« 2019年5月 | メイン | 2019年7月 »

2019年6月 アーカイブ

2019年6月28日

細かな内容の要望に応える~MARCで探そうQ&A~

「ストーリーの中で、食べ物がキーアイテムになっている小説をまとめて見つけられないだろうか?」
これは自分の大学時代、卒論を何にしようか考える中で実際に頭に浮かんだ願望です。


TRC MARCでは、分類/件名はもちろん、さらに細かく内容を指定して図書を検索することができるTRC独自の「ジャンル」を付与しています。その数なんと1000項目以上。このジャンル検索のおかげで、TOOLiにて細かな内容の要望にも応えることが可能となっています。


たとえば歴史書を探す場合。
一概に歴史と言っても、世界史なのか?日本史なのか?もしくは、ヨーロッパやアジアなど地域ごとの歴史なのか?大きなくくりから始まり細かく指定していき、最終的に時代区分まで選択できるようにしています。


そして冒頭にもどり、大学時代の私のように、物語の中で特定のものが現れる小説を探したい場合。
まず大きなくくりの「文学」→「小説」→「SF/ファンタジー/日本の小説etc...」と絞ることが可能です。
こうしてジャンルを指定したうえで、キーワードを掛け合わせて検索すれば、膨大な数の資料の中から、お目当ての内容を持った作品に出会えるのです。


TRCでは児童書にも力を入れています。幼い頃からさまざまな本にふれ、生涯を通して図書館を利用してもらえるようにと真心を込め、作業しています。そのためジャンル検索においても、児童書関連のジャンルを数多く用意しています。
「社会のルールやマナーを教えるための絵本」「世界の国を知るための絵本」などなど。検索方法は多種多様です。
また、同じ絵本でも別置Eの付かない「おとな向け絵本」のジャンルもあります。


色々な角度から図書に出会えるチャンスが増えるジャンル検索、ぜひご活用ください!

2019年6月27日

こもよみこもち

今月のデータ部ログの雑記テーマは「万葉集および和歌」です。


大学1年の最初の頃だったと記憶していますが、万葉集の授業がありました。
国文(文学部国文学科)の学生なんだから万葉集の巻頭歌ぐらい暗唱できるよね!というスタンスの教授だったため(そしてテストで穴埋め問題が出るため)、ひたすら呪文のように意味などそっちのけで暗記しました。

ためしに今でも暗唱できるかやってみたところ...できました。同じ授業をとっていた友人にこの話をしたところ、彼女もいまだに覚えていました。ウン十年前だというのに、若いころの記憶力はすごいです。

ところで、後からこの歌の意味を知って衝撃を受けました。
「きみ可愛いね~家どこ?名前なんていうの? あ、この辺治めてるのおれだから、おれの家も名前も教えてやるよ(超意訳)」
こんなナンパの歌を最初に持ってくるとは...。自然体でおおらかとよく言われますが、おそるべし、万葉集です。

2019年6月26日

きょうのデータ部☆(6/25)

今週はデータ部のある2階のテラスから。
今日は夏日。木陰が涼しげ...既に日傘が手放せません。

20190626.jpg

2019年6月25日

身の回りから...

本日は「週刊新刊全点案内」2116号の発行日です。
掲載件数は1169件でした。

*こんな本がありました*

「茶わんの湯 科学絵本」

寺田寅彦(文),高木隆司(解説),川島禎子(解説),高橋昌子(絵)
窮理舎(2019.5)

白地に銀の文字のシンプルな表紙と、いっそ簡素といっていいタイトル。いったい何の本でしょうか?
サブタイトルには「科学絵本」とあります。

実はこの本、寺田寅彦が児童文学雑誌の「赤い鳥」に寄せたエッセイ「茶碗の湯」を読みやすいように絵本版にしたものなのです。
加えて科学的な観点からの解説、文学的な観点からの解説、さらに大元の原文までが付いています。

茶わん一杯のお湯という日常よく見られるものでも、観察し調査するという目線でみると、さまざまな科学的現象を発見することができます。身の回りから科学へ、普段から考えることの大切さが伝わってきます。

