こんにちは、新刊目録の望月です。
夏休み、甥っ子ちゃんと近所の図書館に行ってきました。久しぶりの児童書コーナーであれもこれもと懐かしい本を抜き出して楽しんでいたわたしに対し、飽きちゃったのか「もう帰ろうよ~」を連発する甥っ子ちゃん。しまいには机の上の本を勝手にそのへんの棚に戻しはじめました。
...しょうがない、帰るか。
本をきちんと元の場所に返すのは、甥っ子ちゃんにやってもらうことにしました。
「ほら、本の背に「マ」ってあるでしょ。この本は「マ」の棚に戻してね」
なんだかんだと文句を言いつつも、棚を探して本を戻す甥っ子ちゃん。背ラベルが本の置かれる場所の目印だって気付いてもらえたかな?
というわけで今回「MARCと検索のはなし」は、この背ラベルとMARCについて。
背ラベルには、分類記号と図書記号、巻冊記号などが書かれています。この図書記号の指示についてTRC MARCではMARC上に入力しているのです。
簡単に言うと、図書記号を著者から採るか、タイトルから採るか、という指示をMARCに持たせているということ。
いくつか例をあげますと
著者(個人)ひとりの著作ならその著者
著者(個人)が2人までならひとりめの著者
著者(個人)が3人以上ならタイトル
グループの著作ならタイトル
個人の著者でも、役割が編集、監修ならタイトル
などなど。
※主たる著者がだれか、ということは「日本目録規則」の標目付則2「単一記入制目録のための標目選定表」を参考にしながら判断しています。
図書記号をどう表示するかについては、図書館独自の決まりを設けているところも多いです。TRCでは上記以外にも、仕様書をもとにスペックを組んでMARCの項目などから背ラベルの図書記号を編集するしくみも備えています。
詳しくはこちらの記事をごらんください
「TRC MARCと装備の関係 その1、その2、その3」
○図書記号でよくいただくご質問
ネルソン・デミルの図書記号が「ド」なのはなぜ?
答え:統一形のカナ形が「ドミル,ネルソン」だからです。初出の図書では「ネルソン・ドミル」という表記だったため統一形がこのカナ形になり、図書記号は統一形のカナから採用するため「ド」となるのです。
図書に「デミル」とあるのに「ド」なのはふしぎな感じがしてしまいますが、図書に書いてある通りにすると「ネルソン・ドミル」→「ド」、「ネルソン・デミル」→「デ」となり分かれて配架されるという不便が生じてしまうのです。