、件名標目:書簡文をかけあわせてTRCMARCを検索してみると、今年はこれまでに3件の新刊書がありました。
10年前の2008年は20件、20年前の1998年は31件。
人とのやりとりの手段の変化を感じます。


ところで、実用を離れて手紙文案集をめくっていると、これが読みものとしても面白いことに気づいてしまいました。
わがやの本棚にあったのは2001年にでた「使える手紙・はがき文案集」上林山瓊子著(大泉書店刊)でしたが、それぞれの手紙の設定が細かい!
架空の設定ですが、読んでいると、この手紙にいたるまでになにがあったのかと想像が広がってしまいます。

たとえば、「弟の借金の申し出を承諾する」「義弟の借金の申し出を承諾する」「友人の借金の申し出を断る」「めいの借金の申し出を断る」...借金依頼への返書にも実にさまざまなバリエーションが。
それぞれ「実兄に事業の運転資金を借りる」「義兄に大学に払い込む学費を借りる」「友人に携帯電話料金を借りる」「親戚に夫の入院費用を借りる」と対になっているようです。
義弟くん、大学の後期学費54万円を遊びにつぎこんでいます...「お手紙を読んで驚き、あきれています。」そりゃそうだ。でもお義兄さん貸してくれるようです。なんとありがたい。
友人よ、携帯電話料金2か月分8万円を貸してとは...「八万円といえば私の一か月分のお給料の約四〇パーセントです。」ついお給料がいくらくらいか計算してしまいました。大人の算数文章題?

さらに、「デートの約束時間に遅れたお詫び」(売上金不足のチェックのため会社から予定時間に帰れなかったらしい)、「宴席での失態を詫びる」(「けさは二日酔いで会社を休んでしまいました」ですと!?)といった、これも手紙で?と思う例も。
「旅先で自宅の電話を貸してくれた人へ」といった題には、ほかの文例中での扱いも含めて、携帯電話の普及率になんとなく時代を感じます。

ふと、多数の手紙文案・文例集の、同じ目的の項を比較すると面白いのでは、と思ってしまいました。
著者の文体だけでなく、刊行の時代でも特徴がでそうです。
図書館にいけば色々集まるでしょうか?

2018年9月19日

きょうのデータ部☆(9/19)


p20180919.jpg

TRC本社の1Fエレベータホールです。
別々のフロアの人たちの昼休みの待合せ場所になっています。
(何となく...)
エレベータで降りてくる人、階段を使う人がここで合流。
かく言う私も、週に一度は必ずここを待合せ場所に使っています。

2018年9月18日

ドーピング

本日は「週刊新刊全点案内」2078号の発行日です。
掲載件数は1172件でした。


*こんな本がありました*

走る、泳ぐ、ダマす

クリス・クーパー(著),西勝英(訳)
金芳堂(2018.9)


ドーピングの最新事情を細かく解説した本です。筋肉量を増やすステイロイドのドーピング、ヘモグロビン量を増やす血液ドーピングを中心に、興奮薬や遺伝子ドーピングなどにも触れています。この手のバリエーションは増すばかりでしょうから、検査・摘発は大変だろうなと思わされます。この本を見ていて、最近感じたもやもやをいくつか思い出しました。


子ども用の栄養ドリンク(戦隊ヒーローラベル)のコマーシャル。
ノンカフェインだそうなので大人用に手を出すと思えばましなんでしょうが、「子ども用~?!」ともやもや。


先日みた、こちらの本も思い出しました。
ZONE シリコンバレー流科学的に自分を変える方法
帯にパフォーマンスが500%アップする!高僧がする瞑想と同じ脳を体験できる、自信がみなぎり驚異の集中力を得る、等あります。科学の力(薬品、脳波のコントロール、瞑想、危険体験etc)で手っ取り早く脳内物質をコントロールする方法が紹介されているようです。自信がみなぎるか~魅力的といえば、魅力的。もやもや。


そんな私も、仕事の時にはコーヒー必須。卒論の時には、某滋養強壮漢方錠剤をなめたことも(集中力が上がるのです!)。あれがなかったら、卒業できなかったかもしれない身。パフォーマンスupへの誘惑は大きいです。ドーピングに眉をひそめるだけでよいのか?ともやもやが増したこのごろです。

2018年9月14日

利用対象から本に出会う~MARCで探そうQ&A~


Q.
 建築の仕事に憧れる今日この頃。
 でも専門的な文章は難しくて...
 中学生にもわかるよう書かれたものはありませんか?


A.利用対象検索が役に立ちます!