パラパラと数ページを眺めることぐらいしかできませんでしたが、子どもに語りかけるようなやさしい文章なので、朗読でも楽しめそうだなと思いました。

2019年6月24日

ライブラリースタッフ研修のご紹介

本日は、データ部メンバーが講師を務めるライブラリースタッフ研修についてご紹介します。

様々なプログラムが用意されているライブラリースタッフ研修のうち、データ部メンバーが講師を務めているのは、MARCの作成や検索についての研修で、「初級」「中級」「上級(児童書)」「上級(目録作成)」の全4コース。それぞれスタッフの勤続年数や習熟度に応じての選択式となっています。

~各コースの概要~
初級:MARCの基礎知識を学ぶ&データ部見学
中級:TOOLiを使って典拠ファイルを使いこなす
上級(児童書):子どもたちに本を紹介するのに役立つ検索方法を学ぶ
上級(目録作成):目録を作成するための情報源の見方、取り方、検索方法などを学ぶ


↓6/14(金)にTRC本社で行われた研修風景。

1.jpg

3.jpg

この日の研修は上級(児童書)コースでした。
実際にTOOiを操作しながら、児童書のレファレンスに役立つポイントを、2時間の研修時間でたっぷりじっくり学習しました。

研修後のアンケートでは、
「今後のレファレンスや特集テーマ作りなどに役立てます」
「しっかり復習して、たくさんの子供たちが自分の目的にあった本を見つけられるようにお手伝いしたいです」
などなど、前向きな感想がたくさん寄せられました。

研修はTRC本社での実施が多いですが、時にはデータ部メンバーが支社や各地の図書館へ出向くことも。
この研修が図書館の利用者サービス向上の一助となれば嬉しいです。

2019年6月21日

「藩」の近代?~分類/件名のおはなし・94~

データ部の日常業務にリストチェックがあります。
前日までに作業したものをまとめて種々のリスト形式で一覧にし、一覧にすることで、1冊ずつのチェックとは別の視点で確認するのです。

20190621_122039.jpg

文字が読みづらいのですが...、こちらは分類件名班で使用しているリストのひとつです。分類(NDC10版)と件名、標目指示などを出力し、主に分類と件名の組み合わせにおかしなところはないかを見ています。
タイトルや著者は表示されていないので、リストチェック中はどんな本だか想像がめぐる(←集中しましょうね)。
 
さてこのリストチェック中、気になるものを見つけました。

(分類)212.606 (件名)会津藩

「212.6」は福島県の歴史の分類。末尾の「06」は、日本の各地域の歴史の時代別区分です。NDC10版で設定されたもので、以下のようになっています。

-02 原始時代
-03 古代
-04 中世
-05 近世
-06 近代

TRCでは、北海道と沖縄県を除く各地域の歴史についてこの区分を使用し、時代を細分しています。
...で、「06」は近代。「会津藩」なのに時代区分が「近代」とはどういうこと?
疑問に思いMARCを確認したところ、この本でした。

「会津藩落城・流転」

葛西富夫 (編著)
津軽書房(2019.2)

戊辰戦争に敗れた会津藩は廃藩となり、明治2年、現在の青森県下北半島と岩手県の一部に移り斗南藩として再興(その斗南藩も明治4年廃藩置県により消滅)。会津から移住した人々は非常な苦労をされた、そうです。
この、明治初年の会津藩、斗南藩を扱っているということで、近代の時代別区分「06」がついていたのでした。

「斗南藩」という藩があったことを、恥ずかしながら初めて知りました。これを機に本を読んでみようと思います。

2019年6月20日

変わらぬ万葉の情景

新元号の発表を聞いたときはなんだかあらたな時代のさわやかな風の訪れを感じました。
が、その元号の典拠である万葉集について特段思い入れや思い出のない自分・・日本最古の歌集かあ。
和歌と聞いてまず浮かんだのは百人一首でした。
高校時代は定期テストで暗記をし、
中学時代はチーム対抗で競う源平合戦
幼少時代は祖父母の家で坊主めくり・・
触れる機会はあれど学生だった当時は西洋の歴史や文化に関心があり、古文は同じ大和の言葉と考えられず宇宙人の言葉くらい別の言語と捉えていて(苦手意識が強すぎて)、あまり身近に思えた記憶がありません。だから和歌にこめられた思いも深く考えたことはなかったのですが、情景がぱっと眼前に浮かぶような歌は印象的でした。

春すぎて 夏来にけらし 白妙の 衣ほすてふ 天の香具山
百人一首(一般的に指す小倉百人一首)は勅撰和歌集から選んでいて、万葉集からの歌はないのですが、勅撰和歌集に万葉集から選んだ歌があります。

