« ADEAC夏の公開情報 | メイン | カブトムシを持つところ »

「写本」の誤解

こんにちは。AS 伊藤です。主に和漢古書を担当しています。

前回最後のところで、刊行物と書写資料とのことにすこし触れましたが、昨年度、『日本目録規則』1987年版改訂3版の用語解説にかんして、「漢籍の場合は、書写されたものは刊行されたものと違う扱いになるのか?」という疑問をとりあげたことがありました。たぶんそんなことはないと思う、ということではあるのですが、今回この「書写されたもの」の基本的用語について書きたいと思います。

NCRでは第3章で「書写資料」が扱われていますが、この章の冒頭には「この章では,写本,手稿などの書写資料の記述について規定する」とあります。この書き方ですが、実のところ、ちょっと誤解を招くような気がするのですが、どうでしょうか?
この文だと、書写資料の具体例として、「写本」というのと「手稿」というのとが並置されています。NCRの「用語解説」を見てみると、「手稿 著者自身が書いた原稿。自筆稿本。」とあります。となると、この文脈では、「写本」というのは、「手稿」と対比されるところの、著者自身の自筆ではなく、別の人の書いたものを「書き写したもの」ととらえるのが自然なように思われますし、実際一般的にも、「写本」といったら、何かオリジナルがあってそれから書き写したもの、とイメージするのがふつうでしょう。

ところが、書誌学では「写本」は実はその意味ではないのです。この場合の「写」は「写した」ではなく「書いた」という意味で(現代中国語でも「文字を書く」ことを「写字 xiezi」と言いますが)、刊行物と対比して「手で書かれたもの」すなわち書写資料全般のことを指して「写本」と言うのです。
ふたたび「用語解説」を見てみると、「写本 手書き,またはタイプライターによって書いた本。写本には著者自らが書いた本(自筆稿本)と,他の人が写しとった本(影写本,横写本)がある。」とあり、この説明自体は確かに正しいのです。ですが、上述のように「写本,手稿などの」云々と書かれているのを読んだ場合、この「手稿=自筆稿本」が「写本」に含まれる下位概念だと認識されることはまず無いように思われるのです。
ちなみにさらに細かいことを言うと、「影写本」はオリジナルを忠実に模した写本のことですので、「用語解説」で、自筆本と対照される転写本一般を示すタームのようにあげられるのはちょっと適切でないようにも思います。

ということで、書誌学での「写本」はあくまで「写本か刊本か」という意味あいで使われ、一般的な「自筆か転写か」という意味での用語ではありません。実際、歴史学などでは確実に後者の意味で使われますので、日本史を勉強していた方に手伝ってもらったりすると、ここのところで引っかかって話が噛み合わなくなることがしばしばあったりします。書誌学では「転写」の意味でとると間違いなんですよ、と説明するのですが、でも世の常識は相手のがわにあるような・・・。

この「写本」ですが、漢籍ではふつう「鈔本(しょうほん)」と言います。ほんとうは「和古書」「漢籍」の区別によって使い分けるのではなく、「和本」「唐本」の区別に対応して使い分けたほうがいいのではという気もしなくはありませんが、まあ漢籍目録等で「日本鈔本」という言い方もしばしばされますので、「和古書」「漢籍」の区別に対応させるということでいいのでしょう。
「鈔」と「抄」は同義で使われ、「鈔本」はまた「抄本」と書いても別にいいのですが、「抄本」というと「抄録したもの」「抜粋したもの」と間違われる可能性がありますので、あえては使わないほうがいいかと思われます。なお、「抄物(しょうもの)」というと、以前触れましたが、「○○抄」といった書名になっていたりする、和漢の古典を注解・講釈した一群の和書を指します。

なお、書誌学での「写本」は「刊本」と対になる概念であるわけですが、この「刊本」もちょっと注意が必要です。「刊本」はやはり広い意味と狭い意味とがあり、広い意味では「刊行されたもの」全般を指しますが、狭い意味では版木を使って印刷されたもの、すなわち整版(せいはん)の書物の事だけを指します。
活字本も石版本(石印本)も謄写版印本(「謄写版」は印刷方法の種類であってeditionではありません)も、広い意味では刊本となりますが、古典籍の世界では「刊本」はやはり狭いほうの意味で使われることが多いです。ちなみに、打字印本(タイプライター印本)や鈐本(けんぽん。ハンコを押捺したものを本にしたもの)などは、広い意味のほうでも「刊本」にはならないものと思われます。

6月から和装本について書いてきましたが、いったんしばらくお休みします。いずれまた書かせていただくつもりですので、よろしくお願いします。


コメント (2)

Nishino:

勉強になりました!

AS 伊藤:

Nishinoさま、コメントありがとうございます。
しばらく間が空きますが、またよろしくお願いします。

コメントを投稿

(投稿されたコメントは、TRCデータ部の営業時間内にアップいたします。投稿から掲載までお待ちいただく場合がありますがご了承ください。なお、メールアドレスはTRCデータ部から直接ご連絡する場合にのみ使用いたします。第三者への公開・提供はいたしません。)

2024年7月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

アーカイブ

全てのエントリーの一覧

リンク