« あの国のことわざの調べ方~MARCで探そうQ&A~ | メイン | きょうのデータ部☆(1/31) »

気になる「あだ名」

本日は「週刊新刊全点案内」2047号の発行日です。
掲載件数は1257件でした。


*こんな本がありました*

「あだ名で読む中世史
ヨーロッパ王侯貴族の名づけと家門意識をさかのぼる」

岡地稔(著)
八坂書房(2018.1)


以前から微妙に気になっていました。
ヨーロッパ史の本を読んでいると出てくる、王や貴族の名前とセットになっている呼び名。

リチャード「獅子心王」といったアレです。

「獅子心王」「赤髭王」「美髪王」あたりは勇壮な王様だったのだなと思えますし、「敬虔王」「賢公」なら名君だったのかなとイメージがわきます。が、なかには「肥満王」「禿頭王」「短躯王」といった、大丈夫...?御本人に知られたら怒られない?(下手したら処刑では...?)といった呼び名もあったり。

本書では、こうした「あだ名」がいつ、どのように定まり、広まったのか?なぜこれほど「あだ名」が多用されるのか?そもそも古代~中世のヨーロッパにおいて人名とはどのようなものだったのか?...といったことがひも解かれてゆきます。

きちんとした研究書ですが、西洋版人名バラエティとして読んでも楽しいです。そして巻末には総勢300人の「中世ヨーロッパ王侯《あだ名》リスト」も収録されています。

あだ名リストで気になったのはバーデン辺境伯ルドルフ5世のあだ名、「目覚まし候」。お父さんも「目覚まし」とあだ名されたが、その由来は不明。とのこと。
...気になる。研究の進展を待ちたいと思います。

コメントを投稿

(投稿されたコメントは、TRCデータ部の営業時間内にアップいたします。投稿から掲載までお待ちいただく場合がありますがご了承ください。なお、メールアドレスはTRCデータ部から直接ご連絡する場合にのみ使用いたします。第三者への公開・提供はいたしません。)

2024年7月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

アーカイブ

全てのエントリーの一覧

リンク