TRC MARCでは、読者を限定して検索できる「利用対象」を付与しています。

「幼児(0~5歳)」「0~2歳」「3~5歳」「小(小学生全般)」「小初(小学校1・2年)」「小中(小学校3・4年)」「小上(小学校5・6年)」「中(中学生)」「高(高校生)」「大学(大学生・大学院生)」「教(教員)」「医(医療関係者)」「実務(特定職業の実務家)」「研究(研究者)」

現在上記のような年齢層・職種などが用意されています。
Qの場合、TOOLiで利用対象=「中(中学生)」、件名=「建築」のかけ合わせで検索すると...


14歳からのケンチク学

五十嵐 太郎(編) 
彰国社(2015.3)


などなど、夢見る若者にも理解しやすいレベルの図書が多数見つかります。もう少し背伸びして、「高(高校生)」を選んでみるのもひとつの手かもしれません。

他にも、小学校の授業の作り方(利用対象=教員)や専門性の高いビジネス書(こちらは=実務)など、様々な角度から本を導き出すことが可能です。


2018年9月13日

時をかける無敵少女

9月の雑記、テーマは「手紙」です。

20歳の時、同窓会で手紙を受け取りました。
10年後の自分に向けて、小学4年生の自分が書いたものです。
未来の自分に向けての手紙。感動やノスタルジーを伴う印象がありますが、私が書いたものはそんな高尚なものではありません。


「おい!!元気か?ちゃんと作家になってるか?」
まず、10歳年上の人間に向けた手紙の書き出しではない。
「今そっちの世界にドラエモンみたいなのはいる?もーききたい事がいっぱい!!」
と書いておいて、その直後に
「写真をみて今の自分とくらべてみなさい。」
と指図したかと思ったら
「ま~それでは、このへんで。」
と唐突に終了。読む人のことなど何も考えていません。
(ちょっとだけ省略していますが、原文もこれくらいの文量です。ドラエモン表記も原文ママ。)

なんだろう。この"無敵"感。
10歳。自分のやることは全て正しく、自分は何にでもなれると思っていた、そんな時期ですね。
自信満々の少女の手紙に入りこんだ当時のエネルギーは、何者にもなれていない一介の大学生に直球で届きました。苦笑するしかなかったけど。

直筆の手紙は特に、ですが、文字とともに刻まれた空気は平気で時空を飛び越える。
だから私は文章が好きなんだと思います。

そういえば返事を書いていなかった。

前略
ご丁寧なお手紙どうもありがとう。(嫌味だぞ。)
残念ながら、今のところ私は作家にはなっていません。じゃあ何をしているかというと、図書館の本のデータを作る仕事をしています。「えーなにそれ地味ー。」って?まぁ、地味だというところは否定しないけど。
でも、本を探している人が必要な本にたどりつくために、なくてはならないものだよ。
本と人の橋渡し。どうだい?まぁまぁカッコいいだろう?
そういうわけで君の未来はなかなか明るいから安心して小学校生活を楽しみなさい。
あ、そうそう。少なくとも2018年現在、デパートにほんやくコンニャクは売っていないから英語の勉強はしっかりやっておくように。では。 草々
10歳の私へ 平成30年の私より


手紙が登場する本は数多くありますが。
くちびるに歌を

中田永一(著)
小学館
(2011.11)

2018年9月12日

きょうのデータ部☆(9/12)

p20180912.jpg


データ部はTRC本社の2Fと3Fのフロアに入っています。
実は私、2カ月前のデータ部内での異動にて、席が3Fから2Fに移りました。3Fとは違う「2Fの景色」をお届けできたら...と思い、昼休みにパチリ。

やっぱりこれ、ですかね。5本柱!
写真だとわかりづらいでしょうか。柱には5色のプレートが飾ってあります。
3Fにはありません。

この5本の柱の手前はエアコンがよく効くエリアとなっており、特に午後は超~寒い時があります。
近くに精密機器類があるのですが、機器たちには優しい、人間たちには少々厳しい環境となっております。

