« 2014年3月 | メイン | 2014年5月 »

2014年4月 アーカイブ

2014年4月30日

美しき摩天楼

昨日の火曜日は、「週刊新刊全点案内」1863号の発行日でした。
掲載件数は1586件でした。

*こんな本がありました*


死ぬまでに見たい世界の超高層ビル

ジュディス・デュプレ(著)牧尾晴喜(訳・監修) 
エクスナレッジ(2014.4)


エクスナレッジの「死ぬまでに見たい~」と題する建築本の最新作は「超高層ビル」でした。
見開きの左側に解説文、右側に超高層ビルの美しい写真という構成になっています。
この本を見ていていいなあと思ったのが、写真がビルを下のほうから見上げる構図で撮られていること。
表紙の写真もそうですが、天高くそびえる摩天楼を口をぽかんと開けながら見上げる気持ちよさがよみがえってくる感じ。
とてつもなく高い建物を見上げると、どうしてふっと吸い込まれるようなふわふわした気持ちになるんでしょうね?
ふしぎです。

ちなみに、日本からは新宿の都庁ビルと横浜のランドマークタワーが紹介されていました。


2014年4月28日

一年生予備軍

本社のある文京区に暮らし始めて20年。
自宅から近隣を散歩をしてみると、
教科書に載っていた人物の住居跡やお墓に遭遇し、
生きていた証を見つけたようで、
感動を覚えることもしばしば...

数時間、半日、終日...時間と同時に距離が延び
多くの出会いが始まりました。

文の都と言われるだけに、文豪との出会いは多く、
距離を延ばせば、2つ、3つの区を行ったり来たりすることで
文豪だけでなく、歴史上の人物に度々出会うことになりました。
小説「天地明察」に登場する山鹿素行・関孝和や、滝沢馬琴のほか、

「この名前、教科書で見た気がする」
「あのドラマの登場人物?」

その後、Web検索をし「あーそうだった」と頭もすっきり。

興味が湧いたところで、TOOLiで関連図書を検索。
「すべての項目」に『人名』&「資料形式」に『伝記・手記』を選ぶと
史実に基づいた本がヒットしますし、
「すべての項目」に『人名』&「ジャンル」に『文学-小説-歴史・時代小説』を選べば
大胆な脚色の本もありますが、
読み物としては楽しい本が見つかります。

読書を終えて、再度訪れた時には
あたかも知己の恩師に再会したかのごとく
(○○先生...などと心でつぶやきながら)
墓前に手を合わせて、感慨にふけっております。

ウォーキングと読書の相乗効果で、楽しみが増えました。
ウォーキングの出来ない雨の日には、
美術館・博物館などで過ごす事も楽しみのひとつ。
今なら、こんな美術館博物館に出かけてみてはいかかでしょう
歴女一年生予備軍、まだまだ道は続きます。

2014年4月25日

ルビの秘密に迫る!(続・児童用内容紹介)~データ部ログダイジェスト児童書編6

ご存知、データぶー子です。
databuko5.gif
今日も児童用内容紹介についてお話しちゃいます。

★昨日の復習★
TRC MARCでは、絵本や児童向けの読みものなどに対して、児童用内容紹介を作成しています。
児童用内容紹介とは、一般向けの内容紹介とは別に、児童(小学生・中学生)が読むことを想定した内容紹介のことです。

さて、この児童用内容紹介。実は読者対象年齢よりも上の学年で習う漢字にはきちんとルビを振っています。
ここでクエスチョン。
一体どうやって、一つ一つの漢字を見分けているのでしょうか?
databuko3.gif
「そのつど、漢字辞書などを調査?」
「作業メンバー全員が漢字達人で見ただけでわかるとか?」
いえいえ、実はとっておきの秘密道具があるんです!
...というのはやや大げさですが。

答えは
「TRC MARCの入力システムに、学習指導要領に則った漢字の識別機能を持たせて、対象学年をクリックするだけで、自動的に見分けられるようにしている」です。

