« 「とうさんのまほう「えいっ」」-わたしの思い出の本 | メイン | 包まれる理由 »

茶の湯のせかい ~典拠のはなし~

今日は、利休流茶道家元の典拠ファイルについてご紹介します。

まずは、その歴史を紐解いてみますと…
秀吉の命により、千利休が切腹、千家は一家離散となったのち、
利休の孫にあたる宗旦に再興が許されました。
宗旦は、大名茶の繁昌をよそに清貧に甘んじながら
わび茶の道統の護持とその深化につとめました。
しかしながら、大名家の庇護がなくては
その維持さえ困難な時勢を洞察し
家督をゆずった三男・宗左を紀州徳川家に
        次男・宗守を讃岐松平家に
        四男・宗室を加賀前田家に茶頭として仕えさせました。

この三千家が、下記の流派の基になったそうです。
        宗左:表千家
        宗守:武者小路千家
        宗室:裏千家    
                    「国史大辞典(吉川弘文館)」参考

以前「文叔の茶の湯」という本が来たとき
この本のサブタイトル(タイトル関連情報)に
武者小路千家第五世文叔宗守居士三百年遠忌記念とありました。
このMARCの個人名典拠ファイルを作成するにあたり
資料を調査したところ、
「日本人名大事典(平凡社)」「茶道人物辞典(柏書房)」ともに
世系が2代目となっており、本の表示とは異なっていました。
千利休から数えるか、各流派の初代から数えるか、
各々主張があるようです。
典拠ファイルは資料を根拠に
千/宗守(2代目)としました。

世系については、各資料でずれが生じることもあり、
その都度、多くの詳しい資料にあたるよう心がけています。

茶道人物辞典によると利休流のほか様々な流派があり、
お花見など茶の湯を味わうよい季節とあいまって、
興味がわいてきました。

コメントを投稿

(投稿されたコメントは、TRCデータ部の営業時間内にアップいたします。投稿から掲載までお待ちいただく場合がありますがご了承ください。なお、メールアドレスはTRCデータ部から直接ご連絡する場合にのみ使用いたします。第三者への公開・提供はいたしません。)

2024年1月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

アーカイブ

全てのエントリーの一覧

リンク