上記の歌は先週の記事にもあったこの歌が元ですね。
春過ぎて 夏来るらし 白たへの 衣干したり 天の香具山

真っ青な空に浮かぶ大きな真っ白い雲を見た時の、夏の訪れを感じさせるさわやかさがよぎり、いつの世も変わらないのだなと思いました。
百人一首の一番におさめられている天智天皇の歌も、じつは万葉集の詠み人知らずの歌がもとではないかといわれているようです。

秋田刈る 仮庵を作り 我が居れば 衣手寒く 露ぞ置きにける

貴賤の身分を問わずおおらかに編まれた万葉集。
さらりと好きな一首をそらんじることができるようになりたいと思う令和元年です。
万葉の時代から変わらない原風景の一部である花を詠んだ歌が気になるので
件名:万葉集-植物
でまずは本を手にしてみたいと思います。

2019年6月19日

きょうのデータ部☆(6/19)

今週は5階から。
向かいの広い土地、整地と舗装が終わってサッパリしています。
20190619.jpg

2019年6月18日

グローバルなお話

本日は「週刊新刊全点案内」2115号の発行日です。
掲載件数は1009件でした。

*こんな本がありました*

世界のシンデレラ かわたまさなおコレクション

川田 雅直 (著)
PHPエディターズ・グループ(2019.6)

世界各国の絵本から演劇のポスター・おもちゃまで、シンデレラがモチーフの作品を1冊につめこんだ、ボリューム満点の本です。作者はなんとギネス世界記録に認定された「シンデレラ・コレクター」だそうです。

きっと多くのひとが子どもの頃に読んだであろうシンデレラですが、時代によって、あるいは地域によって、さまざまに変化してきたようです。
時代を越えて読み継がれる童話は、柔軟にその姿を変えながら伝承されていくのですね。
「シンデレラ」の成り立ちや変化、それを取り巻く人々もまた、この物語の一部なのかもしれません。


そういえば、「小学校の国語教科書は複数あるが、全ての出版社で取り扱っているのは『ごんぎつね』だけ」と、大学の先生に聞いたことがあります。
「ごんぎつね」は日本の小学校に通った人々にとって、だれもが「子どもの頃に読んだ!」と懐かしさを覚える共通の話題なのですね。

そう考えると、世界中で絵本になり、演劇や映画にもなっている「シンデレラ」は、世界の人と懐かしさを共有できるグローバルな童話ではないでしょうか。

外国語で書かれた絵本を読んで勉強したり、お互いが小さいころに読んだ内容を話し合って、展開の違いを見つけたり。
そうして外国語の世界に触れてみるのも、きっと楽しいと思います。

2019年6月17日

バリアフリー映画とは?

<その1>

 DVDにも「バリアフリー対応作品」などと書かれているものがあります。具体的にどういったものを指すのでしょう?
 
◆バリアフリー字幕ってなに? 
聴覚に障害を持つ方が、映画等を楽しめるように、セリフ部分だけでなく、使われている音に関して入れられた字幕のことです。話している人の名前や、泣く、笑うなどの感情を表す音、靴音などの人が立てる音、雨や風の音などの背景や、BGMがあることを、字幕であらわしています。

◆音声ガイドってなに?
 視力に障害を持つ方が、映画等を楽しめるように、画面に映り、セリフでは表しきれていないものを解説する音声のことです。例えば、その場面の説明や、登場人物の動作や表情などを音声であらわしています。 

◆誰にでも使えるの?
 バリアフリー字幕も、音声ガイドも大部分のものは、設定でON/OFFできます。また、この機能をそのまま使えば、一般の方にとっても聞き取れなかったこと、見ていても気づいていなかったことがわかる効果もあります。


 ただし、一部には、ON/OFFの切り替え機能がなく、映像を再生すると、字幕・音声が合わせて対応するものもあります。例えば、「5等になりたい。」(11901049)「もも子 かえるの歌がきこえるよ。」(11901050)「十五少年漂流記 瞳のなかの少年」(11901051)のバリアフリー版。これは、字幕・音声もなかったオリジナル映画にDVD化の段階で特別に編集・収録されたものです。

また、バリアフリー版&(字幕なし)オリジナル版がセットとなっているDVDもあります。これには「雪渡り」(08911032、08911033)「猫の事務所」(08911038、08911039)などがあります。

 少しはイメージがつかめたのでしょうか?
 
