« いろいろな刷 | メイン | 日本語だけではありません »

祝・はじめの一歩

「カタロガーへのはじめの一歩」ということで、簡単な目録の作り方を解説するこの連載も今日で最終回。「これさえわかれば」というMARCに必須の最重要項目に絞ってご紹介してきました。以下、Q&Aでおさらいしてみましょう。

Q.本のどこを見たらよいですか? (第1回
A.標題紙・奥付・背・表紙の4か所。「情報源」と呼ばれるこの部分の凝視こそが、本当の「はじめの一歩」です。

Q.何ていう本ですか? (第2回および第3回第4回第5回
A.MARCの肝心要はやはり「タイトル」。これがなければ始まりません。4つの情報源を見比べて、よくよく確認してみましょう。メインタイトルだけでなく、いわゆる「サブタイトル」や「シリーズ名」などのお仲間たちもお忘れなく。 
タイトルが決定したら、カナ読み・ワカチも入力しましょう。ルールが複雑でうっとうしいこともなきにしもあらず...ですが、検索では大いに威力を発揮します。

Q.誰が書いた本ですか?(第6回第7回
A.著者は、これまたとっても大切な項目ですね。目録の世界では「責任表示」と呼びます。何人いるか? 情報源の表記は共通か?(漢字とひらがな、正式名称と略称などで違ってたらどうしよう?) 著・編集・訳・絵などなど、どの役割の人をどの順番で並べればよいのか? ...ああ、奥が深い責任表示の世界。山ほどある苦労話はいずれまた。

Q.いつ・どこで刊行された本ですか(第9回
A.出版者と出版年です。情報源の中でも、記述が詳しく正確な確率が高いのは奥付。出版地もしっかり確認しましょう。

Q.どんな本ですか?(第10回
A.大きさ・ページ数といった項目も重要です。本の外見が大まかにわかりますし、内容が想像できてしまうことも(ページ数が少なければ「コンパクトな解説書なのかな」とか)。「図版の枚数が合わない恐怖」が味わえる特典つき。

Q.以前の本と同じではありませんか?(第11回
A.既刊本との違いを見分ける項目が「版表示」。改訂・第2版・増補・新装などなど、様々な種類があります。新しい内容かどうかの判断に使える大切な情報です。くれぐれも見落としのないように!

いかがでしたか? お手元の本のMARCも無事に完成しましたか?
残念ながら今回はご紹介できなかった項目も多々あります。またの機会にじっくりとお話できたらいいですね。
次回からの「MARC MANIAX」は分類編です。
いよいよますます濃厚にマニアックスな気配...? どうぞお楽しみに!

コメントを投稿

(投稿されたコメントは、TRCデータ部の営業時間内にアップいたします。投稿から掲載までお待ちいただく場合がありますがご了承ください。なお、メールアドレスはTRCデータ部から直接ご連絡する場合にのみ使用いたします。第三者への公開・提供はいたしません。)

2024年7月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

アーカイブ

全てのエントリーの一覧

リンク