« 2025年6月 | メイン | 2025年8月 »

2025年7月 アーカイブ

2025年7月31日

よいおとも

7月の雑記のテーマは「パンのおとも」です。

私にとってパンの最良のおともはシナモン。
不動の存在なのですが、実際どんな風に食べてる?と聞かれてももっぱら「とりあえずなんにでもかける!」の一択。
あまりに乱暴...と思い、これまでに試してハマった組み合わせをあげてみようと思います。

昔、まだていねいな食べ方をしていたときによくやっていたのが、アップルシナモントーストでした。定番の組み合わせですね。
リンゴをジャムにするのが面倒で、薄切りのリンゴに砂糖をまぶし、そのままパンにのせて焼いていました。意外とそれっぽくなるものです。

りんごの時期が過ぎると、焼いたトーストの上にバニラ系のアイスをのせ、シナモンをどばっとかけたシナモンアイストースト。シナモンフォッカチオのバニラアイスのせ(おうちver.)です。

一番好きなのはハード系のパンにクリームチーズとナッツのはちみつ漬けをのせて、シナモンをかけたもの。クリームチーズ部分は任意で、クロテッドクリームだったり、水切りヨーグルトだったり。
オシャレな気持ちのときは「落下する夕方」(江國香織著)リスペクトのディルをいれたサワークリームなんかを使っていました。

最近発見したのは、北海道のマークがついたチーズの蒸しパンをトースターで少し焼いて、シナモンをかけたもの。手軽でおいしいシナモンです。

色々あげましたが、最もよく食べるのはバタートーストにただただシナモンをどばっとかけたもの。
パンはシナモンのよいおとも、です。

2025年7月30日

きょうのデータ部☆(7/30)

データ部七つ道具の一つ...ではなく、夏の必需品、扇子です。

0730.jpg

以前はうちわ派でしたが、いつのまにか扇子ユーザーになりました。
出社したらまず自分に涼風を送るのが今の時期のルーティンです。9月くらいまで続きそうですね...。

今月の「きょうのデータ部☆」のテーマはズバリ「自分の席で撮れる写真」。
暑い中、外には出ない!という強い気持ちをもって臨んでいました。(であれば自席でなくてもよかったのでは。という突っ込みは受けつけません。)

屋外に出る方はくれぐれもお気をつけて。
みなさまもどうぞご無理なさらずお過ごしください。

2025年7月29日

人間らしさとは?

本日は「週刊新刊全点案内」2416号の発行日です。
掲載件数は800件でした。


*こんな本がありました*
「人間やめて、動物になってみた」

高橋書店(2025.7)

タイトルに惹かれて手に取った1冊。

この本では、人間と動物を比較し、人間がほかの生き物になってみたことを仮定して、科学の知識から想像を膨らせませた「もしも」について描かれています。

パラパラページをめくってみるとさらに興味深いテーマが。

"プラナリアみたいに何度でも切られた体を再生してみよう!"

小学校の理科の時間に実験したことがあったなと懐かしく思いました。
プラナリアの体は10個に切られても、死んでしまうことなく10個のプラナリアが再生されます。
このように、単純な細胞でできているプラナリアは複雑な構造の人間とは違い、再生能力を持っています。
ですが豆知識として、たとえば人の腕や指が切断されても、すぐに手術すれば時間はかかるものの元通りにくっつけることができるんだそうです(ちょっとぞっとしました)。

「からだ」のほかにも「生き方」や「愛」の違いなど、様々な生き物になってみることで、人間にしかできない、人間だからこそできることなど、人間らしさとは何かについて改めて考えさせられる1冊でした。

2025年7月25日

あの曲が弾きたい~MARCや検索のはなし~

子どもの頃、好きなアーティストの楽譜が借りたくて検索を試みましたが、当時はアーティスト名で検索しても、ヒットするのは本のタイトルにアーティスト名が入っているものだけ。
「JPOPベスト」のような曲集に入っている楽譜は検索できませんでした。

TRC MARCでは2012年から楽譜の目次情報(曲名/歌手名/クラシックの作曲者名など)を記録しています。
TOOLiで「資料形式:楽譜」、「目次情報:(アーティスト名)」で検索すると、目次にある情報からアーティストの楽譜を探すことができます。

例えば
「資料形式:楽譜」、「目次情報:あいみょん」で検索すると、708件ヒットしました。
さらに演奏する楽器、例えばピアノで絞りたい場合は「件名:ピアノ」を加えて検索すると、


