« 同じ書名の話 | メイン | お札折り紙の次は… »

「責任表示」って何だ

MARC MANIAX目録の第6回は、「責任表示」です。

おそらく図書館関係者でなければ出会わないこの言葉。日本目録規則の旧版(新版予備版)までは「著者表示」でした。1987年版は図書以外の資料も対象とされていますので、著者でも編集者でも歌手でも映画監督でも、「その著作の創造にかかわった人」を広く表すために考えられた用語です。

責任表示は、所定の情報源に表示されている個人名・団体名を採用するのが基本です。奥付の前ページや目次ページなど本の中身からは採用しません。情報源を確認し、「宮部みゆき著」というように、名前のあとに、役割を示した語をつけて記録すればひとまずOKです。

が、ここはMARC MANIAX 目録ですので、もう少しツッコんでいきます。


日本目録規則(以下「目録規則」)、TRC MARCへの適用をざざざっとご説明します。

★著作の種類を示す語
著、編、監修など、役割を表す言葉を、著作の種類を示す語 または 著述区分 と呼びます。表紙は「絵」とあるけど奥付は「画」というように、情報源によって表現が違う場合は優先順位にしたがって採用します。


「著者」「編者」の 者 は省略して「著」「編」とします。 「翻訳」は「訳」に統一。その他イロイロの 共著、現代語訳、日本語版監修...などの表現はそのまま使います。

角川書店の文芸書が手元にあったら見てみてください。著者の名前だけが表示されて「著」の文字がどこにもないことがあります。この場合は適切な語を〔 〕で補い 赤川次郎〔著〕 といった形にします。
目録の世界で〔 〕は「図書にないものを補記した」という意味です。

★情報源によって表示が違う
同じ著者でも情報源によって形が違うことがあります。目録規則では「もっとも適切な表示を選んで記録する」とあります(2.1.5.2A)。この「もっとも適切」というのがクセものですが、例えば著者名が表紙は原綴、奥付が かな だったら かな の形を採用しておいたほうが見てわかりやすい。さらにTRC MARCでは、個人名の場合は、情報源の多寡・優先順位にしたがって採用。団体名の場合は、より詳しく表現されている形を採用しています。
 
ます、アルファベット(原綴)と かな なら、かなの形が優先
マクマリー (背・表紙)            
John McMurry (標題紙・奥付) 
→マクマリー

個人名の場合は、情報源の優先順位
かこさとし (標題紙・背・表紙)  
加古里子 (奥付)          
→かこさとし

団体名の場合は、詳しく書かれている形
日本たばこ産業株式会社 (標題紙・背・表紙)
日本たばこ産業株式会社広報部 (奥付)  
→日本たばこ産業株式会社広報部 

皆さんの身近にある本でしたら、だいたいこれで大丈夫!(かな...)
次週は応用編をお送りします。
 
          

コメント (13)

小玉聡子:

「責任表示」と「奥付」の正確な意味がどうしてもわかりません。素人にも分かるように解説してもらえると助かります。また、司書の教科書に出てくる所謂専門用語の意味を解説してあるような辞書はあるのでしょうか。合わせて教えて頂けると助かります。お手数をおかけします。

新刊目録 大谷:

小玉さま こんにちは。

データ部ログをご覧いただきありがとうございます。

責任表示というのはとっつきにくい表現で、私は今でも時々「著者表示」と言ってしまいます。図書に表示されている「その本を書いた人(団体)の名前」と、そこにくっついている「著」「編集」「監修」などの語をまとめた呼び名といったらよいでしょうか。

「奥付」は、たいてい図書の最後にある、タイトルや著者、発行年月や出版社名がまとめて書いてある場所を指します。

目録に関する用語については「日本目録規則」の巻末に用語解説があります。87年版の言い回しが難しい場合は、新版予備版もご覧ください。用語辞典となりますと「図書館用語集 改訂版」(日本図書館協会 1996年刊)が分厚すぎず使いやすいかと思います。

特命:

謹賀新年
今年もよろしくお願いします。

さて早速ですが例えば、
TRCMARC 12105088 11100156 96039525 など他にもありますが、団体名の冒頭に表示されている法人組織等を示す語を責任表示から略することをしないのは、何か理由があるのでしょうか?
国会図書館や、CINIIでは、略されているのですが・・・

新刊目録 大谷:

特命さん
新年早々にごあいさついただきありがとうございます。
本年もよろしくお願いします。

さて、おたずねの件
「財団法人日本サッカー協会」の「財団法人」は、「日本サッカー協会」に付いている法人組織を示す語ですので記述からは省略いたします。

ただしTRCの内規として、「○年史編集委員会」といった名称の場合は、団体の名称の一部とみて図書のまま記述することとしております。

特命:

御回答ありがとうございます。
その「内規」なんですが、マニュアルに※として含めるなどできないものでしょうか?
現場ではデータを複写して使う場合もあり、過去とのデータを比較したりして入力する場合、その館のオリジナル入力データであったり、JPMARCであったりと、混在していることが普通だと思いますし、それをなるべく統一したいというのが日々の思いでしょう。
データが様々である場合、該当のマニュアルに明記されていれば、一定の整理がつきますし、「内規」の変更や増減があっても対応できると思います。
TRCMARCは影響力が大きいだけに、「内規」はマニュアルに含めてほしいと思います。

新刊目録 大谷:

特命さま

ご指摘ありがとうございます。お問い合わせの件は、TRC MARC/Tタイプマニュアル に掲載しておりませんでしたので、マニュアルの改訂時に掲載を検討したいと思います。

日々MARCを作成する上で適用している内規は膨大にあり、マニュアルにすべて反映することがかないません。また、ブログのコメントという形では、充分にご説明できない場合もあります。MARCについての疑問・質問については弊社HPの「お問い合わせ」中「データ部」の連絡先でも受け付けております。こちらもご利用ください。

特命:

「内規」が膨大であるとのこと、正直驚きました。
日本目録規則にしても、別途「内規」が日本図書館協会にあるということはないわけで、目録についてのルールは、公開すべきものは公開するということでないと、初心者ほど迷うことになると思います。
御検討をよろしくお願いします。

特命:

もうひとつ・・・
TRCブログの「サイト内検索」ができますよう、御配慮をお願いします。

新刊目録 大谷:

特命さま

ブログ内検索は、Googleの検索で「 site:http://datablog.trc.co.jp/」を検索したい語と一緒に入力していただくと、ブログ内検索と同じことが出来ます。ご不便をお掛けしますが、こちらの方法をお試し下さい。

尾張 智子:

御担当者様

 いつもお世話になっております。
書誌情報の、著者名の記述について、教えてください。
○○//著 とあるもの、○○//〔著〕とあるもの、○○//作とあるもの、○○//文とあるもの等ありますが、どういった違いがあるのか、教えてください。
どうぞよろしく願いいたします。

データ部ログ管理者:

尾張智子さま

コメントありがとうございます。
TRC MARCでは、責任表示の著述区分(その図書における役割)は、図書にあるまま採用することを原則としています。

「//著」は図書の情報源にしっかり表示があり、「//〔著〕」は記事本文にありますように、情報源に表示はないが明らかにその人が記したと推測できるため、役割「著」を補ったということです。

「○○//作」「○○//文」も、図書にあるままの著述区分を採用します。
TRCデータ部で〔〕補記をするのは、例えば「//〔作〕」は建築・彫刻・版画等の作品集、漫画・絵本、紙芝居の絵と文両方の役割を果たしているケースなどです。
文作者の場合は「//〔文〕」の補記はせず、「//〔著〕」で統一しています。

個別の書誌についてご不明な点などがございましたら、 データ部までお問い合わせいただけますと幸いです。

白田敦子:

書籍奥付に©(○の中にC)で著作権表示をする際、共著者が3名いる場合はどのように表示をしたらよいのでしょうか。

TRCデータ部ログ管理者 :

白田敦子様

データ部ログにコメントありがとうございます。
お問い合わせの件ですが、こちらは書籍を発行する際の著作権者表記についてのことでしょうか。
申し訳ございませんが、わたくしどもは図書館向けの書誌データを作成している会社ですので、書籍の著作権者表記についてはわかりかねます。
ご了承ください。

コメントを投稿

(投稿されたコメントは、TRCデータ部の営業時間内にアップいたします。投稿から掲載までお待ちいただく場合がありますがご了承ください。なお、メールアドレスはTRCデータ部から直接ご連絡する場合にのみ使用いたします。第三者への公開・提供はいたしません。)

2024年7月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

アーカイブ

全てのエントリーの一覧

リンク