« 歴女への道? | メイン | 台風でしたね »

なにを、どこまで ~タイトル関連情報のおはなし~

毎月月末にお届けしている「MARCや検索のはなし」。今回はタイトル関連情報についてのおはなしです。

タイトル関連情報。読んで字のごとく、タイトルに関連して、タイトルを限定したり説明したりする語句を指します。
日々の現場では「サブタイトル」と呼ぶこともあるのですが、厳密には「タイトル関連情報」の中に「サブタイトル」と「タイトル先行事項」とが含まれます。


データチェック時に意外と考え込むことが多いのがこの項目です。
誰が見ても一目瞭然、これがタイトルでこれはタイトル関連情報、という本ならよいのですが、なにしろ本のつくりはいろいろ。マニュアルだけでは判断が難しいことも多々あります。


たとえば、表紙にあれこれにぎやかに文章が躍っているとき、「どこまでをデータとして入力すべきだろう」と本をひっくり返して4情報源を見比べます。
宣伝文的なもの(「情報満載!」とかの類)や、長い文章は基本的に入れませんが...

「営業マンはお客を「見た目」で判断しなさい」 

この本のタイトル関連情報は、というと
    ↓
「一人営業で年商243万円から5258万円にした「三つの人相営業術」 口べたでも、新人でも、第一印象が悪くても大丈夫」

...長い!
でもこの本の場合、標題紙以外の情報源3箇所にこの文章があり、タイトル関連情報として採用しました。


あるいは、本タイトルの前についている「○○」「△△」をタイトル関連情報としたほうがいいのか、本タイトルに含めたほうが適当なのか...というのも悩ましい事柄です。

「10歳までに決まる!頭のいい子の育て方」 
「音楽を作る力が驚くほどアップするエンジニア耳の鍛え方」 

こちらなどは、「頭のいい子の育て方」とか「エンジニア耳の鍛え方」だけではその図書の特徴があらわれていないと考えて、頭から本タイトルにしました。


とはいえ、図書のつくりとかけはなれたデータにはできません。
ですので、
・ 情報源における表示のされ方
・ その本の特徴をよく表現しうるか
・ 同じ全集・シリーズの累積データ(シリーズで統一したデザインになっていたり、そこまでいかなくてもシリーズの癖というようなものがあることは多いです)

大体こんな優先順位で勘案し、時には複数の人の意見を聞きながら、「なにを、どこまでタイトル関連情報にするか」を決めています。


100%の正解はない事柄なので、データが完成したあとも「うーん、あれでよかったかしら」と思い返すこともあり。
TVや新聞広告などでその本をみつけると、ついどうなっているか気になってしまうのでした。

コメントを投稿

(投稿されたコメントは、TRCデータ部の営業時間内にアップいたします。投稿から掲載までお待ちいただく場合がありますがご了承ください。なお、メールアドレスはTRCデータ部から直接ご連絡する場合にのみ使用いたします。第三者への公開・提供はいたしません。)

2024年3月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

アーカイブ

全てのエントリーの一覧

リンク