MARC MANIAX目録 第8回は、目録の記述とはちょっとそれて、図書記号のお話です。
図書記号とは、あっさり言うと、図書館の背ラベルに、分類記号と一緒に書いてあるカタカナのことです。
TRC MARCではMARC上に図書記号の指示を入力しており、基本は「一人目の著者」です。実際の図書には複数の人、いろいろな役割の人が表示されていますので、主たる著者は誰かを特定することが必要になります。「日本目録規則」の標目付則2「単一記入制目録のための標目選定表」を参考にして、判断しています。
〈おおまかな基本〉
個人著者が2人まで→第1著者
個人著者が3人以上→タイトル
役割が「著」ではなく「編」「編集」「監修」など→人数にかかわらずタイトル
図書の主題にも、関係があります。
例えば、AさんのイラストとBさんの詩を組みあわせた本は、分類を画集726.6とするか詩集911.56とするかで、AさんBさんどちらから図書記号を採用するかが変わります。
前回お話しした、著者を補記するケース。〔紫式部著〕瀬戸内寂聴訳 では、瀬戸内さんの「セ」ではなく、「源氏物語」の著者である紫式部の「ム」になります。
同じ著者の図書はなるべく一か所に集めたい。しかし、とくに西洋人著者の表記は、図書によって違います。図書にある著者表記がいろいろ...同じ著者なのに読み方がいろいろ...で図書記号もそれにつられていろいろ...になってはいけないので、図書記号を著者から採用する場合は、統一標目のカタカナ形から採用します。
参考:統一標目はこうして決まる
ハイジ(竹山道雄訳) ヨハンナ・スピリ作
ハイジ(上田真而子訳) ヨハンナ・シュピリ作
→統一標目のカタカナ形「スピリ,ヨハンナ」から、図書記号は「ス」に統一
なぜ「シュピリ」でも「ス」なのか? 図書に書いてある著者名を頼りにしていると、同じ著者の図書が「ス」と「シ」に分かれて配架されてしまいます。
本日の雑談 8 小林よしのり著 ...著者よりコ
本日の雑談 9 弘兼憲史 西部邁著 ...著者よりヒ?
→同じタイトルの全集なら書架にまとめて並べたい。
図書記号を揃えなくてはなりません。
すべて「ホ」になるよう、タイトルを指示します。
「日本十進分類法」新訂9版 はじめの解説部分(p38~)に「図書記号の指定には,受入順,出版年順,著者名音順など...」と、あります。何が何でも著者の頭文字と決まっているわけではありません。多くの図書館では蔵書数や蔵書構成、配架方針を考慮して独自の規則を持っています。TRCでは上記でご説明した図書記号以外にも、MARCのさまざまな入力項目をもとに、ご希望に応じた図書記号を編集しています。
参考:請求記号スペック
♪おまけ
図書館を舞台にした、ミステリー仕立ての連作短編集。この中に図書記号がミステリーのカギになる一編があります。(でもマネはしちゃいけません)
次回はまた目録の記述に戻り、出版者のお話です。
コメント (10)
図書記号?カタカナの部分って1文字なのですか?
私が通っている大学の図書館は2文字でした。
この違いにも何か理由などはあるのですか?
投稿者: marnie | 2018年7月 3日 02:38
日時: 2018年7月 3日 02:38
marnieさん、コメントありがとうございます。
この記事の図書記号については、あくまでTRC MARC上での基準のことで、本文にもありますが、かならず1文字とは決まっていません。図書記号のとり方は、各館の方針によって異なります。
「日本十進分類法」新訂9版 はじめの解説部分(p38~)に「図書記号の指定には,受入順,出版年順,著者名音順など…」と、あります。何が何でも著者の頭文字と決まっているわけではありません。多くの図書館では蔵書数や蔵書構成、配架方針を考慮して独自の規則を持っています。TRCでは上記でご説明した図書記号以外にも、MARCのさまざまな入力項目をもとに、ご希望に応じた図書記号を編集しています。
marnieさんの大学の図書館では2文字を採用しているということだと思います。
また何か疑問などありましたらお寄せください。
投稿者: 新刊目録 豊田 | 2018年7月 3日 15:57
日時: 2018年7月 3日 15:57
こんにちは。小学校で司書をしております。児童から下記のことで質問を受け、答えることができませんでした。勉強不足で、恥ずかしいのですが教えていただけますか。
1:絵本の図書記号は、文を書いた人の名字ですか?それとも、絵を描いた人の名字ですか?絵本によって違うものがあるので何か例外的なきまりがあるのでしょうか?