実例をお見せしましょう。
中国の歴史 人物事典」の児童用紹介文です。
読者対象年齢は小学校高学年です。

p20081017-2.JPG


対象年齢の「小5-6」にチェックを入れ、「漢字チェック」をONにすると、こんな風に表示されます。
太字になっているものが、対象年齢よりも上で習う漢字、アンダーラインが引いてあるものが、対象年齢以下で習う漢字になります。
ルビが必要なのは太字のものなので、その後ろに( )でルビを振ります。


p20081017-3.JPG


これが完成形です。
databuko4.gif
いかがですか?
子どもたちが読みやすいように、ルビを振るためのこのシステム。
初めて見た人はみんな「おお~!」と驚いてくださるのですが...。
(ぶー子も最初びっくり!!)
何度も見ていると、「この漢字は低学年で習うのか!」という、役に立つのかどうかよくわからない知識も増えるのでした。


学習件名、教科書単元、児童用内容紹介について5回にわたりご紹介してきました。
これらをぜひ、子どもたち自身が本を楽しめるような環境づくりに役立てていただけたら嬉しいです。

来週も、新企画記事でお会いできるはず。
ぶー子と一緒にNDC(日本十進分類法)について勉強して
行きましょう。
お楽しみに!

2014年4月24日

児童用内容紹介のこと~データ部ログダイジェスト児童書編5

こんにちは、データぶー子です。

クイズ番組は毎日何かしら放映されていますが、普通のクイズだと見向きもしないのに、「難読漢字」系のクイズだとついむきになって見入ってしまうワタクシ。
databuko11.gif
なんとなく、データ部にはご同類が多いのではないかという気がします...。

本を読むにあたって、やはり「漢字」が読めるか読めないかというのは重要ではないでしょうか。
漢字が読めないばかりに、文章全体の意味を取り違えるということもありますし、そもそもその本を手に取る気にならないということもありえます。
TRC MARCでは、漢字にあまりなじみのない子どもたちにも、もっと本に親しんで欲しいという思いから、「児童用内容紹介」というものを入力しています。

児童用内容紹介とは、従来の内容紹介とは別に、児童(小学生・中学生)が読むことを想定して、わかりやすくした内容紹介のことです。絵本を含む児童書を対象に入力しています。
紹介文中の漢字はなるべくその図書の対象年齢にあわせた漢字にし、対象よりも難しい漢字を使用している場合は、ルビをふったり、ひらがなにしたり、読みやすくなるように工夫しています。

例えば「ジュン先生がやってきた!」という児童書の場合、従来の内容紹介ですと、

「元気もりもり、楽しいこともりもり、やる気もりもりの3年1組! ぶつかりあいながら育つ子どもたちを、パワー全開のジュン先生の活躍とともに描く。」
databuko7.gif
こんな感じ。それが児童用内容紹介では、

「3年生になったぼくは、いたずらやけんかばかりしているハヤトとまたおんなじ組になって、ちょっとガックリ。だけど、桜(さくら)ふぶきとともにやってきた、新しい担任(たんにん)の風森(かざもり)ジュン先生はカッコイー!ハヤトがいじけているのが心配だけど...。」

databuko2.gif

どうでしょう? 児童用内容紹介の方が親しみやすく、わかりやすい文章になっていませんか?
通常の内容紹介は選書のための情報として、児童用内容紹介は子どもたち自身が本を選ぶための手がかりとして、お役に立つことと思います。

2014年4月22日

どうして片づけられないの?

本日は「週刊新刊全点案内」1862号の発行日です。
掲載件数は 1400件でした。


*こんな本がありました*


「老親の家、片づけます!」

アート引越センター・エプロンサービス(監修)
小学館(2014.4)

どうして片づけられないのか。
自分自身のこともそうですが、とりわけ近親者(とくに親、実家)となると放っておくわけにもいかず...。そんな悩みに効きそうな一冊を見つけました。
この本に登場する鈴木さん(仮名)母娘の実例を読むと、
  母親の気持ち(捨てられない・もったいない)
  娘の心配(足元が危険・荷物が倒れてきたら大変)
切実な気分になります。が、第三者のアドバイスや仲介により、みるみる片付いていく部屋に気分もスッキリ!
片づけのヒントからNGワード、サービス利用まで、プロ直伝のアイデアがたくさん。読んでいるだけで身の回りの片づけがしたくなりそうです。

