« 今まど子先生講演会 Part1 | メイン | 世界の旅とごはん »

今まど子先生講演会 Part2

こんにちは、
典拠の田辺です。

今日は先週金曜日に引き続き、中央大学名誉教授の今まど子先生の講演会報告、Part2をお届けします。

p20140224.JPG

◆イリノイ大での経験
1958~1960年にイリノイ大に留学。
イリノイ大には当時で500万冊もの蔵書があり
辞書体目録が完備。
(アメリカでは1901年にはもう印刷カードがあったので図書館は当然印刷カード。)
JLSの宿題など子どものようなもので
これまた大量の宿題をこなす毎日が続き、
8時間寝られた日は2年間で10日もないほど。
ただし蔵書はあるし調べるツールも完備しているので
宿題は苦ではなかった。
寝る間も惜しんで学び、
帰国して職場の椅子に座った時、
パーっと「自分のやるべきこと」がわかった。

◆シェルフリストカード
シェルフリストカードとは、
図書が書架に排列されている通りに並んでいる分類順の目録カード。
いまでこそ図書館の本は分類順に並んでいるが、
戦前は書架の図書は大きさで排列されていた。
上2段が小さい図書(文庫など)、
真ん中4段が20cmくらいの普通サイズの図書で
最下段は30cmくらいの大型図書。
その中の排列は受け入れ順で、
経済の本の隣にウサギの本が並んでいたりした。
当時は一般的に閉架式だったので
これでも問題なかったが、
開架式では図書が主題別に配架されていなければ
目的の図書が探せない。

◆図書館サービス
戦前には図書館サービスというものはなかった。
学校の科目でも
当時の文部省ではカタカナの科目名は認められていなかったので
図書館サービスは図書館奉仕、
レファレンスサービスは参考奉仕
と訳していた。
アメリカではデューイが1876年に十進分類法を発表し段々に広まっていった。
日本では1933年にもりきよしが日本十進分類法(NDC)を発表し、
開架が主流となり、
レファレンスサービスが導入されていった。

****
今先生の
「図書館は図書があるだけでは図書館ではない。
情報が提供できて初めて図書館です。」
が本当に印象的でした。
もっと詳しくお知りになりたい方は
p20140224-2.jpg

現代日本の図書館構想 戦後改革とその展開

今まど子(編著) 高山正也(編著) 小出いずみ(ほか著)
勉誠出版(2013.7)

をぜひお読みになってください。

コメントを投稿

(投稿されたコメントは、TRCデータ部の営業時間内にアップいたします。投稿から掲載までお待ちいただく場合がありますがご了承ください。なお、メールアドレスはTRCデータ部から直接ご連絡する場合にのみ使用いたします。第三者への公開・提供はいたしません。)

2024年7月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

アーカイブ

全てのエントリーの一覧

リンク