 各地の図書館でバリアフリー映画会も開かれております。
 人気ある作品がバリアフリー化され、利用が広がっているようですね。

 つづいて検索の仕方について紹介します。

<その2>

 バリアフリー映画をTOOLiで検索してみましょう。

 今日(2018年6月12日現在)、TOOLi-AVで検索すると、視覚障害者用は19件、聴覚障害者用は237件、視聴覚障害者用は431件ありました。


◆どうやって検索するの?
TOOLiのAV検索では、コード化情報のうち、利用対象の欄のプルダウンのメニューの中に、視覚障害者用、聴覚障害者用、視聴覚障害者用の項目があり、チェックできるようになっています。
バリアフリー字幕を検索したい時は、「聴覚障害者用」と「視聴覚障害者用」に、音声ガイドを検索したい時は「視覚障害者用」「視聴覚障害者用」にチェックをつけて検索してみてください。
 そうすると、「くじけないで」(14905326)「プライドinブルー」(16902251)「北の桜守」(18906340)「この世界の片隅に」(19902000)など、バリアフリー字幕が付いているものや、「奇跡のひと マリーとマルグリット」(15907534)、「最強のふたり」(13903922)「コード・ブルー」(19902044)のように、音声ガイドがついているものがヒットします。
 もちろん、「視聴覚障害者用」だけにチェックをつけると、「図書館戦争」(13909421)「舟を編む」(14900543)「西郷どん」(19901461)「ビブリア古書堂の事件手帖」(19902098)「空飛ぶタイヤ」(19900734)のようにバリアフリー字幕と音声ガイドが両方ついているものだけがヒットします。


◆他の検索方法ってあるの?
 利用対象以外でも、TOOLiのAV検索の「すべての項目」の欄に、「聴覚障害者対応字幕」「聴覚障害者・聴者対応字幕」「聴覚障害者用日本語字幕」「バリアフリー再生機能付き」などの言葉を入れると、注記にこのような語句が入っているものを検索することができます。ただし、メーカーやDVDにより、書かれている言葉も様々なので、「聴覚 字幕」とか、「視覚 音声ガイド」など、複数の単語を掛け合わせて検索する方が、ヒットする確率が高くなるようです。


◆障害者用字幕って英語もあるの?
 「英語の障害者用の字幕ってないですか?」って聞かれたことはありますか? そんな時にはクローズド・キャプション(Closed Caption)や、SDH(Subtitles for the Deaf and Hard-of-hearing) があります。容器に「CC」、とか、「English SDH」などとあるものは、英語の聴覚障害者向けの字幕がついています。これもTOOLiの「すべての項目」の欄に「クローズドキャプション」、「English SDH」の言葉を入れると検索することができます。  


 上映会の話題がありましたが、バリアフリー字幕や音声ガイドがあって、上映権付きのDVDはどのように検索しましょうか。
TOOLiでは、「DVD」だけにチェック、著作権のプルダウンの欄を「上映・館内・館外」など上映を含む語を選択した上で、「視聴覚障害者用」などと選択すると検索することができます。

  
ぜひ、試してみてくださいね。


2019年6月14日

離れてたって...つながっているんだ ~典拠のはなし~

今度ご結婚する私の知人、Aさん(「あ」で始まるお名前)...だったのですが。入籍後は、お相手の姓であるWさん(「わ」で始まるお名前)になるそうです。
お話を聞いた時「出席番号が!一番からラストに!」なんて言って盛り上がりました。
私の出身高校だと窓際の一番前の席から廊下側の一番後ろにいく感じ。
紙の電話帳だったら最初のページから最後のページに。
改姓、なかなか影響が大きい。

典拠ファイルではどうでしょうか?