2014年4月21日

読み聞かせ ~1年生~

雑誌:半澤です

4月の月曜日は「1年生」というテーマでお送りいたします。

子供の通っている小学校では、読書週間にボランティアで保護者による読み聞かせがあります。
何年か前に読もうと思って準備していたのはこちらの詩集。

おめでとうのいちねんせい

糸井重里詩 日比野克彦絵 

小学館(1989.12)

25年前の発行ですが、初めて学校に行く1年生の気持ちはきっと今も同じ。
授業中にトイレに行きたくなって困ったり、習い事をやめたいのだけど親に言いだせない...なんて「あるある」が満載で、読んであげたくなりました。
持ち時間の15分では全部紹介できないので、自宅で子供に読んで聞かせ、好きな詩を選ばせて付箋紙をはり、当日に臨みました。

さて当日、私の担当のクラスが1年生だったら良かったのですが、当たったのは3年生のクラス。
そこで読み始める前にこんな説明をしました。
「みんなはもう3年生だけど、1年生だったころのことを思い出して聞いてね。そして1年生の妹や弟がいる人は、今きょうだいの気持ちはこんなかなぁと思って聞いて下さい。」
我ながらナイスフォロー、これならどの学年でもOKです。

読み終えて学校の廊下を通る時、他のクラスからはまだ読み聞かせの声が聞こえていました。
読んだ本の書名とクラスを書き込むノートが受付に置いてあり、沢山のお母さんたちが選んだ本のタイトルがびっしり。
自分の子供もだれかのお母さんに読んでもらっていると思うと、なんだか暖かな気持ちになったものでした。

2014年4月17日

学習件名のこと(その2)~データ部ログダイジェスト児童書編3

こんにちは、ぶー子です。

databuko4.gif


データ部ログダイジェスト「子どもの本をさがすには」。先週に続いて「学習件名」について紹介します。

「1p以上の記述があれば採用」そして「最大99件まで付与できる」という学習件名の特長に迫ります!

-------------------------------------------

前回、学習件名が子どもたちの本探しにどのように役立つかをご紹介しました。では、実際にMARCではどのようになっているのかをお見せします。

08001385 「ホタルの歌」

学習件名   641$B01 ほたる
学習件名ヨミ 641$A01 ホタル
          641$C01 0


あれ? 1p以上の記載があれば入力するって言っていたのに、学習件名が1件しか入っていないの?

そうなんです。主題が1件だけという本もあるので、必ずしもたくさんの件名がつくわけではないのです。 
ではこんなのはどうでしょう?


05055022 「夢をそだてるみんなの仕事101」


学習件名   641$B01 職業
学習件名ヨミ 641$A01 ショクギョウ
         641$C01 0
学習件名   641$B02 花屋
学習件名ヨミ 641$A02 ハナヤ
         641$C02 2-7
学習件名   641$B03 料理人
学習件名ヨミ 641$A03 リョウリニン
         641$C03 8-13
学習件名   641$B04 パティシエ
学習件名ヨミ 641$A04 パティシエ
         641$C04 8-13

                 ・
                 ・
                 ・

学習件名   641$B99 政治家
学習件名ヨミ 641$A99 セイジカ
         641$C99 264-267


学習件名は99件まで付与できます。この本にはなんと99件の学習件名が付与されています。

学習件名の下の方に「0」とか「264」とかの数字が入っていますが、これが何の数字だかおわかりになりますか?

