« きょうのデータ部☆(6/23) | メイン | 受賞情報~MARCや検索のはなし~ »

お話を聴くというプリミティブな体験

今月の雑記のテーマは「ラジオ」です。

テレビを持っていないラジオっこです。NHKとNHK FMをよく聴きます。ラジオはテレビと比べて尺が長い。インタビューや対談なども、30分とか1時間とか、じーっくり話してくれます。

NHKでは、<今日は一日○○三昧>と称して9時間、アニソンだけ、プログレッシブロックだけ、ピアソラだけ、といった攻めた企画も多いです。日本思想史の研究者で音楽評論家・片山杜秀さんの番組<クラシックの迷宮>は、右っぽい思想とゴジラとクラシックを一緒に扱う異能ぶりと、オタクすぎる楽曲解説に「ここはどこ...?」と思うこともしばしば。作家の高橋源一郎さんがパーソナリティの<飛ぶ教室>では、「そうそう、この本、気になってた!」という絶妙な1冊をダイジェスト案内し、フェミニズム、移民、障害といった現代の問題とつなげて語ってくれます。

と、好きな番組をチェックして聞き、聞き逃しサービスでも楽しんでいます。ラジオは、知らない音楽や話題を次々に提供してくれます。しっかり印象に残るくらいの時間がかけられているせいか、深夜に聞いた音楽がお気に入りになったこともあれば、たまたま聞いた話が深く心に刻まれてしまうこともあります。


そう、ラジオで聴いた忘れられない話があります。こわいこわい物語でした。

かつて民放のFMで、毎週、浅田次郎の短編小説を朗読する番組がありました。たまたま聴き始めて物語に引き込まれてしまい、怪談は苦手なのに、つい最後まで。たった1回聴いたきりなのに、いつまでも忘れられません。狐憑きの少女の話でした。語られた奇行の数々をいまでも覚えています。

もう5年以上は前でしょう。記憶を確かめてみたくなり、その作品を探しました。浅田次郎の短編小説集を検索し、内容細目を見ていくと、たぶんこれだというタイトルが見つかりました。
『あやしうらめしあなかなし』所収「お狐様の話」。

昼休み。近くの図書館で借りてきて、終業後に読みました。家に持って帰るのが怖かったので...。はたして覚えていた通り。高貴な生まれらしき少女は、格式の高い神社に預けられ、御祓いを受けるものの、ききめなく。その内側からだんだん出てくる大狐の所業の数々、一升の米を食べ、四斗の酒を干し、大甕の水を飲み、胡麻油の一斗樽も空に。宮司は、彼女を一室に閉じ込め、お札で封印します。少女は布団を食い、最後には...。

おそろし、おそろし...。本は会社に置いて帰りましたが、床につくとき、やっぱり思い出してしまい眠れませんでした。文字で読んでもこわかったのですが、思いがけず耳にして聞き入ったときの怖さのほうが数段上でした。結末がわからないぶんドキドキするのは当然ですが、それ以上に、人の声で語られる効果は大きいと思います。ナレーターや登場人物によって声色を変え、間合いをはかって、起伏をつくる。娯楽の多い現代でも、上手な人に語ってもらう物語は格別です。「お話をきく」という素朴で原初的なヨロコビを、折々、ラジオに与えてもらっています。


コメントを投稿

(投稿されたコメントは、TRCデータ部の営業時間内にアップいたします。投稿から掲載までお待ちいただく場合がありますがご了承ください。なお、メールアドレスはTRCデータ部から直接ご連絡する場合にのみ使用いたします。第三者への公開・提供はいたしません。)

2024年7月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

アーカイブ

全てのエントリーの一覧

リンク