« 和漢古書あれこれ ― 往来物 | メイン | はじめて買ったCDは? »

和漢古書あれこれ ― 女子用往来

こんにちは。AS 伊藤です。主に和漢古書を担当しています。

前回とりあげた往来物ですが、女性向けのものも数多くあります。これらは「女子用往来」と総称されます。
著名なものとしては、前述の「今川状」に擬して書かれた『女今川』 や、貝原益軒(かいばら・えきけん)の『和俗童子訓』から抄録編集した『女大學』などの教訓書があります。これらのほかにも、『女諸礼集』『女重宝記』といった礼法書や、『女消息往来』『女用文章』といった手紙文例集などが数多く出されました。「女筆手本類」と称される、散らし書きなどの独特の形式の書道手本も数多く残っています。
また、『小倉百人一首』も基本的に女子用往来として刊行され、江戸期を通じて千種以上の版本があると言います。内題は無いことも多いですが、おなじみのカルタの絵札の図柄に頭書を付した50丁の冊子などはしばしば目にするところです。

女子用往来の早い時期のものとして、明暦2年(1656)刊の辻原元甫(つじはら・げんぽ)著『女四書(おんなししょ)』という図書があります。これは、明末に儒教の四書にならって編まれた『女四書(じょししょ)』という漢籍(子部・儒家類・家訓勸學郷約之屬)の翻訳翻案で、『女誡』『女孝經』『女論語』『大明仁孝皇后内訓』という4篇の女性向けの教訓書から構成されています(原本の漢籍では『女孝經』の代わりに『女範』という作品が入っています)。
このうち『女誡』は、後漢初の班昭(はん・しょう)という女性の著作ですが、このひとは『漢書』の撰者として著名な班固(はん・こ)の妹で、兄の獄死後に、未完成だった『漢書』を続修した才女として知られています。この班昭(曹氏に嫁いだので曹大家(そう・たいこ)とも称せられます)の伝記は、『後漢書』の「列女伝」に載せられていますが、そこにはこの『女誡』も全文が収録されています。

なお、「列女伝」としては、歴代の中国正史の列伝の一篇というだけではなく、独立した著作である、前漢末の劉向(りゅう・きょう)による『列女傳』7巻という作品もあります(史部・傳記類・雜傳之屬)。これは、太古から先秦にかけての賢母・烈婦などの伝記104話を集めたもので、こちらも東アジア世界で女子教育に広く用いられました。後代いろいろなひとによる『列女傳』が編まれましたので、劉向のものをとくに『古列女傳』とも称します。いずれにしろ、『烈女伝』ではありませんのでご注意を。
和刻本としては、17世紀半ばの承應年間に、『新刻古列女傳』8巻に明の黄道周(こう・どうしゅう)による「新續列女傳」3巻を附した挿図本が刊行され、その後も数度にわたって刷りを重ねています。また、この和刻本の刊行直後の明暦元年(1655)には、北村季吟(きたむら・きぎん)による『假名列女傳(かなれつじょでん)』8巻という翻訳本も出ており、その後も影響を受けた『本朝列女傳』といった伝記集などが数多く生み出されています。

コメントを投稿

(投稿されたコメントは、TRCデータ部の営業時間内にアップいたします。投稿から掲載までお待ちいただく場合がありますがご了承ください。なお、メールアドレスはTRCデータ部から直接ご連絡する場合にのみ使用いたします。第三者への公開・提供はいたしません。)

2024年3月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

アーカイブ

全てのエントリーの一覧

リンク