「大人が奏でるピアノ・スタンダード名曲集」
シンコーミュージック・エンタテイメント(2025.7)

「かんたんオシャレで素敵に映える発表会人気ソングコレクション」
シンコーミュージック・エンタテイメント(2025.7)


など、ピアノ譜395件がヒットします。

目次情報を見てみると、
前者には「マリーゴールド」、後者には「裸の心」
が収録されていることがわかります。

どちらも本のタイトルだけではたどり着けませんが、目次情報があることで収録されている曲から楽譜を探すことができます。

2025年7月24日

ピカピカのおさら

7月の雑記のテーマは「パンのおとも」です。

食パンにたっぷりのバターやはちみつを塗ったトーストはいつ食べてもおいしいし、ドライフルーツやナッツがみっちり入っているハード系パンにはクリームチーズをまんべんなく塗りたい。旅先でめずらしいフルーツや野菜を使ったご当地ジャムを見かけたら、どんなパンに合わせようかなぁと思いながら、いつも多めに買ってしまいます。

いろいろなおともを試した結果、やっぱりこれが一番と思うパンのおともは、料理のお皿に残ったソースです。
肉料理を食べた後のソースや肉汁、パスタのソースなどを、パンにつけて最後の最後までいただくのが至福の時です。自分のお皿だけ妙にピッカピカで気恥ずかしい思いをすることもあるけれどやめられません。お店で料理を頼むときに、できればソースたっぷりがいいなと心の中でつぶやいたりもします。
たまに配分を間違えて、パンがあるのにソースがなくなってしまった時には、残ってしまったパンにも申し訳なく本当に残念な気持ちになります。

2025年7月23日

きょうのデータ部☆(7/23)

データ部七つ道具の一つ、日本十進分類法(NDC)。
の、本表・補助表編です。

0723.jpg

こちらは私が普段使用しているもの。
使用開始から3年以上経ち、だいぶめくりやすくなりました。

...という使用感を写真で伝えるにはどうすればいいか少し考えたのですが、早々に諦め、いさぎよく「表紙」。

物がわかればいいか。とシャッターを切ってしまう、写真に情熱を持てない人間あるあるです。

2025年7月17日

抜け出せないパンのある日々

7月のテーマは「パンのおとも」です。
塩パン、米粉パンなど、素朴な味わいのパンがすきですが、お気に入りは某お店のムーという食パンで、バターの風味がゆたかでサイズもほどよく、あまりのおいしさに買って帰ったそばから生のままつまみぐいしてすぐなくなるので、あれば大抵ふたつ買います。

固いバゲットは苦手でしたが、小ぶりのやわらかいバゲットに一時はまり、バターをうすく塗って、明太チューブを一面に塗り、粉チーズをかけてトーストすると、こんなに長いバゲットが?と驚くくらい、あっという間になくなります。ひとくちサイズがおつまみにもちょうどいい♪オイルサーディンもときどき載せます。
塩気に満足するとつぎは甘いものを摂りたくなります。宇治金時バターをいまはもっぱら日々の朝食やおやつにしています。抹茶ではなく、宇治金時のそれもバターなので、抹茶の苦みはまったくなく、細かな小豆も含まれていて甘いおかしのようで、パン以外にクラッカーやビスケット、何にでもつけがち。カロリーがおそろしいですが。
アヒージョもすきなので、こちらもやはりパンはかかせません。具材は何でも放り込んで簡単に作れるので、海鮮やキノコ類、あまっている野菜をまとめて鍋にどっさり詰めてオリーブオイルと味付けは具材から染み出してくるに任せ、さきほどのバゲットを浸して食べると、煮込む前は嵩があった野菜なども一気に消費されます。
食卓にパンがあるとなんとなく日々気持ちがあがり、手軽に機嫌よく過ごせる気がします。

2025年7月22日

ライム・リージスは大騒ぎ!

