« きょうのデータ部☆(5/31) | メイン | 「もっと!TRC MARCpedia」創刊! »

「てにをは辞典」

6月の雑記のテーマは「好きな辞典・図鑑」です。昔の、今の、お気に入りを紹介します。


 絵本みたいな象さんが描かれた空色の「てにをは辞典」。よく見ると象さんは細かな文字列でできています。仕事中に手にして、最初はどういう辞典だか見当がつきませんでした。使い方を読んでみて、「こういうものが欲しかったかも!」と思って購入しました。

「てにをは辞典 」

小内一(編)
三省堂(2010.9)

 辞書、辞典といえば、【見出し語】があって、その意味が書かれているのがふつうですが、「てにをは辞典」に意味は書いてありません。その言葉には、どんな言葉がくっつのか、ひたすらそれが羅列されています。助詞がくっつくことが多く、その助詞の先にどんな言葉がつづくのかが記されているので「てにをは辞典」なのでしょう。

 たとえば。「花」という項目をみると、「花が」に続く語として、「香る」「ほころびる」「枯れる」「咲きこぼれる」「咲き満ちる」「しおれる」などががあります。なるほど、花がどんな様子か、いろんな言い方ができるものです。「花をもたせる」「花と散る」「花のうてな」といったメタファー表現、「花より団子」「言わぬが花」ということわざもあります。「花」には、ざっと300語以上のつながる言葉の例がありました。

 この辞典は「日本語コロケーション辞典」というカテゴリに入るようです。コロケーションとは、二つ以上の単語の慣用的なつながり、連結関係のこと。「こういうつながり」は、アリか? ナシか? をたくさんの文例から確認できます。
 国語辞典にも、文例は載っていますが、数例がいいところなので、こういう使い方をしてもいいのか? という疑問が解消されないことがあります。使ってみたいけど、この使い方でいいのか自信がないとき、他人の文章を読んでいて「その使い方でいいのか?」と違和感を感じた時に開きます。花が咲く、花が散る、ではない、もっとカッコイイ表現をしたいときにも使ってみたい。

 わたしはずっと「輩出」の正しい使い方がわからなくてモヤモヤしていました。「○大学は多くの政治家を輩出」か「○大学は多くの政治家が輩出」か。助詞「が」か「を」かで迷っていたのですが、「てにをは辞典」によれば、どちらもOKみたいです。ホッ、やっとこの言葉が使えるようになりました。

 OKかどうかに、絶対の正誤はないのだと思います。言葉は意味も用法も移りかわるものです。あくまでも今のところ、どんな使われ方をしているかを知るための辞典だと考えています。250名の作家の作品から60万例を採録したそうです。冒頭にその作家さんの名前が並んでおり、巻末にどの本から引用したかも記してありました(全部文庫本でした)。編者の小内一さんが、一人でコツコツ文例をあつめた労作です。

 「あえかな光」という言葉づかいはあるような気がする。小さな、かすかな...みたいな意味だろう。じゃあ、音にも使えるのかな? と、こんなときに「てにをは辞典」を引きます。「あえかな」につづく文例には「小鳥の命」「芳香」「夢」があり、「あえかに」につづいて「美しい」「浮かぶ夜桜」「ほの白い夜明けの雪明り」が載っていました。
 音には使われていない。でも例を見ていると使ってもよさそうな気もしてくる。パブリックな文章では文例にならい、詩作や創作には文例をはみ出しても使ってみるなど、判断の助けになります。
もっと使い込みたい辞典です。

コメントを投稿

(投稿されたコメントは、TRCデータ部の営業時間内にアップいたします。投稿から掲載までお待ちいただく場合がありますがご了承ください。なお、メールアドレスはTRCデータ部から直接ご連絡する場合にのみ使用いたします。第三者への公開・提供はいたしません。)

2024年7月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

アーカイブ

全てのエントリーの一覧

リンク