こんにちは、典拠 小松です。
先日、ずっと以前に作成された典拠ファイルを見ていて気が付きました。
昔の人は、今私たちがしばしば扱うような、ポップなペンネームがない...。
ペンネームの多くが本名と文字だけ違ったり、読み方だけ変えてあったりと、
ほとんどヒネリがない感じ。
古いとはいっても、ほんの20年程度前の人名です。
これはインターネットの出現と関係があるのでしょうか?
インターネットが普及してから、特に正体を隠す意図ではなく、別の名前を使うケースが多くなったように思います。典拠作業でも、同一人の確認などのためにインターネットで調べ物をすることがありますが、かなりの確率で別名や本名を知ることができます(もちろんわからないこともあります)。
きちんと図書に書いてあることもあります。最近はブログの書籍化も多いためか、
稲葉ゆきえ(スヌ子)
などのように、併記してあるケースも多いです。この場合、著者や版元としてはブログの読者にも、著者のお仕事のファンにも、できるだけ多くの人に手にとってほしいわけですから、両方の名前を図書に出したいのはあたりまえといえば当たり前です。
最近は、図書でこんな書かれ方をしているのを見ました。
表紙には著者として「ジョーイ・マルゾッキakaドクター・グリム」とあります。
この著者は「ドクター・グリム」という名前でドクター・グリム研究所を運営しているアーティストのジョーイ・マルゾッキ氏(Marsocci,Joey)。二つの名前の間にあるaka。典拠の作業を始めた当初は戸惑ったものでした。
aka、a.a.k.とは「ランダムハウス英和大辞典」によると、
「((特に米)) also known as 別称は,別名は.
▼ 本来は警察用語で,人名,地名などに用いる
偽名,別称.」
とのこと。
もともとは、犯罪者などの通り名を記述する時に使われていたようです。
AV資料では、以前からしばしばDJの名前の表記に使われていました。「ちょっとワルそうに見えて、かっこいい」というような狙いかと思われます。
図書の責任表示に使われ始めたのは、どうもごく最近のようです。
ちなみに上のジョーイ・マルゾッキ氏(Marsocci,Joey)、Dr.Grymmの別名でも既に典拠ファイルがあります。こうした場合は、もちろん相互参照しています(相互参照についてはこちら)。
相互参照といえば、最近こんな人(?)の正体も明らかに...。