雑記のテーマは、「好きなおせち・お正月料理」です。
お正月といえば、お餅がたくさん食べられる、ということが子どもの頃、楽しみのひとつでした。
兄弟と数を競い合うようにして、お餅を食べた覚えがあります。
鏡開きでは、おぜんざいを作ってもらって、あつあつの小豆とともにほおばるのがしあわせでした。
関東は角餅ですが、自分が幼少期を過ごした関西は丸餅で、角ばっていない丸みのある形と、すこし小ぶりなサイズが食べやすく、平気でいくつも食べていたあの頃。
今は残念ながら、そんなに食べられません。
昔は味と食感が苦手だった数の子が、いまは五本の指に入る好きなおせち料理になったりと、大人になるにつれ味覚や好みも変化していきました。
それでも変わらないのは、好きなお正月料理ナンバー1は、やっぱりお雑煮、ということ。別格、わかります。
全国には実に様々なお雑煮があり、それぞれのうちのお雑煮を聞いてみると、少しずつ、あるいはまったく違っていたりと面白いですよね。
我が家は、昔から福岡出身の父方の博多雑煮でした。母方の家は香川なので白味噌にあん餅をいれた香川雑煮。どちらも友人に珍しいと言われたことがあります。
博多雑煮は、出汁はすまし汁です。温めた出汁に、薄く味付けした大根、お煮しめ用に炊いた里芋の白煮と人参、椎茸の甘辛煮、かつお菜(小松菜)、薄く切った紅白のかまぼこ、そこに一口大にして軽く塩、酒を振って湯通しした鰤も入れ、一緒にひと煮立ちさせます。それぞれの材料の旨みが出汁に出て味わい深くなります。
お椀にまず大根を敷いて、焼いて柔らかくしておいた丸餅を上に乗せ、ほかの野菜とかまぼこ、鰤を彩りよく加えて、熱くした出汁をたっぷり入れます。最後に柚子の皮を入れて出来あがり。
柚子の香りがよく、鰤の臭みを取ってくれます。なぜ鰤?と昔は思っていたけど、出世魚だから縁起物なのですね。切り身は薄めにすると食べやすいです。
いつか、全国のいろんなお雑煮を食べてみたいものです。お餅のように、伸びしろのある一年になるといいな。