2018年9月11日

ワンちゃんたちの姿

本日は「週刊新刊全点案内」2077号の発行日です。
掲載件数は1109件でした。


*こんな本がありました*

マオのうれしい日
(こころのつばさシリーズ)

あんずゆき(作)ミヤハラヨウコ(絵)
佼成出版社(2018.9)

生まれつき前足のないチワワのマオが「犬用の車いす」に挑戦するという、実在するチワワをモデルに描いた物語です。
私の実家でも犬を飼っていますが、「犬用の車いす」の存在をしっかり知ったのは、テレビ番組がきっかけでした。
最初の印象は"装着する違和感があってつらいのではないかな..."というものでした。
ですが、放送を見ていくうちに、車いすによってもう一度走り回ることが出来、嬉しさがにじみ出ているワンちゃんたちの姿を見て感動したことを覚えています。
この物語に出てくるチワワのマオも、車いすを付けたからこそ出来るようになった動きがあったり、大好きな飼い主さんの元へより速く駆け寄る姿が見られて、心を打たれました。
それと同時に、ものすごく実家の愛犬に会いたくなりました。

ワンちゃん好きの方にはこんな本もあります。

ポメラニアンとの暮らしがもっと楽しくなる本
(ベネッセ・ムック いぬのきもちブックス)

ベネッセコーポレーション(2018.9)

ポメラニアンの飼い主さんの体験をもとにポメラニアンならではのしつけ・お世話・楽しみ方を紹介した本です。
先日たまたま入ったペットショップで、衝撃的な可愛さのポメラニアンを見つけたところだったので、より惹き付けられた一冊です。
そのポメラニアンは、生まれて間もないせいもあってか、もう、ただただ毛玉感がすごくて"愛くるしい"の一言でした。
だっこするとどんな感触なのだろう...と日にちが経っても妄想が膨らむばかりです。
この本では、ポメラニアンがかかりやすい病気とケガの紹介もあるので、現在飼っている方はもちろん、これから飼いたいな...という方には、あの可愛いすぎる顔を悲しませないように、一度手にとってみてはいかがでしょうか。

2018年9月10日

今日は何の日?~9月10日は下水道の日~

 日本には実にさまざまな「○○の日」があります。国民の祝日に制定されている「○○の日」のほかにも、立春、啓蟄などの二十四節気から、防災の日(9月1日)など歴史的な出来事にちなんで決められた日、納豆の日(7月10日)、野菜の日(8月31日)など数字の語呂合わせによるものまでさまざまです。今日が何の日なのかを調べ、それに関する本を紹介してしまおうというこの新企画(不定期掲載)。第1回目の今日、9月10日は...「下水道の日」だそうです。
 
 最近よく新たに制定されている「○○の日」に比べると長い歴史をもつ記念日で、1961年に制定されました。当時の日本での下水道の普及率はなんと、6%! 全国的な下水道の普及をアピールするため、当時下水道を所管していた建設省(現・国土交通省)などが中心となって制定したそうです。「雨水の排除」という下水道の役割を念頭に、大きな台風を警戒する必要があるとされた二百二十日(にひゃくはつか・立春から数えて220日め)の9月10日が選ばれたということ。

 TRCの件名にも「下水道」がありますので、その件名を使って検索をしてみました。下水道の事業年報や、下水道工事の実務書などが多いですが、こんな本もありました。

水はどこから来るのか? 水道・下水道のひみつをさぐろう
(楽しい調べ学習シリーズ)

高堂彰二(監修)
PHP研究所(2018.3)


下水道映画を探検する
(星海社新書)

忠田友幸(著)
星海社(2016.4)


pen+ 大いなる可能性を秘めた下水道のミライ
(MEDIA HOUSE MOOK)

CCCメディアハウス(2015.3)

 
 なんて深い下水道の世界!

