« 梅雨時の闘い~分類件名のおはなし・74~ | メイン | 描いてみよう »

紙帙と夾板-和漢古書の保管容器(2)

こんにちは。AS 伊藤です。主に和漢古書を担当しています。

前回、縦置きできる帙の利点をいくつかあげました。図書館の蔵書の場合、バーコードやICラベル、あるいは請求記号ラベル(背ラベル)を貼付することが多いと思いますが、帙があればここでも大いに有効です。つねに帙単位で出納するという前提のもと、こうしたラベルの類は帙のほうに貼付すればよいわけです(バーコードなどは、布張りされていない帙裏のほうが貼りやすいかもしれません)。
和漢古書の場合、専用の用紙や糊を用いるのでないかぎり、資料本体にそうした装備をするのはやはり避けるべきでしょう。残念ながら時々目にしますが、江戸時代の本にキーパーつきのラベルが直接貼られたりしているのを見ると悲しい気分になりますし、そもそも見返しや奥付の情報上にラベルや貸出期限票がべったり貼られていたりすると、目録を作成するのにも困ります(まあ裏から透かして見えたりはするのですが)。
背ラベルやバーコードを短冊に貼付してそれを1冊ごとに挟むという方法もありますが、脱落しやすいですし、また硬い紙製の短冊だと挟んだところからいたみやすいといった欠点もあります。何より見た目どうもウルサい感じになり、帙にまとめて貼っておいた場合とは、美観にだいぶ差が生じるように思います。

ところで前回、帙は一点ものでオーダーメイドなので基本的に外注になると書きましたが、経費的にむつかしいこともあるかもしれません。そうした場合、布を貼った帙の代わりに中性紙の厚紙で簡易なものを作るという方法もあります。こうした紙帙(かみちつ)は、もちろん業者さんも、布帙(ぬのちつ)の場合よりはだいぶ安く見積もりしてくれますし、自分でも作製することもできるかもしれません。
紙帙は構造的には布帙と変わらず、見た目はさすがに「本格派」感を欠くものの、機能としても特段劣るものではありません。ただ、合わせ目をとめるのに、ふつう布帙の場合は「こはぜ」と呼ばれる爪形の留め具を使用しますが、紙帙では大型の古い封筒のようにハトメをつけて玉ひもを巻きつけてとめたり、マジックテープでとめたりしていることが多いかと思います。
「こはぜ」にしろ、ほかの留め具にしろ、そこがちぎれたり脱落したりすることはよくありますし、他の容器を傷つけたりすることもありますので、紙帙の場合は、裏表紙がわの面の中央にタテに切れ込みを入れ、裏表紙がわまで伸ばした合わせ面をそこに嵌まるように山型に切って挿し込む、というやり方もあります。こうすると、箱の場合と同じように、よけいな突起がないので、帙どうしがあたってもそこからいたむことはありません。

帙は図書の側面を全面的に覆うものですが、表紙と裏表紙の面だけに覆いをつけ、覆いどうしを紐で結ぶというやり方もあります。これは古くからある方法で、2枚の木製の板で図書をはさみ、板の端に穴をあけて紐をとおして結んだものを、日本では板帙(いたちつ)、中国では夾板(きょうばん)と呼びます。
夾板入りの図書は中国南方で出版された図書に多く見られ、高温多湿の気候の地では、湿気がこもらないので、むしろ帙よりも保存に適しているとされます。また、帙が本の厚みまで含めてオーダーメイドなのに対し、夾板の場合は、紐の長さを調節すれば厚みは自由に対応できるというメリットがあります。
ただ、紐が古くなるとちぎれやすくなるという欠点はありますし、また背がないのは、帙のように書名を記したりできないので、保存容器としてはやはりウィークポイントかもしれません。

何と言うべきか名は定まっていない―帙の一種ということにはなると思いますが―ようですが、通常の帙の材質で作成した三つ折り状の覆いで表紙・背・裏表紙を覆うようにし、覆いの背の反対がわは板帙のように紐をつけて結ぶというやり方もあります。湿気がこもらずに、かつ背題簽に書名を記すこともできるということで、実はこれが一番スグレモノなのかも、という気もしている今日この頃です。

コメントを投稿

(投稿されたコメントは、TRCデータ部の営業時間内にアップいたします。投稿から掲載までお待ちいただく場合がありますがご了承ください。なお、メールアドレスはTRCデータ部から直接ご連絡する場合にのみ使用いたします。第三者への公開・提供はいたしません。)

2024年7月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

アーカイブ

全てのエントリーの一覧

リンク