TRC MARCが現在準拠している「日本目録規則 1987年版改訂3版」第23章 著者標目にこうあります。

   23.2.1.2(2以上の名称を用いる著者)同一著者が2以上の名称を用いるとき,次の場合にはそれぞれの名称を標目とする。
   ア)改姓改名した著者が,新旧の姓名で著作をしているとき
(以下略)


著者が改名をした場合はそれぞれの名称を標目とするのですね。ご結婚などによって姓が変わった場合もこちらに該当します。

すでに典拠ファイルのある方が、今までとは異なる姓で著作を発表した場合。典拠ファイルは今回出現の形で新たに作成し、旧姓のファイルとは相互参照にします。

荒井/由実 アライ,ユミ
= 松任谷/由実 マツトウヤ,ユミ

アライさんとマツトウヤさんのように、姓の一文字目が変わると、図書記号も変わる可能性があります。著者名順で並べていたら、「ア」のところと「マ」のところ、ちょっと離れた場所に配架されてしまいますね。
しかし、典拠ファイルを活用し、相互参照であるとわかれば、同一人物の著作を漏れなく見つけることができます。書架でどんなに離れていたって。

以上、今月はジューンブライドにちなんで、改姓について考えてみました。
こちらの記事もどうぞ。
典拠 相互参照(ダイジェスト第25回)

2019年6月13日

教科書に出てくる万葉歌

今月のデータ部ログの雑記テーマは「万葉集および和歌」です。


学生時代の記憶。古文が苦手でした。
日本語のなりをしているのに、とても読みにくい。
「うつくし」を「美し」と訳すとバツになる。
一見、読めそうなのに、なかなか読み進められず
かえってストレスがたまります。
字面で読めた気になる漢文のほうが、よほど肌に合いました。


「令和」の出典が万葉集、フィーバーのときには、
令和の「令」で「律令」の令を想像したよ、
太宰府は大陸直結、梅の花は中国人大好き、
日本の古典から初出典っていっても大陸しか浮かばないね
と、ひねた感想しか出てきませんでした。


これで何を書けばいいのかと思っていたら、先週のエントリー

反省しました。
ニュースにチマチマと突っ込みを入れるだけではなくて、
昔の人の心に想いをはせるぐらいの、器をもちたい。
いい年なのだから、飛鳥路をまわって
さきざきで歌を思い出せるぐらいの大人でいたい。


なにが万葉歌なのか、さえ忘れてしまっていました。
「これ、万葉集の歌だよね」と言える和歌を
一首も覚えていないのをまず恥じなくては。
虚心、大事。とりあえず「教科書 万葉集」で検索です。


春過ぎて夏来るらし白たへの衣干したり天の香具山
銀も金も玉も何せむにまされる宝子にしかめやも
多摩川にさらす手作りさらさらに何そこの児のここだ愛しき


今みても、やっぱり意味はぼんやりとしかわかりませんが、
大らかでなかなかいいな、と感じました。

2019年6月12日

きょうのデータ部☆(6/12)

先週に引き続き、本社から。
今日は最上階、12階から撮影しました。
新宿の高層ビル群が見えています!
20190612.jpg

2019年6月10日

今日は何の日? ~時の記念日~

日本には実にさまざまな「○○の日」があります。

今日が何の日なのかを調べ、それに関するいろいろを紹介してしまおうというこの企画(不定期掲載)、本日は第7回目です。

今日、6月10日はその語呂合わせから「無(6)糖(10)茶飲料の日」「無(6)添(10)加の日」「ロー(6)スト(10)ビーフの日」「路(6)面電(10)車の日」などの記念日に制定されています。

語呂合わせではない記念日として、今日は「時の記念日」でもあります。
「日本書紀」において、6月10日は天智天皇によって水時計が設置された日とされていることが由来だそうです。

先日、子どもの習い事のお教室の前で、「ぼく、今日やらない! お教室が閉まるまでこのまま外にいる!」と脱走して来たお友達を見かけました。
時刻はそのとき、夕方6時。
お教室が閉まるのは8時半。
聞けば5時くらいから脱走しているらしい。
彼にこそ、「時の記念日」の存在を知ってほしい...。

3時間半何もせずに過ごす-もったいないぞと思いつつ、この子にとって時間は無限なのだなとちょっぴりうらやましい気持ちにもなりました。


2019年6月 7日

点字の本を探したい~TOOLiで探そうQ&A~

Q.点字の本を探す方法はありますか?

