« 童心にかえる時間 | メイン | ブルガリアと日本の交流を概観 »

12年たってみたら~典拠のはなし~

仕事始めから早5日、月曜始まりだと1週間が長いですね。

さて、2025年最初の「典拠のはなし」は
今年の干支にちなんだお話でもと思ったのですが、
巳年の「巳」でTOOLiの著者名検索をしたところ
1500件近くヒットするので時間がかかります、との表示。
「巳」の名前の付くはなしかぁ...といろいろ探していたら
12年前の巳年のブログ記事を発見しました。
十二支一回りしたらどうなったか、勝手に調査してみました。
S先輩お許しを...


元の記事はこちら

巳・已・己 ~典拠のはなし~
「似ている漢字に注意してね」
データ部に配属になったメンバーが
初めに先輩から指導されることのひとつです。
そのとき例に出されるのが 「巳」「已」「己」の3文字。
かくいう私もどこが違うのか、
よくよく目をこらさないと わかりませんでした。


これは今も同じです。
この記事を読んでいた当時は凝視しなくてもわかったものですが、
いまや...某ルーペを買おうか検討中です。


これほどよく似ている字3文字全部を、名前に使っている人はいないのかな。
典拠ファイルを検索してみると
さすがに3文字とも使っている方はいませんでしたが、2文字使っている方が...。
己巳郎(キシロウ)さん
己巳蔵(キシゾウ)さん
己巳子(キシコ)さん
己巳男(キミオ)さん
このなかで己巳子さんと己巳男さん、二人の生年は1929年。
調べてみましたら、1929年の干支は「己巳」(つちのとみ)。
親御さんは お子さんの生まれ年を名前に刻みたかったのかもしれません。


2025年現在、名前に「巳」「已」「己」の3文字を使用している方はいらっしゃいませんでした。
「己」「巳」 の2文字を使っている人は現在も4人でこちらも変化なし。
12年経ってもこちらは増えませんでした。
毎年増え続ける名前のファイルがある一方、増えない名前もあるのですね。
次の己巳は2049年だそうですがその時に増えるでしょうか?


ちなみに「蛇」で著者名検索すると31件
飯田蛇笏、曽我蛇足などが出てきましたが
近年は姓に「蛇」と付く方よりも
小説などのペンネームで使われる方が増えていました。
実は巳年生まれなのかもしれませんね。

コメントを投稿

(投稿されたコメントは、TRCデータ部の営業時間内にアップいたします。投稿から掲載までお待ちいただく場合がありますがご了承ください。なお、メールアドレスはTRCデータ部から直接ご連絡する場合にのみ使用いたします。第三者への公開・提供はいたしません。)

2025年1月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

アーカイブ

全てのエントリーの一覧

リンク