« 新入社員のご紹介 | メイン | グルメガイドを探したい~TOOLiで探そう~ »

「未来のモノづくり-3Dプリンタから始まる次の社会」

今年1月のデータ部ログで、新しい件名「3Dプリンタ」を作ったことをお知らせしましたが、覚えている方はいらっしゃるでしょうか(記事はこちら)。

1月に件名を新設したあとも、毎月数冊、3Dプリンタの本が出版されています。それらの中に、世界に250か所ある「Fablab(ファブラボ)」(=個人が3Dプリンタやレーザーカッター等を自由に利用できる工房)を日本に設立した田中浩也氏(慶應義塾大学准教授)の新刊があります。


SFを実現する~3Dプリンタの想像力」

田中浩也(著)
講談社現代新書(2014.5)


先月20日、千代田区立日比谷図書文化館で、その田中浩也氏と芥川賞作家・平野啓一郎氏による、花の同級生異色コラボ対談「未来のモノづくり-3Dプリンタから始まる次の社会」(主催:千代田区立日比谷図書文化館)というイベントがありました。

p20140705-1.JPG

インターネットが社会インフラとなり、ネット上で人と人がつながる「ソーシャルネットワーク」が生まれた現代。田中氏は、3Dプリンタをはじめとするデジタル工作機械の登場により、画面上のデジタルデータだけでなく、3次元の「物質データ」をもやりとりする新しいネットワーク社会が迫っていると指摘しています。

といっても、ピンとこない方が多いかもしれません。

たとえば田中氏は、東日本大震災後、海外に住む友人から、「汚染水の水質検査に使えるDIY顕微鏡キットのデータをつくったのでデータを送るから物質化して試してみてほしい」といった内容のメールを受け取ったそうです。そこで田中氏は、送られてきたデータをもとに、デジタル工作機械を使って部品をつくり、ウェブカメラなどを取り付け、顕微鏡を完成させたというのです。それ以来、こうした「モノの送受信」は、田中氏の日常になっているそうです。

どうでしょうか?情報だけを送るのでも、物そのものを送るのでもない、情報と物質が混ざり合った社会の姿が少しイメージできたでしょうか?


今回のイベントでは、スミソニアン博物館が収蔵品の3Dデータを無料配布していること、自社の部品の3Dデータを公開しているメーカーがあること、3Dプリンタで作られた医療用ギブスが登場していることなど、興味深い事例がたくさん紹介されていました。
また、あるスリッパのデザインデータがオープンソース化されたことで、そのスリッパが世界各地で、それぞれの地域の素材を使ってアレンジされているエピソードなどもありました。


「大量生産・大量消費・大量廃棄」の現代では、ものを「つくる人」と「つかう人」が分断されてきましたが、3Dプリンタなどのデジタル工作機械によって、自分が欲しいものを自分でつくることができるようになります。そして、自分でものをつくることは、実は「自分」をつくることにつながっていくと、田中氏は言います。


p20140705-2.JPG

特に今回は、対談相手が京都大学の同級生(バンド仲間だったそう!)である平野啓一郎氏だったこともあり、ただの3Dプリンタ論ではなく、本質的な次世代社会論にもなっていたように思います。場内からも多くの質問があがり、とても刺激的な2時間でした。

ちなみに、今回のイベントに合わせて、日比谷図書文化館2階ホールには同館の所蔵データベースで調べた3Dプリンタの記事が展示されていました。


すでにアメリカには、3Dプリンタを設置している公共図書館があるそうですし、日本でも慶應義塾大学SFCの図書館に設置されています(田中氏のお話によると、学生たちは積極的に3Dプリンタを活用しているそうです)。
ものづくりの拠点としての図書館、そんな新しい姿がリアルに見えてきたのではないでしょうか。

(※写真は千代田区立日比谷図書文化館の許可を得て掲載しています)

コメントを投稿

(投稿されたコメントは、TRCデータ部の営業時間内にアップいたします。投稿から掲載までお待ちいただく場合がありますがご了承ください。なお、メールアドレスはTRCデータ部から直接ご連絡する場合にのみ使用いたします。第三者への公開・提供はいたしません。)

2024年3月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

アーカイブ

全てのエントリーの一覧

リンク