« 2025年9月 | メイン | 2025年11月 »

2025年10月 アーカイブ

2025年10月30日

星の王子さま

今月の雑記テーマは「キャラもの」です。

キャラクターでいうと星の王子さまが昔から好きです。
中学生の時に初めて本を読んで心惹かれ、読み直すたびにこの台詞はこういう意味なのかな?と、深いメッセージ性を感じています。

「星の王子さま」

岩波書店(2000.6)

ちょっと前までは星の王子さまをテーマにした寄居PAや星の王子さまミュージアムが箱根にあり、何度か訪問していたのですが、どちらも閉館してしまいとてもショックでした。
また、あるチョコレートのメーカーとも数年前まではバレンタインの時期にコラボしていて、かわいらしいデザインのカンカンが欲しくて自分チョコとして買って集めたりもしていました。

ここ最近はあまり星の王子さま関連のものを見かけることが少なくなってしまい、ファンとしては悲しい限り。
どこかでコラボしているのを見かけたらぜひ教えてください。

2025年10月29日

きょうのデータ部☆(10/29)

やはり季節はどんどん進み、先週ご紹介した金木犀が散り始めました。
ローズマリーの植え込みに散りかかって、もとからその花だったような顔をしています(可愛い)。

20251029_3.jpg

2025年10月31日

その名の通り別タイトル~MARCや検索のはなし~

タイトル注記には「別タイトル」として入力するものがあります。ルビの位置にある説明的な語句等を便宜的に注記に入力して、検索に役立てようというものです。ルビのように小さく書かれていても、ヨミではない別の語句の場合は「別タイトル」の出番です。


例えば、
タイトル 「帝國軍人MMK」
注記   「別タイトル:帝國軍人モテてモテて困る」
「MMK」はゴロも良いですが、いろんな略語のパターンがありそうなので「モテてモテて困る」も頭文字とわかるように小さく表示している、と推測。


タイトル 「サキヨミ!」
注記   「別タイトル:先読み」
未来が見える力「サキヨミ」を持つ女の子が主人公のお話。能力の名前で見た目のインパクトもばっちり。漢字が小さく書かれていることで、タイトルの意味が分かりやすくなっていますね。


タイトル 「だけどチームがワークしない」
注記   「別タイトル:だけどチームが機能しない」
「チーム」が「ワーク」。言葉遊びのようで声に出してみたくなりますが、「でもそれってどういう意味?」と思う人のために説明的な語句を補ったのでしょうか。


個人的に別タイトルに出会うとちょっと嬉しくなります。印象的なタイトルは本にとって大事なもの。別タイトルには作り手側の遊び心、専門用語をよりわかりやすくという配慮など、こだわりが垣間見える気がするのです。

2025年10月29日

秋の夜長に

本日は「週刊新刊全点案内」2428号の発行日です。
掲載件数は987件でした。

*こんな本がありました*
生き物と温度の事典
富永真琴  加塩麻紀子編集
朝倉書店(2025.11)

このままずっと30度超が続くのかと思っていました。
夏物の服と薄手のカーディガンばかり着て過ごしていましたが、
気づけばどうも肌寒いと思う日があり、
天気予報では最高気温が20度に届かない、北のほうや山では雪も積もり始めたとの話題が流れるようになりました。

私はすっかりエアコンなしでは暮らせないと過ごしていますが、
野生の動物や昆虫、植物はこの変化にどう対応しているのでしょうか?。
夏野菜が暑さで焼けている、暑すぎてセミも鳴けない等色々聞いた気がしますが実際のところはどうなのか。
まわりの温度は生き物にどう影響するのか、生き物は自分の体温をどう調節しているか。温度と生命の基礎、ヒト・医学、動物、植物の4つの部に分けて、温度に関わる様々な情報収めた一冊です。
秋の夜長にあたたかい部屋でゆっくり読んでみたくなります。

2025年10月27日

図書館総合展2025 現地リポート!

第27回図書館総合展 横浜会場に行ってきました!


TRCのブースへ向かうと、まずはTOSHOP(トショップ)の物販エリアがお出迎え。
本の形をした什器に、書籍やお菓子、おみやげ物、本や読書に関連したグッズが陳列されていました。

20251027-1.jpg

ブース中央のプレゼンコーナーでは、移動図書館やデジタルアーカイブ等のミニセミナーが行われ、多くの方が足を止めてくださいました。

少し奥に見えているのが、軽自動車の移動図書館車LiBOON(リブーン)です。
デザインをしてくださったtupera tupera先生の書籍やグッズを並べての展示でした。

20251027-2.jpg 20251027-3.jpg

また、ブース外での各フォーラムもご盛況いただいておりました!
ご来場くださった皆様、ありがとうございました。


今年の図書館総合展は、オンライン開催が2期に分かれて行われています。
2期目は今からもう少し先、11月10日(月)~11月23日(日)の14日間です。そちらもどうぞお楽しみに。

