« 2025年8月 8日 | メイン | 2025年8月19日 »

2025年8月18日 アーカイブ

2025年8月18日

ADEAC2025夏の公開情報その1

お盆シーズンに帰省や旅行で普段行かない地域に訪れた方も多いのではないでしょうか。
ADEACは日本の様々な地域の歴史・文化・特徴を知るのにうってつけのサイトで、日々各地の新しい情報が蓄積されています。
今週・来週の2回に分けて、今年4月以降にADEACで新規公開されたデジタルアーカイブをご紹介します。

◇『豊田市/文化財デジタルアーカイブ』(4月28日新規公開)
愛知県豊田市は「クルマのまち」として有名ですが、古代から人の営みが息づく地域です。
このデジタルアーカイブでは『新修豊田市史 総集編』の事典から豊田市に関する原始・古代から平成までの重要事項約2,500 項目を抜粋・掲載して、テキスト検索できるようにしています。
市内に残る城跡の赤色立体地図(地形の立体感が直感的に分かる地図)や航空写真も掲載していて、中世以来の歴史に思いをはせることもできます。

◇『加古川市立加古川図書館/デジタルアーカイブかこがわ』(5月1日新規公開)
兵庫県南部に位置する加古川市の魅力を、加古川図書館のマスコットキャラクター「カコット」たちと学べるサイトです。
現在は「遊ぶ」「歩く」という切り口から、加古川市の観光マップや散策コース、1928年発行の加古川町誌をご覧いただけます。
加古川市を訪れる機会があればぜひこれらの資料から見どころや散策スポットを探してみてください。

◇『善通寺市立図書館/デジタルライブラリー』(5月8日新規公開)
香川県の善通寺市役所・善通寺市立図書館の所蔵資料を公開しています。
弘法大師空海(善通寺市が生誕地)の足跡を記録した資料や、善通寺市に駐屯していた旧陸軍第十一師団の関連資料をご覧いただけます。
他にも、隣の琴平町にある金刀比羅宮の資料や、明治・大正当時の香川県のことが分かる資料が掲載されているので、地域学習・研究などにご利用いただけます。

◇『竹原書院図書館/デジタルアーカイブ』(6月1日新規公開)
竹原は江戸時代に塩田が開発されたことで経済的・文化的に栄えた地域です。竹原書院図書館のルーツにあたる郷塾「竹原書院」も、寛政5(1793)年に町人学者の有志により開講されています。
このデジタルアーカイブでは昔から受け継がれてきた数々の資料の中から江戸時代の絵図を公開しています。
それらの絵図の中にも竹原の代名詞となった塩田(濱)がしっかり描かれているので是非探してみてください。

2025年8月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

アーカイブ

全てのエントリーの一覧

リンク