本の形も忘れず記録
細々と続いてきたMARC MANIAX目録も、そろそろゴールが見えてきました。
目録を本のプロフィールとするなら、名前(タイトル)、親(責任表示)、そして本籍(出版者)などが決まり、今回は...やっぱり身長・体重でしょうか。。。本の形態に関する事項=ページ数と大きさについてご説明します。
★ページ数
ページ数は、実際のページの枚数そのものではなく、ページ付(ノンブル)の最終の数字を「325p」のように入力します。日本目録規則に「印刷されたページ付の最終数をアラビア数字で記録」(2.5.1.2)とあるとおりです。
「325p」の後にページ付のない本文ページが続いていたとしても、それを数えて入力はしません。また、図書の奥付の後の広告ページにもページ付がある場合がありますが、これも入力せず、奥付ページまでのページ付を入力します。
日本目録規則には「ページ数の記録が煩雑にわたるときは、「1冊」と記録」(2.5.1.2B)ともあります。TRCでは4種以上のページ付を煩雑とみなして、3種までのページ付はコンマで区切って「10,358,7p」のように入力、それ以上は「1冊」としています。途中から始まるページ付は、「~」を使って「p210~580」のように入力しています。
絵本や写真集には、ページ付が全くないものも結構あります。その場合、TRCでは「1冊(ページ付なし)」と入力しています。但し、このような本の奥付などに、下の写真のように図書の総ページ数が書いてあることがあり
その場合は「〔24p〕」のように入力します。〔 〕は「図書にないものを補った」という意味。この場合は、ページ付以外の情報をもとに入力したという意味でこの形にしています。