本日は「週刊新刊全点案内」2415号の発行日です。
掲載件数は921件でした。


*こんな本がありました*


「崖に巨大なワニがいた」

シーラ・コール(作) 赤藤由美子(訳)
一莖書房(2025.7)


クマの出没情報が気になる今日この頃、
この本のタイトルを見た瞬間、「逃げて!」と思いました。
が、それは早とちり。

原タイトルはThe Dragon in the Cliff
サブタイトルは「メアリー・アニングの物語」。
魚竜イクチオサウルスの全身骨格化石(5.5メートル)を世界で最初に発見したメアリー・アニング。そのとき1812年、13歳。19世紀初めの女性ですが、日本の時代に置き換えると江戸時代後期の文化・文政年間の頃だそうです。
地質学も考古学も黎明期の時代、イギリスの小さな田舎町ライム・リージスの女の子がなにゆえ化石発見!?
とても興味をひかれました。

そして、メアリー・アニングが化石を発見したライム・リージス周辺は、ジュラシック・コーストとして2001年ユネスコの世界遺産に登録されているのですね。

また、はじめて知った魚竜(ぎょりゅう,イクチオサウルス)という言葉。辞書を引いてみたところ、「魚のような生活をし、外観も魚のようになった中生代の海生爬虫類」とのことでした。

2025年7月16日

きょうのデータ部☆(7/16) データ部新人紹介

7月より、TRCデータ部に新入社員1名が加わりました。
お仕事に打ち込む姿と共に、意気込みのコメントも紹介いたします。

S.jpg

新刊班新入社員・Sさんコメント
「データ部新人のSです。学ぶことばかりの楽しい毎日を過ごしております。駆け出しの今の時間を大切にし、いち早く戦力となれるよう努めてまいります。どうぞよろしくお願いいたします。」

今後の活躍に期待しております!

2025年7月15日

空と海と大地と

本日は「週刊新刊全点案内」2414号の発行日です。
掲載件数は928件でした。


*こんな本がありました*


「空と海と大地の言葉辞典」

神永曉(監修)
西東社(2025.7)


小説や漫画、歌詞、短歌など、創作活動に使える自然のことばを集めた言葉辞典です。

全体を「空」「海」「大地」の3つの章に分け、関連するイラストを交えながら解説しています。

例えば「月」に関することばなら、「有明の月」「十六夜」「片割月」「朗月」など、60語以上収録しているそう。

実際にそのことばが使われた文学作品等の使用例も付いています。

2025年7月11日

知らざぁ言って聞かせやしょう~典拠のはなし~

前回の「典拠のはなし」では近代以降の人名で別の名前(ペンネーム)が出てきたら、別のファイルを作ると紹介しました。では、世襲の名前の場合はどうなるでしょう。

歌舞伎座では5、6月に8代目尾上菊五郎、6代目尾上菊之助の襲名披露公演が行われました。「弁天娘女男白浪」では新菊五郎丈の弁天小僧菊之助が名台詞を言えば場内の盛り上がりはいつも以上に、稲瀬川の新菊之助丈の成長が著しく私は次の襲名まで生きていられるのかしらとウルウル。今月は大阪松竹座で髪結新三をやっています。東京ではなかった演目なのでうらやましいです、いいなぁ。
話が大幅にそれました、元に戻します。


同名異人が出現した場合、人名に専門世系等を付加し区別をしています、これを標目限定語といいます。ただし代々襲名される名前には1人目から〇代目など世系を標目限定語にしています。歌舞伎俳優だけでなく落語家や能楽師などもこれに該当します。

新しく菊之助になった6代目尾上菊之助の典拠ファイルを作る場合
優先名称(統一形):尾上/菊之助

標目限定語(専門、世系等):6代目
を付記して
尾上/菊之助(6代目)
とします。

新しく菊五郎になった8代目尾上菊五郎さんは前名の尾上菊之助でファイルがありますので8代目尾上菊五郎のファイルを作り、さらに5代目尾上菊之助のファイルと関連をさせます
尾上/菊五郎(8代目)⇔ 尾上/菊之助(5代目)

さて8代目尾上菊五郎の父は7代目尾上菊五郎(富司純子さんの夫、寺島しのぶさんの父)です。7代目は終生この名跡を全うするそうです。
というわけで現在は存命の尾上菊五郎が2人いる大変珍しい状況になっています。

ちなみに7代目尾上菊五郎も前名の4代目尾上菊之助と関連しています。
尾上/菊五郎(7代目)⇔ 尾上/菊之助(4代目)

ハンバーガー再発見

7月のテーマは「パンのおとも」!