2025年10月23日

かつて世界一有名だった子豚

今月の雑記テーマは「キャラもの」です。
私の好きなキャラ...いろいろありますが、今回は映画の主人公でかつて世界一有名だった子豚をご紹介します。
動物が出演する映画が好きな人には、ぜひ一度見ていただきたいファミリー向けの映画『ベイブ』(監督:クリス・ヌーナン)。
立派な牧羊豚(子豚だから牧羊犬ならぬ牧羊豚)になることを夢見て頑張る子豚の物語です。

だいぶ前の話になりますが、映画をテーマにしたパークに友人と初めて行った〇〇年前の10月。
パーク内のショップで、かわいいベイブのぬいぐるみがたーくさん、きちんとお行儀よく並んで私たちを迎えてくれました。
かわいすぎる。全員連れて帰りたい。

全員は無理なので、期間限定のハロウィンの仮装をしているベイブをひとつ選びました。
紫色の生地にオレンジ色のリボンと白いポンポンがついた魔法使いの帽子とマントをはおっていて、とってもキュート。
今も我が家のプリンタの上に座っています。
帽子とマントは脱がせられないようにくっついているので、プリンタの上は通年ハロウィンになっています。

※映画作品自体はハロウィンが舞台のおはなしというわけではありません。ご注意ください。

2025年10月22日

きょうのデータ部☆(10/22)

本社2階デッキの金木犀が満開です。
今日の気温はかなり先に行ってしまっている感じ(16時予想11℃...11℃!?)
カムバック、秋。
20251022_2_2.jpg

2025年10月21日

オアシス祭り!

本日は「週刊新刊全点案内」2427号の発行日です。
掲載件数は732件でした。

*こんな本がありました*

最近「オアシス」関連の本が多く、今週号だけでも3冊出版されました。

「What's the story?」

テッド・ケスラー ヘイミッシュ・マクベイン(著) 鈴木あかね(訳)
ジーン
(2025.10)

「Oasis」

ジル・ファーマノフスキー ノエル・ギャラガー(著) 堀江和代(訳) 粉川しの(監修)
世界文化社
(2025.10)

「オアシス ブリットポップ不滅の王者」

河出書房新社
(2025.10)

2426号も1冊、2425号では2冊出版されています。
再結成されたらしいというのは何となく知っていたのですが、ここにきての出版ラッシュを不思議に思っていたところ、まさに今週末に来日ライブが開催されるのですね。納得です。
会場となる東京ドームは、本社のお隣の駅。長年のファンの熱気でさぞかし盛り上がることでしょう。

2025年10月20日

開催目前!図書館総合展2025

今週22日(水)より、第27回図書館総合展がいよいよ開催されます!
本記事では横浜会場・TRCブースの見どころなどをご紹介します。


TOSHOPが総合展に出張します!
海南市・日進市・野々市市で実証実験中のTOSHOP(トショップ)。実際に販売している商品や書籍、会場限定のグッズも販売いたします。

LiBOON 新デザイン・tupera tupera号が展示されます!
移動図書館車・LiBOON(リブーン)のラッピングデザイン第3弾です。車体はとってもかわいい水色!

☆ミニプレゼン、セミナーを行います!
ブース内のスペースにてさまざまな発表がございます。お楽しみに!

また、TRC主催・共催のフォーラムも連日予定されています!
フォーラムは事前申込制です。詳細はこちらより、ブースの情報と併せてご確認いただけます。


みなさまのご来場を心よりお待ちしております。
来週は現地に行ってきた報告記事も上がります!


〈第27回図書館総合展〉
日時 :2025年10月22日(水)~10月24日(金) 10:00~18:00
会場 :パシフィコ横浜(横浜市西区みなとみらい1-1-1)
入場 :入場無料

2025年10月15日

きょうのデータ部☆(10/15)

データ部参考図書の仲間に新年版が到着しました。
分類件名班では地名細目付きの件名を作るときに確認するため、意外と出番は多いです。

1年間よろしくね。
20251025_2.jpg

2025年10月14日

雀士への一歩

本日は「週刊新刊全点案内」2426号の発行日です。
掲載件数は1020件でした。

*こんな本がありました*
マンガとクイズでわかる佐々木寿人プロが教える子ども麻雀入門

佐々木寿人(監修)
誠文堂新光社
(2025.10)

ここ数年麻雀ブームが続いている印象があります。もともと人気のある遊びではありましたが、近年ではプロによるリーグ大会が行われたり、麻雀ゲームやその配信が流行っていたりしてより多くの層に広がっていると感じています。
そんな中、子供向けの麻雀教本も見かけるようになりました。
私も麻雀ゲームを触ったことがあるものの、恥ずかしながら基本的な役しか覚えられないまま放置しています。大人にもわかりやすいという意味では、このような入門書に頼るのもありだなと思いました。
こういった本で麻雀を学んだ子どもが、将来はプロ入り!?ということもありそうですね。

