« 世界の旅とごはん | メイン | 手編みのセーター~あたたかくすごす工夫~ »

国籍か言語か?~分類/件名のおはなし・49~

あっという間に終わってしまったソチオリンピック。
きっと、東京オリンピックも始まるまでが華なのでしょう...。

もうずいぶんと前のことのようですが、ソチオリンピックの開会式で、キリル文字の頭文字を使ってロシアを紹介するシーンがありましたね。
そこに「ナボコフ」の名前を見て、ちょっと「おっ」と思いました。
「ロリータ」はロシア文学ではなかったと思うけど、ロシアの作家だったの?

調べてみると、ナボコフはロシアで生まれてアメリカに帰化しているんですね。
なので、ロシアの作家といっていいのか微妙ですが...。
「ロリータ」は英語で書かれているので、分類は933.7(英語の近代小説)でした。

ナボコフは帰化してアメリカ人になりましたが、国籍と分類が異なることは結構あることです。


NDC新訂9版の「900」の下にはこうあります。

「*文学作品は,原作の言語によって分類する」


つまり、作家の国籍ではなく、その作品が何語で書かれているかで分類しているのですね。

たとえば、作家の楊逸は中国籍ですが、日本語で書いた「時が滲む朝」という作品で芥川賞を受賞しました。
この場合、分類は913.6(日本語の近代小説)となります。
他にも、エッセイストで有名なアーサー・ビナードは日本語で書いているので、彼が書いたエッセイは914.6(日本語の近代随筆)になります。

日本ではあまりありませんが、外国ではナボコフのように、母国語と英語と両方で著作を出版している作家などもいるので、国籍と活動場所が違う作家の分類を探すときには、どこの国の人かというイメージに惑わされないようにしてくださいね。

コメントを投稿

(投稿されたコメントは、TRCデータ部の営業時間内にアップいたします。投稿から掲載までお待ちいただく場合がありますがご了承ください。なお、メールアドレスはTRCデータ部から直接ご連絡する場合にのみ使用いたします。第三者への公開・提供はいたしません。)

2024年7月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

アーカイブ

全てのエントリーの一覧

リンク