菓子パンよりも食パンなどのシンプルなパンのほうが好きです。塗る・乗せるもののアレンジでいろんな味に変身できるのがいいですよね。

甘いのもしょっぱいのもどっちも好きです。
甘いのならバターとジャム、バターとはちみつ、ヌテラとバナナ......この間買った「甘納豆チーズ」ペーストも美味しかった!

しょっぱいのは、マヨネーズと目玉焼きがお気に入りです。
以前ハンバーグのたねが残ったときに、薄く平らに焼いて、トマト・スライス玉ねぎ・目玉焼きと一緒にトーストした食パンに乗せて食べました。あまりの美味しさに「新しいレシピを開発してしまった!天才すぎる!!」と自画自賛したのですが、食べている途中で「これはハンバーガーか...」と気が付きました。

新しい発見というのはそうそうないんだなと実感し、料理家の方々のレシピ開発の苦労に思いを馳せた思い出です。

2025年7月 9日

きょうのデータ部☆(7/9)

データ部七つ道具の一つ、メジャー。

0709-1.jpg

入社時から使用しているので長い付き合いになります。
現在の私の業務では毎日は使わないのですが、たまに必要になるので手元に無いととても困ります。

付けているマスキングテープは...人に貸す際「私の」とわかるようにつけた目印か、別で使って余った部分をなんとなく貼ったものか...。

付けたままでも困らないのでそのままにしています。
物にこだわらない人間あるあるです。

2025年7月18日

夏休みの宿題に参考になる本を探したい~TOOLiで探そうQ&A~

Q.夏休みの宿題で参考になるような本を探したいのですが。

A.TOOLiの教科書単元検索を使いましょう。

夏休みの宿題の頼もしい味方、それが「教科書単元検索」です。
「教科書単元検索」とは、小学校の教科書の単元と学習件名をリンクして、学習に役立つ図書を検索することができる、TOOLiに標準搭載されている機能です。

例えば、小学校5年生の理科では「雲と天気」という単元がありますが、その単元に対して「雲」や「気象観測」といった学習件名が表示されます。
雲についての宿題が出されたときは、その学習件名を選択することで、そこから雲について解説している児童書を探し出すことができます。
学習件名は1ページ以上記述があるものに付与されているので、タイトルで検索するよりも、たくさんの本がヒットします。
宿題がバッティングして、図書館に借りたい本が残ってないというときにも、学習件名で探せば見つかることも多いはず。

小学校の夏休みは、地域によっても違いますが、関東では大体明日から始まるところが多いようです。
あまりの暑さに、夏休みに外で元気よく遊ぶ、というのがなかなか難しくなっていますが、そういう時こそ図書館を有効活用して、宿題を片づけたり、興味のある本を借りてみたり、充実した夏休みにしてほしいですね。

2025年7月 4日

昆虫採集基本から

本日は「週刊新刊全点案内」2413号の発行日です。
掲載件数は836件でした。

*こんな本がありました*

小学校生活科の授業で昆虫採集があり、2年生の息子がモンシロチョウを捕まえて鼻息荒く帰ってきました。
通っている小学校は、校庭の周囲にちょこっと草が生えていて小さな学級園があるくらいの敷地なのですが、それでもちゃんと虫はいるのですね。


今週の一冊は、虫とりの基本を教えてくれるこちらの本です。

「昆虫博士・牧田習の虫とり完全攻略本」

牧田習(著&監修)
小学館(2025.7)

花、草むら、朽ち木、街灯などのシチュエーション別にそこに集まる虫のとり方を解説しているので、自然豊かなところに遠征するにしても、町なかの公園で虫を探すにしてもよさそう。
トラップを仕掛けるというテもあるようで(工作は大人の出番ですね)、果物や光でおびき寄せるおなじみのもののほか、落とし穴など数種のトラップが紹介されています。

この夏はじめて虫とりに行く子どもにも、子どものころは虫とは縁遠かったのに大人になって突然虫とりに付き合うはめになった方にも役に立ちそうです。

2025年7月 3日

具だくさん

7月の雑記のテーマは「パンのおとも」です。

大学生の娘がパン屋さんでバイトを始め、たまに従業員割引でパンをお土産に買ってきてくれるようになりました。
娘がパンを買って帰る日の翌朝は、たいていミネストローネを作ります。
しめじやエリンギなどのキノコ類、ジャガイモ、玉ねぎ、人参を無心で刻み、ソーセージを輪切りにし、ブロックベーコンを角切りに。
欠かせないのがキャベツ。
1cm角くらいに刻んでいきます。
すべての具材を刻み終わったら鍋で炒め、油がまわったらミネストローネ缶を2缶投入。
野菜を刻みすぎたときはカットトマト缶も追加して煮込みます。
野菜とタンパク質がたっぷりの、パンにぴったりな一品となります。