2025年10月16日

メイ先輩

今月の雑記テーマは「キャラもの」です。

私が好きなのは「メイ先輩」。
キャラクターと言っていいのかは微妙ですが、とあるお宅で飼われている猫です。

お父さん(人間)に容赦なくパンチを浴びせている姿を、なにかで見かけたことがある方もいらっしゃるかも。

そのむっちりしたわがままボディと、見事なシャー。
人間に媚びることなく、我が道を貫く意志の強さを感じさせる表情。

どんなに乱暴でも、理不尽でも、「これがメイ先輩だからね(笑)」と思ってしまいます。


先日は写真集が出版されました。

「メイ先輩」

MARCO(著)
辰巳出版(2025.8)


残念ながら、発売の少し前にメイ先輩は亡くなってしまいました。
向こうでも変わらず、大暴れしてくれているといいな。


2025年10月 8日

きょうのデータ部☆(10/8)


昨年は道ですれ違ったのを見送るくらいの付き合いでした。
あっという間に冬になってしまって寂しかったものです。
今年は玄関先で話をする程度にはゆっくりしてくれています。
半年くらい秋でもいいなあ。

20251008_2.jpg

2025年10月 9日

おいしい記憶とキャラクター

つい先日のことです。
通勤電車の網棚の上に、某ネズミの国の、海のほうの、大人気くまのキャラクターのぬいぐるみ(わりと特大サイズ)が座っていました。
ぼんやり電車に揺られながら、ふと目線をあげた先にいたもふもふのぬいぐるみ。ほどなく持ち主に抱えられて降りていってしまったけれど、もしあのまま網棚にのっていたとしたら、線路の上をどこまでも旅していったのだろうかと思わず妄想してしまいました。朝からしあわせな妄想でした。

さて、今月の雑記テーマは「キャラもの」。
電車→駅弁→シウマイ弁当→崎陽軒→???
の連想で思い出したキャラクターについて。

ご存じの方もいるかもしれませんが、「崎陽軒のシウマイ」についてくるしょうゆ入れには、ゆかいなキャラクターが描かれています。しょうゆ入れだからしょうちゃん、かと思いきや、ひょうたん型のひょうちゃんです。
誕生したのは今から70年前の1955年。初代のイラストは「フクちゃん」でおなじみの横山隆一さん。その後1988年から2003年まで原田治さんになり、2003年から再び横山さんのイラストが採用されています。
わたし自身は原田さんのポップなイラストが記憶に残ってますね。イラストの種類が多いので、どんな顔したひょうちゃんがでてくるのか楽しみだったり。
横浜市民のソウルフードといっても過言ではない「崎陽軒のシウマイ」。特別な日ではなく、日々のごはんで出てくると嬉しいおかずとして思い出に残っています。その傍らにあるひょうちゃんも、おそらくその記憶の一部となっていくことでしょう。これからも愛でていきたいキャラクターです。

※とっても大事な注意事項※
しょうゆ入れのひょうちゃんは、箱入りのシウマイに入っています。「シウマイ弁当」には入っていませんのでご注意を!

2025年10月 6日

ユニークなネズミ~新設件名のお知らせ2025年9月分~

明日発行の『週刊新刊全点案内』は、巻頭に「新設件名のお知らせ」を掲載しています。新設件名は、TRC MARCで件名標目を新たに採用したものという意味で用いていますので、NDLSHから採用したものも含まれています。

9月の新設は7件でした。そのうちの1つが「とげねずみ」です。

とげねずみは、齧歯目ネズミ科の動物。南西諸島にのみ生息する日本固有種で、国の天然記念物に指定されています。
とげねずみには、オス化に関わる「Y染色体がない」そうです。これは哺乳類としては極めて異例なのだとか。

通常、動物の件名標目は、基本的には「科」の単位で採用しています。ですが、とげねずみについてはかなり特徴的であることも考慮し、科より下の階層での採用となりました。

新設するきっかけとなったのはこちらの本。

「幻のネズミ、消えたY 性の進化の謎を追う」
(岩波科学ライブラリー)

黒岩麻里(著)
岩波書店(2025.9)

とげねずみの生態や性別決定について、より詳しい内容が気になる方はぜひ。

2025年10月 7日

新時代を開く調理器具

本日は「週刊新刊全点案内」2425号の発行日です。
掲載件数は993件でした。

*こんな本がありました*

「【フク】の研究 ユーラシア草原の祭器・什器」普及版

草原考古研究会(編)
雄山閣(2025.9)

