前回に引き続き名前に関するお話です。
今回ご紹介するのは、「世界の人々の名前の作り」について。
とはいっても、名前なんて姓があって名があって、姓は代々受け継がれていくもので、あとは語数の多少くらいでどこでも同じような作りなんじゃないか、と思われるのではないでしょうか。かく言う私がそうでした。
侮るなかれ、世界には様々な名前の形態があるのです。
たとえば、ミャンマーの指導者アウン・サン・スー・チー。
典拠ファイルは以下のようになっています。
12000153614-0000
Aung San Suu Kyi
アウン・サン・スー・チー
名前が姓名で構成されている場合、姓と名の間に区切り記号のカンマ(,)が挟まるのですが、彼女の名前にはそれがありません。なぜなら、「アウン・サン・スー・チー」という名前は姓と名で構成されているわけでは無いからです。
前半部分の「アウン・サン」が姓のように見えますが、この部分はお父さんの名前であり、実際は彼女には姓がありません。
彼女が特別なわけではなく、ミャンマー人の大半は現在も姓をもっていないのです。
姓をもたない文化の国としては、他にインドネシアやアイスランド等が挙げられます。
前回も触れた通り、アルファベットの綴りを持つ人物で図書に原綴はあるがヨミが無い場合、姓の部分のみ推定でヨミを振るのですが、姓が無い場合はフルネームを推定することになります。
このように、典拠ファイルを作成するにあたって、名前のつくりがどうなっているかはその後の対応を左右するかなり重要度の高い情報です。
そのため、典拠班には姓名に関する資料がたくさんあります。
以下の画像はその一部です。
今回ご紹介したのはほんの一例で、名前の世界は遠く深く広がっています。より詳しく知りたい方はこちらの記事も合わせてどうぞ。
コメント (2)
子どものとき、ビルマ人の友達ができ、名前を聞いたところ、「苗字」はないと言われ、「うそでしょ。本当は何なの?」と聞いたところ、困ってしまって、「じゃあ、ジェームズ」などというアメリカ人みたいな名前(しかも苗字ではない)を言ってきました。
投稿者: はにまる | 2017年6月25日 16:00
日時: 2017年6月25日 16:00
はにまるさん、コメントありがとうございます。
各国の名前のつくりなんて普段は意識しませんから、特に子供の時分に「苗字はない」なんて答えられたら冗談か何かだと思ってしまいますよね。
相手の方が「ジェームズ」と言ってしまったのも、持たない苗字を求められて、子供心にとっさに思い浮かべることができた苗字っぽいものが、たまたま欧米風の名前だったのかもしれません。
投稿者: データ部典拠 森田 | 2017年6月26日 17:21
日時: 2017年6月26日 17:21