« 時間どろぼう | メイン | ADEAC2023春の公開情報その2 »

迷子 ~典拠のはなし~

こんにちは、典拠班の新人です。

異動してから研修内容が日本人→東洋人→西洋人と
ステップアップして、今年から団体名典拠に入りました。
団体名の典拠を始めてから2日に1回は口にしている言葉があります。
「親が分からない...」
この場合の"親"とは団体名の統一標目のことです。


団体名典拠ファイルについて「Tタイプマニュアル第2版」では以下のように書かれています。
・原則として,その団体の出版物に多く表示されている形を統一標目とする。
・図書には様々な形で表示されているが,同一の団体である場合や下部組織は統一形のもとにまとめる。


下部組織を統一標目のもとにまとめることを、典拠班では「親にぶら下げる」と言っています。
例えば〇〇大学△△学部という新しい団体名を典拠する、
となった時は、学部は大学の下部組織にあたるので
親である〇〇大学のファイルに〇〇大学△△学部をぶら下げます。
これは親がわかりやすいパターンです。

さて冒頭の「親がわからない」ですが、
経験値の不足と勘が働かないため、親の候補が複数現れてしまいます。
図書文中は著者による愛称や略称で書かれていることが多く、
それが□□と呼ばれているとしましょう。
企業の沿革誌なら年表を見たり、会社のHP等を調べているうちに、候補が出てきます。

株式会社□□、□□グループ、□□ホールディングス、□□Inc.等々

候補が複数ある=親がたくさんいる→私の探している親はどれ、
ドツボにはまるのです。
候補が出揃ったら、マニュアルや典拠資料に当たり、
再び図書に戻るなどして
会社単体なのか、グループ全体なのかなど見極めて親を探し出します。
親がすぐに見つけられるようになるまで、どれくらいかかるのか。
当面の目標は脱・迷子です。

統一標目の決め方はこちら→団体名の典拠もしています

コメントを投稿

(投稿されたコメントは、TRCデータ部の営業時間内にアップいたします。投稿から掲載までお待ちいただく場合がありますがご了承ください。なお、メールアドレスはTRCデータ部から直接ご連絡する場合にのみ使用いたします。第三者への公開・提供はいたしません。)

2024年7月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

アーカイブ

全てのエントリーの一覧

リンク