« 北原白秋と三人の妻 | メイン | ADEAC冬の公開情報その2 »

和漢古書あれこれ ― 韻書

こんにちは。AS 伊藤です。主に和漢古書を担当しています。

前回は漢籍の「字書」について見ましたが、小學の書としてはもう一種類、字音によって分類した「韻書」があります。四部分類では基本的に「經部・小學類・音韻之屬」に収められています。
中国語の漢字の音はすべて単音節で、子音(声母)と母音(韻母)から成りますが、さらにその高低(声調)も音を区別する要素になります。声調は、歴史的には平声・上声・去声・入声の四声(しせい)の別があり、平声30韻(上下15韻ずつに分けられます)・上声29韻・去声30韻・入声17韻の計106韻とするのがスタンダードとされました(ただしこれは中世の音で現代音とは別ものです)。
こうした音韻について整理した韻書として現存最古のものは、隋代の『切韻(せついん)』とされますが、原本は残っていません。この『切韻』をもとに、唐代には『唐韻』(751年)、宋代には『廣韻』(1006年)『集韻』(1039年)という名で増補修訂されたものが作られました。

音韻というものはある種システマティックなものでもあり、唐代以降、子音と母音とを縦横軸に配置した韻図(いんず)という図表も作られました。これには、仏教書のところで触れたとおり、悉曇学の影響があったものと考えられています。
代表的な韻図としては『韻鏡(いんきょう)』というものがあり、オリジナルの序(1161年)によれば、南宋の張麟之(ちょう・りんし)というひとが友人から譲られた『指微韻鏡』という書物をもとに「字母括要ノ圖ヲ撰ビ,復タ數例ヲ解シテ」編纂刊行としたというものです。この序末に「慶元丁巳(1197年)重刊」の刊記が彫り加えられ、さらに1203年の張氏の序と凡例が加えられたものが、日本に伝えられて戦国時代に出版されました(なお、序・凡例の末尾には「韻鑑序例」とあり、すなわち『韻鑑(いんかん)』という別称もあります)。
この和刻本の初刊には、堺の宗仲という僧がいくつかの写本を校訂して出版した、という経緯を記した享禄戊子(1528年)の清原宣賢(きよはら・のぶかた)の跋が附されています。『韻鏡』は貴族や僧侶の命名にもよく参照されたという事情もあり、以来江戸時代にもおびただしく重刻されました(いっぽうで中国ではこの本は早くに失われ、明治期になってから、『古逸叢書』に含まれて紹介されています)。

『韻鏡』は研究書や関連書籍も多く、元禄4年(1691)刊の盛典(せいでん)著『韻鏡易解(いんきょういかい)』や正徳5年(1715)刊の毛利貞斎(もうり・ていさい)編『韻鏡袖中秘傳鈔(いんきょうしゅうちゅうひでんしょう)』などといった書物は頻繁に目にします。
また江戸中期の学僧・文雄(もんのう)による『磨光韻鏡(まこういんきょう)』2巻もよく読まれましたが、これは上が本図、下が「韻鏡索隱」および「翻切門法」から成ります。『大全磨光韻鏡』5冊セットというものもときどき目にしますが、これはこの2巻に加え、文雄のその他の著作である、『韻鏡指要録』『翻切伐柯篇』を合わせた『磨光韻鏡後篇』、および『磨光韻鏡字庫』2巻を合刻したものです(ちなみに「翻切」(はんせつ)とは、「反切」とも書きますが、ある文字の子音と、別の文字の(声調を含む)母音とを組み合わせて発音を表記する方法のことです)。
このほか、江戸後期の太田全斎(おおた・ぜんさい)著『漢呉音圖(かんごおんず)』3冊なども韻鏡に基づいた書籍です。この本の題簽は「漢呉音圖 上」「漢呉音徴 中」「漢呉音圖説 下」となっていますが、それぞれのタイトルは内容書名とした上で、総合タイトルとしての『漢呉音圖』は、序から採用したとして処理するのが適切と思われます。

コメントを投稿

(投稿されたコメントは、TRCデータ部の営業時間内にアップいたします。投稿から掲載までお待ちいただく場合がありますがご了承ください。なお、メールアドレスはTRCデータ部から直接ご連絡する場合にのみ使用いたします。第三者への公開・提供はいたしません。)

2024年7月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

アーカイブ

全てのエントリーの一覧

リンク