【フク】(図書の字は金ヘンに回復の復のツクリ部分を合わせた字)とは騎馬遊牧民が使用していた煮炊きのための青銅製の調理用具です。

青銅器が使用できるようになる前は、何を調理に使っていたかというと、陶器、土器です。さぞや遊牧民は大変だったでしょう。

大きなものが作れない
→大人数で移動しても一度に調理ができない...。

持ち運びが大変な上に割れやすい。
→馬に乗って運ぶ、落としたら確実に割れる...。

そして、金属より熱伝導率が悪いので調理に時間がかかる。
その割に温度が下がるのに時間がかかるのですぐ運べない。

青銅器は騎馬民族にはうってつけの、エポックメイキングな調理器具だったはず。紹介した本は、考古学の学術書ですが、本を手にとりながら当時の料理の様子に思いを馳せました。

ちなみに【フク】の「括弧+漢字のヨミ」は入力できない文字(JIS外字)を表しています。くわしくはこちら

2025年10月10日

どちらも並べましょう ~典拠のはなし ~

秋の連続テレビ小説がはじまりました。
今回の主人公の夫のモデルは「小泉八雲」こと「ラフカディオ・ハーン」です。
今年に入ってから、新刊図書でも小泉八雲・セツの文字の並びを度々目にするようになりました。

先日見かけた図書は、2017年に刊行された際には
「ラフカディオ・ハーンのクレオール料理読本」
ラフカディオ・ハーン 著
だったものが、2025年刊の新装版では
「小泉八雲のレシピ帖」
小泉八雲 著
と、タイトルと責任表示を変えて刊行された、というものでした。

ラフカディオ・ハーンは、出生時の名は
「Hearn,Patrick Lafcadio」。
ギリシャ生まれでアイルランドにルーツを持ちます。
渡米し新聞記者として活躍したのち日本に渡り、小泉セツ(節子)と結婚、小泉八雲と名乗りました。

典拠ファイル上は

統一形
Hearn,Lafcadio
ハーン,ラフカディオ
記述形
小泉/八雲
コイズミ,ヤクモ

このように「小泉八雲」は記述形として、「Hearn,Lafcadio」の見出し(統一形)のもとにまとめられています。ですので責任表示が「ラフカディオ・ハーン」の本も「小泉八雲」の本も書架の同じ場所に並びます。

また、MARCから「ラフカディオ・ハーン」あるいは「小泉八雲」の著作を探そうとすると、これら2つの名前で様々なパターンを検索しないといけませんが、まとめられている典拠ファイルを用いることで、一度の検索で探し出すことが可能になります。

なお、妻の小泉セツも、本人が名乗った「小泉節子」を統一形として、
記述形に「小泉セツ」をまとめています。

統一形
小泉/節子
コイズミ,セツコ
記述形
小泉/セツ
コイズミ,セツ

近代より前の時代を生きた人は、複数の名称を持つ場合、別名同士を関連(相互参照)とするのではなく、参考資料などから統一形を決定し、決定したその名称のもとに、別名をまとめています。

2025年10月 2日

ライナスのおいぬ

10月の雑記テーマは「キャラもの」です。
 
いまは職場のデスクにも小さなKawaiiキャラを置いて、ニコニコしているタイプの人間ですが...子ども時代は「キャラもの」はあまり好みではありませんでした。
いまにして思えば斜に構えていたのか、はたまたどこか気恥ずかしかったのか...
もしかしたら「キャラもの」は小さい子のコンテンツ!わたしはもう卒業!なんて、背伸びしたい気持ちがあったのかもしれません。
 
そんな自分が変わった契機は、社会人になってからふと立ち寄った犬系作家さんの個展にて。
ふわふわ、もちもち、きらきら輝くキャラクターたちが所狭しと並んでいて...
うわぁみんなかわいい!なんて素敵!!ずっと見ていたい!!!と、見事にKawaii沼に落ちたのでした。
いまではすっかり愛らしいキャラクターたちに魅了されています。
 
中でもおいぬたちは一等のお気に入り。
ミッフィーのともだちのスナッフィー、バムケロのヤメピ、今夏日本で展開をはじめたMaltese、いま勢いがすごいじょせまる...
yeyeさんなどのイラストレーター作の子たちも大好きです。
 
疲れたとき、緊張しているとき、進捗が出ずに悩んでいるとき...
視界のどこかにKawaii存在があると、ふんわりこころがやすらいでにこにこしちゃいます。
まるで大人のライナスの毛布。いや、ライナスのおいぬでしょうか。
(ビーグル犬のスヌーピー!?)
 
これからもおいぬに癒されながらお仕事に励んで参ります!

2025年10月 1日

きょうのデータ部☆(10/1)

10月になりました。
今日は雨が降り、かなり涼しいです。
日も短くなってきました。2-1000003283.jpg

2025年11月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

アーカイブ

全てのエントリーの一覧

リンク