本日は「週刊新刊全点案内」1611号の発行日です。
掲載件数は1464件でした。
*こんな本がありました*
どんな世界にも業界用語や専門用語ってありますよね?
特殊な専門用語を知らなくても日常生活に支障はありませんが、
困ってしまうのは、病院でお医者さんの説明が分からない時。
例えば、同じ意味のAとB↓、困ってしまうのはどっち?
A.「これは、エビデンスがある薬です。」
B.「これは、よく効くことが研究によって確かめられている薬です。」
Aだと、「エビデンス?」「エビデン酢?」「海老デンス?」と混乱して、
あとに続く大事な説明を聞き逃しそう...
できればBのような説明が聞きたいものです。
*ちなみに...
エビデンス(evidence)とは、英語で証拠、根拠の意。
業界用語として使われることが多く、医学用語としては、
「効果があることが研究によって確認されている」という
意味だそうです。
こんな風に、ややこしい「病院の言葉」を、
患者さんにわかりやすく説明するための本が、
「週刊新刊全点案内」1611号に載っています。
お医者さんや看護師さんなどに向けた内容ですが、
一般の人にも興味深い内容となっています。
特におもしろいのが、言葉の認知度や使用実績をのせているところ。
例えば、
「誤嚥(ごえん)…食物などが気管に入ってしまうこと」
のところには、
認知率は50.7%と低く、一般に知られていない言葉であるが、
この言葉を患者に使っている医療者は多い
(医師82.4%、看護師・薬剤師53.5%)
とあり、なんだかたいへん説得力があります。
*国立国語研究所による調査の結果は↓ここでも見られます。
http://www.kokken.go.jp/byoin/
図書館界にもいろんな業界用語や専門用語がありますよね?
「MARC」とか「背ラベル」とか「OPAC」とか「ブックポスト」とか...
意外と一般の認知度は低いものが多そうです。
便利でついつい使ってしまいがちな専門用語ですが、
話す相手によっては、気をつけたいものです。