MARC MANIAX目録 第8回は、目録の記述とはちょっとそれて、図書記号のお話です。
図書記号とは、あっさり言うと、図書館の背ラベルに、分類記号と一緒に書いてあるカタカナのことです。
TRC MARCではMARC上に図書記号の指示を入力しており、基本は「一人目の著者」です。実際の図書には複数の人、いろいろな役割の人が表示されていますので、主たる著者は誰かを特定することが必要になります。「日本目録規則」の標目付則2「単一記入制目録のための標目選定表」を参考にして、判断しています。
〈おおまかな基本〉
個人著者が2人まで→第1著者
個人著者が3人以上→タイトル
役割が「著」ではなく「編」「編集」「監修」など→人数にかかわらずタイトル
図書の主題にも、関係があります。
例えば、AさんのイラストとBさんの詩を組みあわせた本は、分類を画集726.6とするか詩集911.56とするかで、AさんBさんどちらから図書記号を採用するかが変わります。
前回お話しした、著者を補記するケース。〔紫式部著〕瀬戸内寂聴訳 では、瀬戸内さんの「セ」ではなく、「源氏物語」の著者である紫式部の「ム」になります。
同じ著者の図書はなるべく一か所に集めたい。しかし、とくに西洋人著者の表記は、図書によって違います。図書にある著者表記がいろいろ…同じ著者なのに読み方がいろいろ…で図書記号もそれにつられていろいろ…になってはいけないので、図書記号を著者から採用する場合は、統一標目のカタカナ形から採用します。
参考:統一標目はこうして決まる
ハイジ(竹山道雄訳) ヨハンナ・スピリ作
ハイジ(上田真而子訳) ヨハンナ・シュピリ作
→統一標目のカタカナ形「スピリ,ヨハンナ」から、図書記号は「ス」に統一
なぜ「シュピリ」でも「ス」なのか? 図書に書いてある著者名を頼りにしていると、同じ著者の図書が「ス」と「シ」に分かれて配架されてしまいます。
本日の雑談 8 小林よしのり著 …著者よりコ
本日の雑談 9 弘兼憲史 西部邁著 …著者よりヒ?
→同じタイトルの全集なら書架にまとめて並べたい。
図書記号を揃えなくてはなりません。
すべて「ホ」になるよう、タイトルを指示します。
「日本十進分類法」新訂9版 はじめの解説部分(p38~)に「図書記号の指定には,受入順,出版年順,著者名音順など…」と、あります。何が何でも著者の頭文字と決まっているわけではありません。多くの図書館では蔵書数や蔵書構成、配架方針を考慮して独自の規則を持っています。TRCでは上記でご説明した図書記号以外にも、MARCのさまざまな入力項目をもとに、ご希望に応じた図書記号を編集しています。
参考:請求記号スペック
♪おまけ
図書館を舞台にした、ミステリー仕立ての連作短編集。この中に図書記号がミステリーのカギになる一編があります。(でもマネはしちゃいけません)
次回はまた目録の記述に戻り、出版者のお話です。
コメント (2)
図書記号?カタカナの部分って1文字なのですか?
私が通っている大学の図書館は2文字でした。
この違いにも何か理由などはあるのですか?
投稿者: marnie | 2018年7月 3日 02:38
日時: 2018年7月 3日 02:38
marnieさん、コメントありがとうございます。
この記事の図書記号については、あくまでTRC MARC上での基準のことで、本文にもありますが、かならず1文字とは決まっていません。図書記号のとり方は、各館の方針によって異なります。
「日本十進分類法」新訂9版 はじめの解説部分(p38~)に「図書記号の指定には,受入順,出版年順,著者名音順など…」と、あります。何が何でも著者の頭文字と決まっているわけではありません。多くの図書館では蔵書数や蔵書構成、配架方針を考慮して独自の規則を持っています。TRCでは上記でご説明した図書記号以外にも、MARCのさまざまな入力項目をもとに、ご希望に応じた図書記号を編集しています。
marnieさんの大学の図書館では2文字を採用しているということだと思います。
また何か疑問などありましたらお寄せください。
投稿者: 新刊目録 豊田 | 2018年7月 3日 15:57
日時: 2018年7月 3日 15:57