こんにちは。AS 伊藤です。主に和漢古書を担当しています。
前回、和漢古書の出版事項の情報源として、刊記と奥付のことを見てきました。つづいて、NCRで次にあげられている「見返し,扉」について見ていきましょう。
見返し・扉-唐本ではともに封面(ふうめん)と称します-そのものについては、以前書名の情報源のところで触れました。「三行縦書きで中央に大きめの文字でタイトルが、右行に著者名が、左行に出版者が、そしてそれらを囲む枠の上部に出版年が横書きで書かれている、というのがもっとも標準的なスタイル」と書いたとおり、ここにも出版者や出版年が記されていることが多いので、出版事項の重要な情報源となります。
ただ日本で出版された書物の場合、出版者の正式な名称等が記載されているのはやはり刊記・奥付で、見返し・扉の記載は副次的とも言える、ちょっと気取ったものになっています。江戸時代の出版者は、多くの場合「堂号」(どうごう)といって「○○堂」とか「○○閣」といった中国風の店名を持っているのですが、奥付には本名(屋号+通称のかたちが一般的)を記し、見返しには堂号のほうを載せるというのが、もっともありがちなパターンです。
このあたりの堂号を含めた出版者名については『近世書林板元總覽』という基本的な工具書に詳細に記載されています。もともとあった奥付が欠落した図書で、見返しに堂号があった場合、確実に推定できるのであれば、「見返しに「○○堂」とあり」と注記した上で、出版者としては堂号を転記するのではなく、『板元總覽』記載の実名のほうを補記したほうがむしろよいだろうと思います。
和本の見返しについて言えば、「魁星印」(かいせいいん)という図柄の印が捺されていることもしばしばあります。魁星とは北斗七星の第一星のことで、中国では学問を司る星とされ、これを図案化したものが明代の刊本の刊記などに見られるのですが、これが取り入れられたものです。これがあったからと言って個別の出版者が特定できるようなものではないですが、そうした由来のものですので、やはり和刻本漢籍や学術的な性格の図書に多く見受けられるということは言えます(逆に、そうしたもののパロディーだと、その位置に何やら妙ちくりんな印が捺されていたりします)。
出版事項の情報源としての価値が高いのは、むしろ中国で出版された本の場合で、前回書いたように、清代には巻末の刊記というものはあまり見られなくなり、封面もしくは封面裏だけに出版事項が記載されるようになります。当然ながら封面裏のほうがスペースが取れますので「いつ・どこで・だれが」出版したという定型的な文句はここにあることが多いです。「刊記」というタームの定義から言って、こうした封面裏の記載のことも「刊記」と言って悪いことは全然ないのですが、ただ「刊記」と言うとやはり巻末の刊記を指すことがふつうなので、全部唐本だといったコレクションでなければ、やはり「封面裏に「○○」とあり」と記述しておいたほうがよいでしょう。
ちなみに、幕末から明治期に盛んに刊行された日本人の漢詩文集などでは、この「封面裏」の刊記のスタイルがスタイリッシュなものとして受け取られて流行したようで、たとえば明治11年刊の『詩文書畫評語藪(しぶんしょがひょうごそう)』という本では、ちゃんとした奥付と別に、扉裏に「明治戊寅春開彫 版存東京擁書城」などといった文言をいかめしく記しています。前回の最後に書いた、清末民國初の中国における奥付の採用と好一対ですが、古今東西、人は海外から来た「イケてる」ものに弱いのですね。
なお、明末清初くらいの時期の図書に多いのですが、刊行者の「告白」というものがついているものがあります。これは別に何か打ち明けたり懺悔したりしているのではなく、刊行の経緯やら宣伝やらを読者に「告(つ)げ白(もう)す」もので、刊語の一種と言えますが、しばしば封面に小さい字で長々と記されています。現代で言えばさしずめ帯の文句といったところでしょうか。