« 朝の占いが最下位だったと気づく時~分類/件名のおはなし・33~ | メイン | 下落合-盛岡 »

和装本の巻冊次(1)~ASで作成するデータについて~

こんにちは。データ部AS・伊藤です。主に和装本を担当しています。

現代書では「巻次」は「冊次」と同じように使われますが、和漢古書では「巻」と「冊」が一致しないこともしばしば。そもそも書誌作成単位をどうするか、巻冊次を書誌に記録するのかという問題はあるのですが、それはひとまず措いておいて、和装本の題簽(題箋)(だいせん)や表紙に見られる冊次の表記について、ちょっと書いてみようと思います。

現代書と同じように、「一・二・三~」の序数になっているものや「前・後」「上・中・下」などはわかりやすいのですが、「乾・坤」「甲・乙」などはいかにも古めかしいですね。「麟・鳳・亀・龍」(霊獣)、「宮・商・角・徴(ち)・羽」(中国音階)、「仁・義・礼・智・信」(儒教の徳目)、「子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥」(十二支)など、知識が求められるものも。「元・亨・利・貞」(『易経』)、「賦・比・興・風・雅・頌」(『詩経』)など、経書(けいしょ)(儒教の経典(けいてん))に由来するものもあります。

それが巻冊次であることに案外気づきにくいものとして「本・末」というのがあります。「唐物語(からものがたり) 本」とだけあって2冊目が欠けていたら、この「本」とは何のことか、一瞬わかりかねるかもしれませんね。
逆に「本」が巻冊次だとわかれば、手元の「唐物語」がもともと2冊セットだったことがわかります。同様に、「他山之石 宮」「他山之石 角」という2冊だけが手元にある場合、この「他山之石」はもともと5冊セットだったことがわかるわけです。

ただ注意が必要なのは、「上」がもと「上・下」の2冊セットである場合と「上・中・下」の3冊セットである場合とがあるように、残された冊から推測できるもとのセットの冊数が何パターンか考えられるケース。「元・亨」「麟・鳳」とあったら、これで完結している場合と上記4冊セットの場合と両方考えられます。「甲・乙」もこれで完結しているかもしれませんし、「甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸」(十干)で10冊セットの一部かもしれません。

また同じ文字が違う一揃いの中で使われる場合もあります。たとえば、「礼」は「仁・義・礼・智・信」という5冊セットのほか、「礼・楽・射・御・書・数」(『周礼(しゅらい)』にある、君子の身につけるべき教養・「六芸(りくげい)」)の6冊セットの場合でも使われます。

「月」なども、「日・月」で2冊セット、「雪・月・花」で3冊セット、「花・鳥・風・月」で4冊セットという具合に使われます。ちなみに、「日・月・火・水・木・金・土」で7冊セット、などという古書はありません。
なお、「月」を使ったセットと言えば、「花・月・雪・星・宙(そら)」に決まっている!とおっしゃる方もいるかもしれませんが、残念ながらそういう古書もないと思います。宝塚ファンの皆様、申し訳ありません・・・。


ということで、では最後にクイズを二つ。
(1) 手元に3冊ずつ別々のセットものの一部と思われるものがあります。片方の巻冊次は「金・木・火」とあり、もう片方は「金・木・石」とあります。それぞれ何冊セットの一部でしょう。

(2) 手元にセットものの一部で、巻冊次に「天」とあるものがあります。もとは何冊セットの可能性があるでしょう。



答え
(1) 前者は5冊セット、後者は8冊セット。
前者は「木・火・土・金(ごん)・水」(陰陽五行説の「五行(ごぎょう)」)のセットの一部、後者は「金・石・糸・竹・匏(ほう)・土・革・木」(楽器の素材・「八音(はちおん)」)のセットの一部と考えられます。

(2) 2冊、3冊、4冊、8冊、(~1000冊)。
「天・地」で2冊セット、「天・地・人」で3冊セット、「天・地・玄・黄」で4冊セット、「天・地・玄・黄・宇・宙・洪・荒」で8冊セットの可能性があります。「天地玄黄 宇宙洪荒」というのは『千字文(せんじもん)』の冒頭の句ですが、『千字文』とは中国・梁の時代(6世紀)に、一字も重複しない千の漢字で作られた長詩で、ちょうど日本の「いろは歌」のように子どもの文字教育に広く用いられました。ですので、理論的には1000冊までの序数を示すものとなりうるのですが、実際にはこの4冊もしくは8冊のものがほとんどです。

コメント (2)

マイケル:

先週に「春・夏・秋・冬・閏」という5冊セットを初めて見ました。5冊目が「雑」のはずでしたが、実は冊の内容は季節関係全然なくてただの冊数法だけでした。

AS 伊藤:

マイケルさん、コメントありがとうございます。
本文に書いた以外にも巻冊次の表記にはまだいろいろなものがあるのですが、「春・夏・秋・冬・閏」というセットは目にしたことはありませんでした。珍しいですね。
「閏」すなわち「うるう」ということで、本編全体に対して附録的・補遺的な部分に「閏集」といった名前がつけられているような編著はいくつかあります。
なお、この「閏」の字、手書きの資料では「壬」と書かれている例もしばしば目にします。

コメントを投稿

(投稿されたコメントは、TRCデータ部の営業時間内にアップいたします。投稿から掲載までお待ちいただく場合がありますがご了承ください。なお、メールアドレスはTRCデータ部から直接ご連絡する場合にのみ使用いたします。第三者への公開・提供はいたしません。)

2024年7月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

アーカイブ

全てのエントリーの一覧

リンク