こんにちは。新刊目録の望月です。
新刊目録の部署で、MARCの作成をするようになってから2年とすこし。
新刊本のデータを作っているというと、「新しい本を読み放題でいいね」と言われることもあります。
いや、待って。「読む」といっても、必要な情報を「読み取っている」だけで、読書しているわけではないんですよー。この感覚、なかなかわかってもらえません。
それはさておき、今回は図書のどこから目録用の情報を読み取るか、についてご説明したいと思います。
TRC MARCでは、目録作成の情報源を以下のように定めています。
1. 標題紙・奥付・背(カヴァー背)・表紙(カヴァー表紙)
2. 図書本体の1.以外の部分(まえがき・あとがき・本文など)
3. 箱等
4. その図書以外の情報源
中でも重要なのが、1番目の「標題紙・奥付・背(カヴァー背)・表紙(カヴァー表紙)」、通称4情報源。
目録を作る際、まずはじめにチェックするのがここの部分です。
タイトルは何か
サブタイトルは何か。いくつかあるときは、どういう順番で採用するか
著者と著述区分
出版者
など。
4箇所の表記を見較べながら、情報源によって異なっていないか、注意深く見るのも大切です。
「~を越えて」と「~を超えて」
「何を伝える」と「なにを伝える」
など情報源によって字が違っている、ということも結構あるのです。
「まちがっているんじゃないか」という心構えで見ないことには、見逃してしまう可能性大。
このときばかりは、意地悪く疑いの目でためつすがめつ情報源を眺めるのです。
※情報源についてマニアックに解説した記事はこちら→「目録を作ってみよう」