A.付属資料の種別から「点字資料」を選択してください。

たった6つの点で全ての文字を表すことのできる点字を発明したルイ・ブライユは、本当にすごいですね。
以前は、普段の生活で点字と接する機会はあまりありませんでしたが、バリアフリーが進んだ最近では、駅の階段やエレベーターのボタンなど、あちこちに点字がつくようになりました。
点字がついている本というのも、以前に比べると増えてきたように感じます。

TOOLiでは、「付属資料の種別」というところに、「録音資料」「映像資料」「電子資料」などと並んで「点字資料」があります。
これを指定して検索していただければ、点字資料を探すことできます。
点字だけでなく普通の文字が併記されているものには「墨字併記」という注記が入ります。
基本的に、TRC MARC作成対象となるのは、この「墨字併記」の本ということになります。
「墨字」というのはあまり聞きなれない言葉ですが、点字に対して普通に書かれた文字や印刷された文字のことを言うそうです。
「墨字併記」の絵本ならば、目の不自由な子どもと見える子どもが、一緒に絵本を楽しむことができますね。

2019年6月 6日

万葉の思い出

6月になりました。
改元から1カ月が過ぎましたね。

今月のデータ部ログの雑記テーマは
「万葉集および和歌」です。


新元号「令和」の典拠は
日本最古の歌集である万葉集。


新天皇即位に伴うMARC等の訂正の準備に追われる中、
このニュースは私にとって一服の清涼剤、
日々の疲れがいやされる気がしました。


どんなにふるい時代でも
人の持つ親ごころや恋ごころは
現代と変わらないもの...
それがわかる歌がたくさんおさめられている万葉集。


ここからすこし 万葉にまつわる思い出にお付き合いください。


万葉集は 大学時代の専攻でした。


入学した大学には
万葉研究で知られたH先生がいらっしゃいました。
もともと万葉集に興味があったのですが
そのような有名な先生がいるとは知らずに入学したので
これはラッキー!とばかり
H先生の講義を受講し、ゼミに参加し
たくさんの教えをいただきました。


「詠うは訴うことです」
「こころは糸状のものと考えられていたのですよ」

 確かに こころ(気持ち)は 張る、切れる、はりつめる...
 (この教えをいただいたためか 今だに
  こころが折れる という表現に馴染めないのです)  


ゼミ合宿で明日香にも数回ご一緒しました。


明日香の史跡はレンタサイクルで巡るのが一番なのですが
60歳を迎えた先生にレンタサイクルは危険だろうか、と
ゼミ員一同 内心はらはら。


でも、実際はまったく問題なし。
(60歳はまだまだ若い、と今なら思えます。
  失礼極まりなかった...)


一同の先頭をきって自転車を駆り
お昼にはコンビニの超特大3種の具入りおにぎりを召し上がり
ポイントポイントで丁寧な講義をされ...


先生が一番元気だったかも。


海苔がぱりぱり式、に なじみがなく
巻くのをお手伝いしたコンビニおにぎりを手にした先生の笑顔、
雨上がりの明日香路にかかった大きな虹とともに
忘れられない思い出です。


これをきっかけに学生のときには
一人でも万葉集ゆかりの地を訪ねました。


山辺の道をぽくぽく歩いて、
にゅうめん(温かい素麺に初対面)を食べたり
風車をいっぱい並べて
あぜ道に座っているおじいさんと話をしたり。
これも大事な思い出です。


卒業論文のテーマに選んだのは 
先生の専門であった柿本人麻呂や大伴家持ではなく
狭野茅上娘子。
若かった私は 研究対象として充分か、よりも
自分の好み(=情熱的な歌)でテーマを選んでしまいました。
案の定、研究書が少なく論文は苦戦。
先生に多大なるご心配をかけました。


雪の日の口頭試問で
そんな私の論文の詰めの甘さを指摘してくださいつつも
研究を続けないか とおっしゃってくださったこと
そして  
卒業後も研究室に伺うと 喜んで迎えてくださったこと
年賀状をずっと交換してくださったこと


それらの学恩に ついに報いることができませんでした。


先生が亡くなられて 6年。

令和になったことを機に 
万葉集をもう一度ひらいてみようと思います。
そして万葉集だけでなく
「学ぶこと」を再び始めてみようかともと思っています。

では さいごに
狭野茅上娘子、柿本人麻呂、大伴家持の歌で 
私の好きな歌を一首ずつ。

君が行く道の長手を繰りたたね焼き滅ぼさむ 天の火もがも(狭野茅上娘子)

東の野に炎の立つ見えて かへり見すれば月傾きぬ(柿本人麻呂)

新しき年の初めの初春の 今日降る雪のいやしけ吉事(大伴家持)