3人の子どものうち上のふたりが大学生になり、朝食を取る時間はまちまち。
末っ子の中学生は塾に行く前に軽く夕飯を済ませていくこともあり、各々が都合の良い時間に温め直し、食べたい分だけ食べていけるスープは重宝しています。
朝、鍋いっぱいに作ったミネストローネが帰宅時にはほとんど空になっているのを見ると、「あぁ、今日もちゃんと栄養を取らせることができたな」と親としての役目が果たせた気がしてほっとします。

2025年7月 2日

きょうのデータ部☆(7/2)

データ部七つ道具の一つ、赤ペン。
私のデスクに計4本ありました。

0702.jpg

やはり時と場合によって使い分けを...というわけではまったくなく、
「ほぼ出ない、でも出ないわけじゃない、数文字は書ける」
というくらいのペンを手放せず、使い切りもせず、結果的にこうなったというだけです。
レギュラー使用はこのうち1本のみです。

撮影後はきちんと"元の場所"に。
片付けられない人間あるあるです。

2025年7月 1日

のぞいてみると

本日は「週刊新刊全点案内」2412号の発行日です。
掲載件数は1021件でした。今月の表紙はこちら。
p20250701.jpg
太陽に照らされた水面のイメージです。
夕暮れに向かって傾き始めた陽の光に煌めく水面を
夏の海辺の高台辺りから、心地いい風に当たりながら
ボーッとずーっと暮れるまで眺めていたいなぁ・・・と!


(Juri)
*こんな本がありました*

「双眼鏡の推しごと」

日の出光学(著)
オーム社(2025.6)

双眼鏡。タイトルの通り、最近は推し活でも使われるようですね。
責任表示にあるのは双眼鏡メーカーさんのお名前です。
双眼鏡の仕組み、見え方、業界のウラ話など
双眼鏡に関する様々な情報がまとめられています。
構えて覗けば遠くのものがよく見える道具という程度の
ぼんやりした認識しかなかった私としては、
双眼鏡の構造にはいくつかバリエーションがあるということにまずびっくり。
詳しくなれば目的に応じて最適なものを選ぶことができるようになるかも...!?
わくわくが止まりません。

2025年7月 4日

絵本とブックリストのプレゼント

先日、データ部のメンバーが、第一子をご出産されました。
データ部では、出産祝いにこれまで絵本や絵本のブックリストなどをお贈りすることが多かったのですが、今回も今までに贈ったリストからメンバーが厳選した絵本をとのリクエストがきました。
5年くらい前に贈ったリストを元に投票を行ったところ以下のような結果に

順位 タイトル
  1位   はらぺこあおむし
  2位   だるまさんが
  3位   だるまさんの
  3位   だるまさんと
  5位   からすのパンやさん
  6位   きんぎょがにげた
  7位   もこもこもこ
  8位   こんとあき
  8位   いないいないばあ
  8位   くだもの
 11位   あおくんときいろちゃん
 11位   ももんちゃん 
 13位   パパ、お月さまとって!
 13位   がたんごとんがたんごとん
 15位   めっきらもっきらどおんどん
 15位   ノンタンシリーズ
 15位   くっついた
 15位   よるくま
 15位   かばくん
 15位   ★もうぬげない
 15位   ★パンどろぼう
 22位   かいじゅうたちのいるところ
 22位   ★ねないこだれだ
 24位   わにわにシリーズ、★なつみはなんにでもなれる、
     どうぞのいす、ぺんぎんたいそう、
     おつきさまこんばんは、ぐりとぐら、いいおかお

★が付いているものは前回のリストにはなかったもの
この5年間に定番人気となったものや前回つい抜けたもの等のよう

ここから基本投票数順すでにお持ちの本以外で選び送ったところ
絵本に囲まれた赤ちゃんの笑顔いっぱいの写真が送られてきました
いまは絵本2冊分くらいの大きさの赤ちゃん
これから絵本をたくさん読んで心も体も大きく成長していくのが楽しみです

2025年8月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

アーカイブ

全てのエントリーの一覧

リンク