日刊新刊全点案内

11月17日の新刊件数

193件

11月17日の新規著者数

49件

new01.gif

↑ 一覧が開きます(毎日更新)


TRC新刊図書オープンデータ

毎週土曜日更新です

利用規約

データ部ログへようこそ!

こちらは「図書館の本屋さん」こと株式会社図書館流通センター(TRC)の
データ部による、MARCと本に関するブログです。
pink2.gif TRC MARCに関する情報をお探しの方はこちら。
red.gif とにかく本が好きな方には本のご紹介もあります。
orange.gif 一息いれたい方はこんなコンテンツをどうぞ。


2025年11月14日

ノーベル文学賞作家のお名前~典拠のはなし~

先月、2025年のノーベル賞各賞の受賞者が発表されました。日本をはじめ、世界各国の研究者や作家、団体に贈られる賞なので、各国の人名について思いをはせるよい機会だなあと毎年思います。
そこで、今回の「典拠のはなし」では、西洋人(欧米圏の人)の個人名典拠ファイルについて「ノーベル文学賞」受賞者を例に解説します。

1938年に受賞したパール・バックの優先名称(統一形)はこちら
欧文形   Buck,Perl
カタカナ形 バック,パール

【基本の形】
西洋人の個人名典拠ファイルの優先名称(統一形)は、欧文形(アルファベットでのつづり)とヨミのカタカナ形の組み合わせとなっています。
多くの西洋人の名前の表記は、名前(パール)+姓(バック)の順番となっています。個人名典拠ファイルは姓+名前の順番に記録するので、倒置して姓を前に出すようにします。

※図書に書かれた形、例えば「「大地」パール・バック著」のパール・バックは記述形として優先名称(統一形)のもとに記録します。
記述形を一部抜粋してみました。
優先名称  Buck,Perl
      バック,パール

記述形   パール バック
      パアル・バック
      パール・バック
      Pearl S.Buck
      バック
      などなど
 

参考→「異名同人をまとめる

さて、今年(2025年)のノーベル文学賞受賞者は、クラスナホルカイ・ラースロー氏でした。
この方の個人名典拠ファイルはこうなっています。
優先名称  Krasznahorkai,László
      クラスナホルカイ,ラースロー
記述形   クラスナホルカイ・ラースロー

あれ、倒置していない。なぜでしょう?
クラスナホルカイ氏はハンガリー人。ハンガリーの名前の表記は、一般的に姓+名です。
つまり、姓(クラスナホルカイ)+名(ラースロー)ということ。
記述形の語順がそのまま優先名称(統一形)の語順になります。

これまで解説した各国の名前についての記事はこちら↓
ファミリーネーム教えてください 
西洋人のおなまえ ロシアの場合
皆持ってると思いがち
興味がありましたら、ぜひごらんになってください。

2025年11月13日

はじめての競馬場

今月の雑記のテーマは「バイトをした話」です。

学生時代にいくつかのアルバイトを経験しましたが、はじめてのアルバイトはイベントスタッフでした。
メインは某サッカーチームのホームゲームスタッフ。チケットもぎりとか持ち物検査とかチケット販売とか。他に単発の案件、たとえばアーティストのライブやユニフォームに背番号の圧着などもありました。

その中で印象に残っているのが、競馬場でのティッシュ配り。
競馬場もはじめてだし、ティッシュ配りもはじめてだし、緊張しながら向かったことを覚えています。
街中でのティッシュ配りをイメージして、もらってくれる人が少なくて大変そう...どうやって渡したら受け取りやすいかな...受け取ってもらえない時の引き際は...といろいろ考えながら配置につき、お客さんを待ち受けていました。

が、そんな心配は不要でした。
まず、最寄駅からのバスが到着した途端、降りてきたおじさんたちがダッシュ。多分馬より速かった。
勢いに圧倒されながらもティッシュを差し出すと、ダッシュしながらも必ずティッシュは受け取っていく。中には戻ってきてもう一個ちょうだい!という方も。さすが関西人。
こうなるともれなく全員に渡さねば!と使命感が湧いてきて、ダッシュに負けないスピードでティッシュを差し出し続け、準備してきた笑顔を出す暇もなく気づけばティッシュのかごは空っぽ。
こちらもダッシュで控室に補充に行きました。

走る馬よりも走る人をたくさん見た一日でした。

2025年11月12日

きょうのデータ部☆(11/12)

とにかく紙が多いデータ部。
校正用ゲラ、各種チェックリスト...
引き出しには、紙を束ねるためのお道具が常に待機中。

束ねるシリーズ1、ゼムクリップ。

processed-63EE9C97-9BFA-49A3-BD16-511D73EFB8AB.jpeg

2025年11月11日

一番かわいい名前って?

