明日発行の『週刊新刊全点案内』は、巻頭に「新設件名のお知らせ」を掲載しています。新設件名は、TRC MARCで件名標目を新たに採用したものという意味で用いていますので、NDLSHから採用したものも含まれています。
9月の新設は7件でした。そのうちの1つが「とげねずみ」です。
とげねずみは、齧歯目ネズミ科の動物。南西諸島にのみ生息する日本固有種で、国の天然記念物に指定されています。
とげねずみには、オス化に関わる「Y染色体がない」そうです。これは哺乳類としては極めて異例なのだとか。
通常、動物の件名標目は、基本的には「科」の単位で採用しています。ですが、とげねずみについてはかなり特徴的であることも考慮し、科より下の階層での採用となりました。
新設するきっかけとなったのはこちらの本。
「幻のネズミ、消えたY 性の進化の謎を追う」
(岩波科学ライブラリー)
とげねずみの生態や性別決定について、より詳しい内容が気になる方はぜひ。