 下水道の日制定から57年が経った現在、日本の下水道の普及率は78.8%だそうです。実は、ほぼ100%に近いんじゃないかと予想をしながら調べた私、この数字にちょっと驚きでした。

 大きな爪跡を残した先週の台風21号や、7月には西日本豪雨もありました。改めて、下水道の大切さを考えさせられます。これまでほとんど意識することがありませんでしたが、下水道のおかげで、毎日不自由なく暮らせていることに感謝し、未来の下水道の可能性に注目していきたいと思います。

2018年9月 7日

よくよく見ると違う文字、実は同じ文字 ~典拠のはなし~

先日のこと。原本が中国語の児童書の著者で使われている「火+山」でひと文字のこの漢字、見慣れないけどもしかして...?
そう思い中国語辞典を調べてみると「燦」の簡体字でした。
原本が中国で刊行された本の場合は、もともとの漢字を簡略化した字体である簡体字かどうかを疑います。TRC MARCでは簡体字は繁体字に置き換えて入力をしているからです。
なかには私たちが使う繁体字と同じ字形だけど実は別の字の簡体字、という文字もあるので注意が必要です。

ちょっと特殊な例から始めましたが、明治期の復刻本のタイトルや、前述のような中国や韓国で刊行された本の著者など、日頃あまり馴染みのない漢字に出会うこともしばしばです。
思うのは目録上で扱う文字のなんと多いこと。
私たち典拠班が作成する個人名典拠ファイル。人名に使われる漢字は特にバリエーションが豊富です。
作成中、漢字に悩まされることが多々あります。文字は印刷された文字をそのまま入力するわけにいかない場合が往々にしてあります。
なぜ?と思われるかもしれませんが、印刷された紙の上の文字が、すべてTRC MARCのシステム上でも同じように入力できる文字とは限らないのです。
たとえば草彅剛の「なぎ」の字は【ナギ】と表示します。これはシステム上で入力できないからです。TRC MARCでは【】はカタカナの読みに置き換えた文字であることを示します。

では入力可能な文字かどうかはどう調べるのか?
まずはその文字が入力できる文字なのかを調べます。一見複雑な文字だけど入力できる文字とわかり、ほっとすることも。
どうやらこのまま入力はできなさそうだとわかったら、調査は次の段階へ。
異体字関係にある別の文字で代用するかどうかを決定します。
6C79DF6B-BE5A-4FE5-AA83-BDF95C47464D.jpeg
字典など漢字に関する参考資料類を集結したスペースがあるので、こちらで調査を開始。
ひとつひとつ字典をめくり、コピーをとって専用の調査用紙に切り貼りするというアナログな方法で、どのように扱うか検討します。
こうして地道な作業により、統一できる文字があれば代用し、なければ入力不可の文字としてひと文字ずつ決定するのです。
内容細目のある復刻本ではタイトルや内容著者が多いと、結果的に調査の必要な文字の割合も高い場合があるのでひと苦労です。
新たに典拠ファイルを作成かと思ったら、異体字ですでに典拠ファイルがあったということもたまにあります。
これがたとえば英語を母国語とする国であったなら、アルファベット26文字だけで済むのだと思うと、ちょっと羨ましくも思いますが、人名に使われる漢字の細かな違いにもそれぞれきっとルーツがあるのかなと思いながら、文字調査をするのは結構興味深く楽しい作業です。

2018年9月 6日

思い出の...

こんにちは。
9月の雑記テーマは「手紙」。
手書きの手紙をしたためる機会も少なくなったなあ、と考えていたところ
幼い頃、少し変わったやりとりをしたことを思い出しました。

その相手は、当時大好きだったキャラクター。
宛先の住所はよく覚えていないのですが
そのキャラクターがいた某テーマパーク、だったのでしょうか。
自分がいかにそのキャラクターが好きなのかを
拙い文章で綴り、送りました。
いわゆるファンレターのようなものだったように記憶しています。

そしてしばらく経ったある日、私宛てにかわいらしい絵葉書が。
そのキャラクターから返事が届いたのです!
そこには手紙をくれたことへのお礼に加え、
返事が遅れたことに対する謝罪が
かわいらしい丸文字で書かれていました。
返事を貰えたというだけでなく、
そんな丁寧な文面だったことが嬉しくて嬉しくて。
夢中で何度も読み返しました。
どうやらその文面は水性ペンで書かれていたらしく、
読み返すうちにところどころ滲んでしまったのですが、
間違いなく当時の私の宝物でした。