2:図書記号でひこ田中さんが『ヒ』になっているのはなぜですか?
よろしくお願いします。
投稿者: yoshi | 2022年1月12日 11:36
日時: 2022年1月12日 11:36
yoshiさま、コメントありがとうございます。
絵本(分類E)については絵作者を図書記号とするのが一般的です。しかし図書館によっては主題のある絵本(ノンフィクションの絵本)は文作者を図書記号に、というルールを設定しているところもあります。
また絵本によって違うものがあるのは、絵作者が3人以上いた場合などが考えられます。
絵本でも一般書でも、姓名の形を取らないペンネームやユニット名で活動している作者もいます。ご質問2のひこ田中さんもペンネームにあたるため、ヒコ タナカのヒを図書記号としています。
投稿者: データ部ログ管理者 | 2022年1月14日 14:44
日時: 2022年1月14日 14:44
おたずねいたします。図書記号には原作者の1文字目ではなく、著者名の1文字をする、でよろしいでしょうか。いつもどちらかを迷ってしまっています。
投稿者: 山下美穂子 | 2022年5月19日 10:25
日時: 2022年5月19日 10:25
山下美穂子さま、コメントありがとうございます。
図書記号の1文字目を原作者にするか著者にするかは、図書や図書館によって様々な規則があります。
例えばノベライズの場合、TRC MARCでは、実際にその図書の文章を執筆したノベライズ者から図書記号を採用します。しかし原作者から採用したい図書館もあるため、図書館ごとの仕様に合わせてどちらにも対応できるようにしています。
個別に疑問を持たれる図書がございましたら、一度データ部の方にお問い合わせください。
投稿者: データ部ログ管理者 | 2022年5月23日 12:35
日時: 2022年5月23日 12:35
はじめまして。私立の小さな小学校の図書の管理を
始めたところなのですが、図書記号(著者名の頭文字)は
カタカナ、ひらがな、どちらでもよろしいのでしょうか。
(カタカナの方が多いかとは思いますが。。。)
そこにルールがあるのかを知りたくてご連絡しました。
教えてください。よろしくお願いいたします。
投稿者: 松岡加代 | 2023年6月13日 10:44
日時: 2023年6月13日 10:44
松岡様
コメントありがとうございます。
図書記号はTRC MARC上ではカタカナとなっていますが、図書館ごとに仕様を決めていただければ、ひらがなでもカタカナでも問題ありません。
よろしくお願いいたします。
投稿者: TRCデータ部ログ管理者 | 2023年6月14日 12:59
日時: 2023年6月14日 12:59
公立の小学校で司書をしております。
図書記号について教えてください。
現在使用しているシステムでは自動的に著者の一文字目がカタカナで割り当てられます。そのため、「ダ」「パ」などはそのまま図書記号として表記していました。
ですが、他の小中学校では濁音や濁点は使っていないことを最近知りました。
濁音・濁点は使ってはいけないというきまりがあるのでしょうか?
今後どちらに統一した方がよいのでしょうか?
よろしくお願いします。
投稿者: 真野 | 2023年10月 3日 12:24
日時: 2023年10月 3日 12:24
真野様
コメントありがとうございます。
図書記号については、濁音や半濁音を使ってはいけないという決まりはありません。
図書館現場では清音に統一しているところも、濁音そのままのところも両方ございます。
どちらでも、使いやすい方で仕様を決めていただければと思います。
よろしくお願いいたします。
投稿者: TRCデータ部ログ管理者 | 2023年10月 5日 07:47
日時: 2023年10月 5日 07:47