2019年6月 5日

きょうのデータ部☆(6/5)

6月に入り、なんとなくじとっとした梅雨の気配を感じます。

データ部があるTRC本社ビルからは、意外といろんなものが見えます。
こちらは10階から撮影。

20190604.jpg

かなり小さくて見づらいですが...東京スカイツリーです。

2019年6月 4日

悪口

本日は週刊新刊全点案内2113号の発行日です。
掲載件数は1107件でした。
今月の表紙はこちら。

p20190604.jpg


6月=憂鬱な梅雨 で、必需の長靴です。

長靴を履いていたら、土砂降りの雨も、大きな水たまりも、へっちゃら!
「下ろしたてのスニーカーが汚れるーーー。」「革靴が傷んじゃうーーー。」とか「靴の中が大洪水・・・。」
何て心配ご無用。
歩いているうちに楽しくなって、雨でも気分は晴ればれ!です。

(Juriさん)


*こんな本がありました*

文豪たちの悪口本

彩図社文芸部(編)
彩図社(2019.6)

太宰治、永井荷風、夏目漱石などなど、文豪といわれる大作家たちが残した悪口を、随筆や日記、手紙、友人や家族たちの証言から紹介しています。

時代のせいか、発した個人のせいなのか、意味がよくわからないものもたくさん。

「やい、ヘゲモニー」「青鯖が空に浮かんだような顔をしやがって」「蛞蝓みたいにてらてらした奴」「オタンチノパレオラガス」なんて言われてもねえ。。。

2019年6月 3日

海の向こうの話と思っていたら~新設件名のお知らせ2019年5月分~

明日発行の『週刊新刊全点案内』は、巻頭に「新設件名のお知らせ」を掲載しています。新設件名は、TRC MARCで件名標目を新たに採用したものという意味で用いていますので、NDLSHから採用したものも含まれています。

5月は8件の件名を新設しました。そのひとつに「司法取引」があります。

司法取引。アメリカの法廷ドラマなどでは昔から聞く言葉でしたが、日本では2016年の刑事訴訟法改正により新設され、2018年6月1日から施行されました。カルロス・ゴーンさんが逮捕された事件が適用2号目だそうで、このニュースで日本版司法取引について知った方も多いかもしれません。
司法取引には、自己負罪型(被疑者が自らの犯罪を認めることと引換に減刑・不起訴処分などの恩恵を受けるもの)と、捜査・公判協力型(他人の犯行についての捜査に協力することで減刑などを受けるもの)があり、アメリカでは両方が採用されていますが、日本で採用されているのは後者の捜査・公判協力型のみだそうです。日本版司法取引は正式には「捜査・公判協力型協議・合意制度」(略称:合意制度)と呼称されるので、この名称を「司法取引」の参照形としました。

司法取引
←捜査・公判協力型協議・合意制度
←合意制度

実際に関係することはおそらく無い...と思うので、これから日本の司法ドラマでも使われていくのか注目しています。

2019年6月11日

身近なあのこ

本日は「週刊新刊全点案内」2114号の発行日です。
掲載件数は1050件でした。


*こんな本がありました*

「まっくろけまっしろけ」

マックス・アマート(さく・え)いけもとなおみ(やく)
潮出版社(2019.5)


文房具。いつも身近にあるものたち。
データ部は特に文房具をよく使う部署かと思うのですが、
あまりに身近すぎるためか、気に留めることは少ないような...。


そんなとき目にしたこの本。
黒くするのがだいすきな鉛筆と、白くするのがだいすきな消しゴム。
果たして仲良くできるのか?...という絵本です。

鉛筆と消しゴムに顔が書かれたデザインの表紙。
なんだかほほえましく、ふと子供のころを思い出しました。


削って小さくなった鉛筆に妙に愛着が湧いたり。
新品の真っ白な消しゴムが黒ずんでしまうのがなんだか惜しくて、
なるべく汚れないように字を消そうと努力してみたり。

特別な出来事ではなくても、
文房具に関して思い出すことは色々とあるものです。
この絵本のように顔を書いた覚えこそないものの、
大切な存在だったことは確かです。


絵本を目にすると、
時折こうして幼少期の思い出がよみがえることがあります。
たまには絵本を読んでみるのも良いかもしれません。

2024年7月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

アーカイブ

全てのエントリーの一覧

リンク