« 2025年5月 8日 | メイン | 2025年5月12日 »

2025年5月 9日 アーカイブ

2025年5月 9日

江戸のお名前事情もお任せください ~典拠のはなし~

べらぼうをゆるゆる見ています。
安田顕さん演じる平賀源内はこれまでの自分のなかの源内像と比べて奇抜で印象深く、先生のその最期に涙し、世を見据えたありし頃の意次とのたしかな絆にはまた心打たれ...。新章に入り、いよいよ蔦重が出版界でその手腕をバリバリと見せ始めますね。手習本への着眼と販路確保の手法のアイデアには、その先見の明にびっくり!ますますこの先も気になります。
さて、これから活躍が描かれていくであろう、江戸の狂歌ブームの火付け役、四方赤良、すなわち大田南畝、すなわち蜀山人。この人は多くの別名を持っています。
典拠ファイルの統一形とその記述形を見てみましょう。

統一形 ※典拠IDは架空です
12345-0000 大田/南畝 オオタ,ナンポ
記述形
12345-0001 四方/赤良 ヨモノ,アカラ
12345-0002 大田/蜀山人 オオタ,ショクサンジン
12345-0003 太田/南畝
12345-0004 蜀山人 ショクサンジン
12345-0005 大田/覃 オオタ,フカシ
12345-0006 宇鱗 ウリン
12345-0007 中乗山人 チュウジョウ/サンジン
12345-0008 四方山人 ヨモ/サンジン

じつにさまざまな表記が、統一形である「大田/南畝」のもとにまとめられています。
江戸時代の人は、号や諱などさまざまな名前を名乗っています。そんな人物の本を網羅的に探すにはどうしたらよいのでしょうか。
手持ちの本には「蜀山人」とあるから、とその表記で試しに検索してみたら本が数冊しか見当たらなかった...いや、そんなに少ないはずがない、といった事態が生じるかもしれません。
では、ひとつひとつの名で検索をして探し出さなくていけないのか...それも大変です。
古典の人物が作者や人物研究の対象として、初めて出現した際には、多くの参考資料を調査し、資料の優先順位や多寡などから、統一形を決定して典拠ファイルを作成します。
統一形に採用せず、図書の表記として記述形にも出現しなかった形や参考資料に掲載された形は、参照形として作成をしています。ガイド機能として、その形でも検索して見つけることができます。
典拠ファイルを使って検索することで、自分の知っている名称から別名もまとめて検索ができます。
また、図書にどのような表記で書かれていても、統一形が必ずMARCに記録されているので、統一形である「大田/南畝」で検索をすることで、図書をもれなく見つけ出すことができるのです。

「作者:風来山人」とあったら、誰なのかすぐにはピンとこないかもしれませんが、典拠ファイルを使えば、統一形である「平賀/源内」のもとにまとめられているので、すぐにわかりますね。
ぜひ典拠ファイルを活用してみてください。

2025年5月

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

アーカイブ

全てのエントリーの一覧

リンク