日刊新刊全点案内

9月1日の新刊件数

171件

9月1日の新規著者数

40件

new01.gif

↑ 一覧が開きます(毎日更新)


TRC新刊図書オープンデータ

毎週土曜日更新です

利用規約

データ部ログへようこそ!

こちらは「図書館の本屋さん」こと株式会社図書館流通センター(TRC)の
データ部による、MARCと本に関するブログです。
pink2.gif TRC MARCに関する情報をお探しの方はこちら。
red.gif とにかく本が好きな方には本のご紹介もあります。
orange.gif 一息いれたい方はこんなコンテンツをどうぞ。


2025年9月 2日

本の中の本の本

本日は「週刊新刊全点案内」2420号の発行日です。
掲載件数は1123件でした。

今月の表紙はこちら。
p20250902.jpg
9月といったら秋。(今年は10月まで暑い・・・なんて話もありますが?!)
秋の味覚、栗のイメージで描きました。

いがから出たての栗には
ひょっこり、花柱部が伸びていて先が別れており(図鑑によれば大概は7本らしい・・・)
それは、てっぺんに立てた、まるでアンテナの様!
「食べたおいしいよ!」とでも発信しているのか否か!!??
そんな感じです。

(Juri)


*こんな本がありました*
「写本に描かれた本たち 西洋中世からルネサンスにみる本の象徴性と実用性」

ルーシー・フリーマン・サンドラー(著)加藤磨珠枝(監修)立石光子(訳)

白水社(2025.9)


西洋では本はどのような意味を持っていたのか。彩飾写本の挿絵に描かれた本や巻物から探ります。
大英図書館所蔵の5~16世紀の写本を中心に、90点以上の図版が本文中もカラーで掲載されており、まずは絵に見入ってしまいました。
いままで絵画を見ても本が描かれているかどうかあまり気にしたことがなかったのですが、これからは探してしまいそう。日本の絵画でも描かれてきたのか、気になります。


2025年9月 1日

地域の検索がより便利に~新設件名のお知らせ2025年8月分~

明日発行の『週刊新刊全点案内』は、巻頭に「新設件名のお知らせ」を掲載しています。新設件名は、TRC MARCで件名標目を新たに採用したものという意味で用いていますので、NDLSHから採用したものも含まれています。

8月の新設は1件でした。「地域未来投資促進法」です。
法律の内容は法律名そのものです。特に追加して説明することがありません...。
ということで、今回は新設件名のお知らせではなく、地名細目の拡充について再度お知らせします。

以前は特定の件名にのみ地名細目を付与していましたが、2022年より地名細目を積極的に拡充する方針となりました。現在までに41件の件名主標目に新たに地名細目の付与を行いました。そのうちのいくつかをご紹介します。

・児童図書館
・学校図書館
・大学図書館
「図書館」「図書館(公共)」については以前から地名細目を付与していましたが、上記3件についても付与するようになりました。

・民間信仰
・盆踊
・郷土芸能
・迷信
・神楽
特定の地域に関する民俗・風俗には地名細目があった方が便利ですね。

今後も順次拡充していきます。地名細目の追加を行った際は、新刊案内の「新設件名のお知らせ」にてご案内していますのでぜひご覧ください。

2025年8月29日

日本語以外の本探せます~MARCや検索のはなし~

8月最後の金曜日。
学生のころは、週明けから学校、靴下をはかなくてはいけないし(休み中はほぼ裸足で過ごしていました)
宿題は終わらせなくてはと、切ない気持ちで過ごしていたように思います。
年月を経た今も夏の終わりは気だるさと切なさを感じます。
そんな気持ちを言語に例えるならスペイン語かポルトガル語でしょうか。
(1月は日本語、4月はフランス語、10月はアラビア文字の言語かなと独断イメージです)

ということでMARCや検索のはなし、
日本国内で出版されている外国語で書かれた本について紹介します。

TRC MARCでは、その図書の本文が何語で書かれているかをアルファベット3文字の言語コードで入力しています
大半の本は日本語なので、主にjpn(日本語)が入っていますが、外国語で書かれたものもあり、それらには日本語以外のコードを付与しています。

例を挙げると、
「A Retrospective Journey Back to Hiroshima」
言語コード:eng(英語)

「ETERNITY IN KYOTO」
言語コード:eng(英語)

「ÑANDUTÍ」
言語コード:spa(スペイン語)

また、複数の言語で書かれている本は、6言語までは該当の言語コードを併記した形、
7言語以上の場合は主たる言語に対応するコードとmul(多言語)を入力しています。

例を挙げると、
「OMIYAGE」
言語コード:eng(英語),jpn(日本語)

「日本が消えた」
言語コード:jpn(日本語),kor(朝鮮語)

「いちにのさん!」
言語コード:jpn(日本語),mul(多言語)


TOOLiでは、図書検索画面のコード化情報の言語欄から本文の言語に該当するコードを選択し、検索をすることができます。
英語、中国語、タイ語、スペイン語など様々な言語を選択することが可能です。

更に、刊行形態や資料形式、キーワードも加えることで絞り込めるため、よりお探しの本が見つけやすくなります。

2025年8月28日

アンパンマンの理由

7月の雑記のテーマは「戦争をテーマとした本・映画・ドラマなど」です。

自分が子どもをもって、その絶大な影響力を実感したのはアンパンマン! オムツ、食品、食器、おもちゃ、靴・服・帽子、薬などなど...あらゆる子ども商品にはアンパンマンのイラストが溢れています。

息子がシロップの風邪薬を治っても飲みたがったこと、探し絵本は病院の待ち時間に大活躍だったこと。アンパンマンにまつわる思い出は数多く、特にレトルトカレーには深く感謝しています。大人になってからTVアニメを見た私は「お腹の空いた人に自分の顔を食べさせる」「パワーダウンすると新しい顔にすげかえられる」ことに驚き、人生を讃歌するような主題歌に感じ入りました。(「元気百倍アンパンマン!」のセリフを脳内再生すると、今でもちょっと明るい気分になります)


「やなせたかしみんなの夢まもるため」

やなせたかし(著)
NHK出版(2014.6)


この本には確か「人間がもっとも苦しいのは飢えと空腹」「悪人を倒すよりも、弱い人を助けて、お腹が空いた人に食べさせてあげる方が正しい」というようなことが書かれていました。
多くの子どもの人気者、強くて優しいアンパンマンのルーツは、やなせたかしさんの戦争体験にあったようです。その理由は大変腑に落ち、やなせさんとアンパンマンにリスペクトも感じるようになりました。

朝ドラ「あんぱん」では、終盤にさしかかってやっとアンパンマンが描かれましたね。このあとどうなるかも楽しみに見ていきたいと思います。

2025年8月27日

きょうのデータ部☆(8/27)

1000003811.jpg

階段の向こう側にある窓。
いつも「掃除しづらいよなあ...」と思って見ています。

2025年9月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

アーカイブ

全てのエントリーの一覧

リンク