« きょうのデータ部☆(4/20) | メイン | 「内容細目ファイル」「目次情報ファイル」から »

たすけよや

4月木曜のブログテーマは「古典」です。

今回は中高生のころにであった古典作品から 
私の好きな言葉をいくつかご紹介いたします。


春ですね。


この季節に思い浮かぶのは


春はあけぼの やうやう白くなりゆく山ぎは


枕草子です。

国語の授業で 
先生が「山ぎは」と「山のは」の違いを説明してくれました。

山ぎは は 山際。山の稜線が接している空の部分。
山のは は 山の端。山の稜線。

「山際 は 山のことではなくて空のことをいっています。
 だんだん夜が明けて 白く明るくなってくる空、ということですね。
 それに対して 山の端 は 山のことをいっています。
 菜の花畑に入り日薄れ の歌詞で始まる 
 おぼろ月夜 という歌があるでしょう。
 そのなかに出てくる
 見渡す山の端 霞ふかし は 
 山の稜線に霞がかかっている、という情景なのですよ」

聞きながら 日本の春の風景が
スライドのように次々と浮かんだことを思い出します。


それ以来 私の中の春の季語(?)は 「山際」と「山の端」。
季節を表す言葉ではないのですけどね。


音の面白さで好きなのは
「ひいふっとぞ射切ったる」の「ひいふっと」。


平家物語、那須与一が出てきて扇を射る話、
くらいしか覚えていないのに
この「ひいふっと」は鮮やかに記憶に残っています。
弓道部出身のデータ部員に聞いたところ、
弓の弦が鳴る音は弦音(つるね)、
矢が飛んでいくさまは矢勢(やぜい)というそうです。
弓道用語、音の響きが美しいですね。


そして今でも使うのは


たすけよやねこまたよやねこまたよや


徒然草に登場する愉快なキャラクター・仁和寺の法師が言い放ったこの言葉、
しばらく同級生の間で流行りました。

先生に突然あてられて「助けよや」。
びっくりすると意味もなく「猫またよや」。

助けを求めていながら、
なんとはなしに漂う軽妙さと滑稽さ。


その場に明るさと笑いをもたらす言葉です。

学び舎を離れて長くなる私ですが
今でも何かにゆきづまると
「たすけよや」とつぶやいてみたりするのでした。

コメントを投稿

(投稿されたコメントは、TRCデータ部の営業時間内にアップいたします。投稿から掲載までお待ちいただく場合がありますがご了承ください。なお、メールアドレスはTRCデータ部から直接ご連絡する場合にのみ使用いたします。第三者への公開・提供はいたしません。)

2024年3月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

アーカイブ

全てのエントリーの一覧

リンク