...もう長いこと見かけていません。
大切にしていたはずなのに、どこへ行ってしまったのか...。
今度探してみようと思います。

2018年9月 4日

奥深い「うらみ」

本日は週刊新刊全点案内2076号の発行日です。
掲載件数は1036件でした。
今月の表紙はこちら。

p20180904.jpg

9月といえば、漸く少し涼しくなり、食欲の秋!
スプーンの入っている引き出しを開けて
「あっ、こんなのもあった! あら、これ暫く使ってないな? あーこんなの持ってたっけ~?」
等々、毎日愛用のスプーンも加えて
描き終えてみると、9月の「9」にも見えてきました!!(Juriさん)

*こんな本がありました*

うらめしい絵 日本美術に見る怨恨の競演

田中圭子 (著)
誠文堂新光社 (2018.8)

夏になると必ずテレビで見かけるのが怖い番組。私はホラーが苦手なのでチャンネルを合わせないようにしているのですが、うっかり一度見てしまうと気になって結局目が離せなくなってしまいます。
怖いと分かっていても見てしまう、それはきっと私だけではないと思うのですが、これもおそらくホラーの魅力の1つなのでしょう。

この本も、そんなホラーに通じる「うらみ」をテーマにした日本画を紹介しています。
「うらみ」と聞くと、恐ろしい、悪い感情という印象が一般的だと思います。実際、それを抱いた者が他者を恐怖のどん底に陥れる話はよく見かけますよね。
しかし、この本で紹介されている絵の「うらみ」、それに秘められた感情は単純なものではありません。
紹介されている絵の元となった話を見てみれば、愛情、忠誠、恋慕など、はじめは全く別物だったはずの気持ちが、悲劇的な話を通じて「うらみ」へと転じてしまう様子がわかります。
ここで語られる話はやはり恐ろしいものばかりですが、わかっていてもその変容の過程には興味を惹かれます。

掲載された日本画の作者には、歌川広重や葛飾北斎など有名絵師の名も並んでおり、「うらみ」が元々人気のあるテーマだったことが伺えます。
一度覗き込んでみれば複雑怪奇な「うらみ」の世界、人が怖いものになぜか惹かれてしまう理由を少しだけ知れたような気がしました。

2018年9月 5日

きょうのデータ部☆(9/5)

p20180905_2.jpg

昨日、賞味期限が近付いた備蓄食が配られました。
ハンバーグ、カレー、シチュー、中華丼、牛丼の5種類あり。1人1箱ずつ。
今日のお昼に見てみたところ、まだもらっていない人が何人かいるようです。
1番人気、2番人気は牛丼とシチューか。もう残っていません。
さて、3番人気はカレーか中華丼か、はたまたハンバーグ追い上げなるか!?

2018年9月 3日

昔と今と~新設件名のお知らせ2018年8月分~

明日発行の『週刊新刊全点案内』は、巻頭に「新設件名標目のお知らせ」を掲載しています。
新設件名は、TRC MARCで件名標目を新たに採用したものという意味で用いていますので、NDLSHから採用したものも含まれています。

8月は5件の件名を新設しました。その中に「校則」があります。
ありそうでなかった「校則」ですが、今までは「生徒指導」という件名を付与していました。

時代の流れと共に校則もだいぶ様変わりしているようで、昔は無かったスマホの取り扱いについて取り沙汰されているのを目にします。私の時代は丁度PHSが流行り出した頃。全員が所持しているものでもなく、そこまで問題にはなりませんでした。今はGPS機能もあり、安全面から一概に不必要とも言い難いのも悩みどころなのでしょうね。

小学校のランドセルといえば、昔は黒か赤しかありませんでした。校則云々よりも、そもそも2色しか無かったと思うのですが、最近はバリエーション豊富な様子。ある日、店頭に並んでいる光景を目にし、そのカラフルな光景に驚きました。オレンジに水色、紫やピンクに始まり、渋いカーキー色(?)まであるとは。全部で40色近くはあるのだとか。お子さんのいらっしゃる家庭では常識なのでしょうが...目から鱗でした。自由に選べる時代になったのですね。

2024年3月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

アーカイブ

全てのエントリーの一覧

リンク