« 国籍か言語か?~分類/件名のおはなし・49~ | メイン | ジとズのはなし »

手編みのセーター~あたたかくすごす工夫~

先週に続いて「あたたかくすごす工夫」の第二弾です。
ようやっと気温が上がってきましたが、週末からまた寒くなる模様。
今日はいちばん身近な防寒ウエア、セーターに注目してみます。
それも手編み...。

私が子供の頃(昭和です)は、手編みのセーターは身近なものでした。私も母や伯母にセーターを編んでもらったものです。
しかし、それから数十年。
なんでも安く買える現代日本で、手編みのセーターを作る人っているのでしょうか?

図書館にゆかりの方々ならおわかりでしょうけれど、意外に多いのですよね、手編み派の方たち。
「編物」と件名のつく本は、毎年200冊ほど刊行されており、そのほとんどが一般向けの実用書です。

買ったほうが安い速いとわかっていても手編みする。その魅力って何でしょう?

実は私も毎年、マフラーを編んでいた時期がありました。
色がグラデーションになっていたり、太さが一定していなくてデコボコだったり、異素材が混ざっていたりという、ただ真っ直ぐ編んでもカッコよくなる毛糸を選んで、ひたすら無心に編み棒を動かしたものです。

1本の糸がマフラーというカタチ、使えるモノになってゆくのが面白い。
無心になれること、自分で着るものが作れたという達成感。
世界に1個のオリジナル。
そう、手編みにはこんな魅力があったのです。

一度だけセーターにチャレンジして作り上げたのですが、着用して出かけられる出来栄えではなく...。そこで、ほどいてやり直しすれば、編物達人の道へ進めてたかもしれません。

その一度だけのチャレンジのときに役に立った本を紹介します。
ふつうのセーターの編み方本を見てもわからなかったことが、この本でわかりました。

「男の編み物(ニツト)、橋本治の手トリ足トリ」

なんと、あの「桃尻娘」「窯変源氏物語」「双調平家物語」「ひらがな日本美術史」などの著者、橋本治さんの本!

マルチタレントの橋本さんは、編み物名人でもあったのです。
この本では、最初の目の作り方から、基本の編み方、一枚のセーターを編み上げる過程、自分にあった型紙の取り方、編み込み模様のデザインの方法まで、丁寧に書かれていました。
そう、型紙、デザインも自分でできるようにという本なのです。

何せ、30cmと大きい本なので図解もバッチリ(その図も橋本さんが描かれていたはず)。
橋本さん作のセーターは、ジュリー(当時のアイドル沢田研二さん)や、歌川国芳の浮世絵をデザインしたもの。とってもカッコよく、印象深く、今でも覚えています。

河出書房新社から1983 年初版、1989年新装版が刊行されました。
今、入手するのは難しいと思いますが、もし図書館に蔵書されてあれば一見の価値ありです。

手編みで冬を温かく楽しく...、またチャレンジしてみようかなあ...。

コメントを投稿

(投稿されたコメントは、TRCデータ部の営業時間内にアップいたします。投稿から掲載までお待ちいただく場合がありますがご了承ください。なお、メールアドレスはTRCデータ部から直接ご連絡する場合にのみ使用いたします。第三者への公開・提供はいたしません。)

2024年3月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

アーカイブ

全てのエントリーの一覧

リンク