本日は「週刊新刊全点案内」2430号の発行日です。
掲載件数は809件でした。

*こんな本がありました*

「「かわいい」言語学」

熊谷学而(著)
大修館書店(2025.12)


10月の雑記のテーマは「キャラもの」でした。
スヌーピー、ひょうちゃん、メイ先輩...どれも、名前を聞いただけで「かわいい」をイメージしますよね。
でも、なぜ名前だけで「かわいい」と感じるのか?
この本では、言語学の観点から、ゆるキャラやアイドルのニックネームなどに見られる「かわいい」音とは何かを考察しています。
かわいいと思う感情は個人的なもののはずなのに、「ボボ」よりも「ポポ」の方が、「ギギ」よりも「ミミ」の方が、ほとんどの日本人にとってかわいいと感じるというのも、考えてみると不思議です。
これから、様々なネーミングを考える上でも参考になる1冊ではないかと。

ところで、この著者が一番かわいい名前として挙げているのは何かわかりますか?
サンリオで今一番人気の黄色いキャラ...といえばわかるでしょうか。
正解はぜひ本書の方で確認してみてください。
個人的には「きゃりーぱみゅぱみゅ」が世界で一番かわいい名前だと思います。ただ、ちゃんと発音できた試しがありませんが...。


2025年11月 7日

「ライ麦畑でつかまえて」も「キャッチャー・イン・ザ・ライ」も~MARCで探そうQ&A~

Q.「ライ麦畑でつかまえて」は、村上春樹訳だと「キャッチャー・イン・ザ・ライ」というタイトルのようですが、両方まとめて検索する方法はありますか?

A.著作典拠ファイルをご利用いただければまとめて探せます。

『日本目録規則NCR』の最新版(2018年版)では、「著作」という概念が新たに規定されました。これは、知的・芸術的創作の結果生み出された作品そのもののことです。作品は単行本、文庫、外国語版、大活字本、電子書籍など、様々な形で世に出ます。TRC MARCはこれらのバージョンひとつひとつにMARCを作成していますが、もとはすべて同じ創作物から生まれたものです。
そこで、TRC MARCでは2022年から「著作典拠ファイル」を新たに作成することにしました。MARC内に「著作アクセス・ポイント」という項目を新設し、「著作」単位で複数のMARCを管理することで、世に出た様々なバリエーションをまとめて管理・検索することができます。

複数の邦訳がある作品「The catcher in the rye」の場合。
まずは、著作典拠ファイル「ライ麦畑でつかまえて」がこちら。

著作優先タイトル    ライ麦畑でつかまえて
 ←著作異形タイトル   キャッチャー・イン・ザ・ライ
 ←著作異形タイトル   危険な年齢

この著作に紐づく図書の例がこちら。

「ライ麦畑でつかまえて」
(白水Uブックス)

J.D.サリンジャー(著)野崎孝(訳)
白水社(1984.5)

「キャッチャー・イン・ザ・ライ」
J.D.サリンジャー(著)村上春樹(訳)
白水社(2003.4)

「The catcher in the rye」の邦訳タイトルには「ライ麦畑でつかまえて」以外にも様々なバリエーションがありますが、「著作異形タイトル」として同じ著作に紐づいています。

次に、さまざまなバージョンが刊行される古典作品「源氏物語」の場合。
こちらも、まず著作典拠ファイル「源氏物語」をご覧ください。

著作優先タイトル    源氏物語
 ←著作異形タイトル   The tale of Genji

続いて、この著作に紐づく図書の例をご覧ください。

「げんじものがたり」

紫式部(著)いしいしんじ(抄訳)
講談社(2021.4)

「源氏物語」
(TUTTLE CLASSICS)
紫式部(著)アーサー・ウェーリー(訳)
チャールズ・イー・タトル出版(2010.2)

抄訳版も英訳版も、同じ著作に紐づいています。

このように、著作は典拠ファイルを作成し、MARC内に項目を新設することで、同じ創作の様々なバリエーションをまとめて検索できる機能です。ぜひご活用ください。

2025年11月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

アーカイブ

全てのエントリーの一覧

リンク