これは、その学習件名が出現した「開始ページ」、つまり何ページからその記述があるかをあらわしたものです。ページが「0」というのは、図書全体のテーマだということになります。

2008年1月のTタイプでのご提供と同時に、ページ付の採用の方法を変更しました。これまでは、開始ページのみを採用していましたが、2008年1月からは終了ページも入力。したがって、そのテーマについて、どの程度触れられているのかがわかるようになりました。

図書館で「どちらの本を借りようか...」と迷ったときには、ページ数の多寡が参考になります。
 

2回にわたり学習件名についてご紹介してきました。
子どものための件名...とはいっても、使い方によっては大人にも十分役立つことと思います。ぜひご活用ください。
-------------------------------------------

そうかぁ、「ぶたの本」といっても、濃淡があるのね。
ページ数でしっかりチェックしなくちゃ!

2014年4月18日

教科書単元検索のこと~データ部ログダイジェスト児童書編4

こんにちは、データぶー子です。

新学期が始まりましたね。
学年が上がって、学校の授業に不安を抱えている小学生も多いはず。

databuko3.gif

学習件名は、学校の授業のサポートとしてもとってもお役立ちのツールです。
というわけで、今回は「教科書単元検索」のおはなし。

-------------------------------------------

「教科書単元検索」は、小学校の教科書の単元と学習件名をリンクして、学習に役立つ図書を検索することができる、TOOLiに標準搭載されている機能です。
小学校の全学年・全教科の教科書から、関連する本を検索することができます。

入り口の画面はこんなかんじです
toolisrenew1.jpg


この画面から調べたい学年・教科をえらぶと、教科書の単元(目次)を表示します。

それぞれの単元をひらくと、その内容に関係のある「学習件名」を表示します。
「学習件名」というのは、子どもたちの調べものの手助けをするために、その図書の「どこ」に「どんな事柄」がかかれているかをあらわしたキーワード。子ども向けのノンフィクションを対象に付与しています。
(学習件名についての詳細はこちらをご覧ください)

たとえば、教育出版の6年生社会の教科書に"大陸に学んだ国づくり-聖徳太子の理想"という単元があります。
この単元には関連する学習件名として「聖徳太子」「冠位十二階」「十七条の憲法」「遣隋使」「小野妹子」「法隆寺」...などが表示されます。

そこから興味をもったテーマ、たとえば「法隆寺」という学習件名をえらぶと、法隆寺についての記述がある本をずらりと検索することができるのです。

法隆寺 新装版 世界最古の木造建築

西岡 常一著  宮上茂隆著  穂積和夫イラストレーション
草思社(2010.3)

↑こんな本が見つかるのはもちろん、


みんなが知りたい!日本の「世界遺産」がわかる本

カルチャーランド著
メイツ出版(2011.9)

↑この本の76ページから法隆寺についての解説があることや...


まるごと日本の世界遺産

増田明代著
講談社(2014.2)

↑この本の104ページに法隆寺が出てくることまでわかります。


こんなふうに「教科書単元検索」を使えば、勉強のなかで興味をもった事柄に関する本をスムーズに、たくさん見つけることができます!
ふつうのタイトル検索では探せないような本も見つけることができるので、図書室の本をすみずみまで活用することにもつながります。

この「教科書単元検索」は、データ部ですべての教科書に目を通して作りました。
お子さんが授業で興味をもったことを調べるもよし。
図書館で、これから学習する単元に関する本を揃えるのに使っていただくもよし。
いろいろな場面でお役立ていただければうれしいです。

databuko6.gif

2014年4月23日

きょうのデータ部☆(4/23)

なぜか誰もいない、昼下がりの図書館...

ではなくて、TRC本社一階にある模擬図書室です。
image.jpg
研修等で使われています。

2014年4月16日

タコもすごいよね

ダイオウイカは変わらず人気ですが、
こんな新刊がありました。
(来週発行の新刊案内に掲載予定)

タコの才能 いちばん賢い無脊椎動物

サブタイトルが強気です。
タコにも注目してみたくなった一冊でした。


また小ネタですが、
西洋人の著書の冒頭によくある、感謝の言葉。
この本は簡潔ながらちょっとユニークでした。
祖父に捧げていて、
「これほどすばらしい(人間の)見本には出会ったことがない」とあり、
二人の間の愛情や絆が感じられる一文でした。
孫にこんな言葉を捧げられたらおじいさん嬉しいだろうな...。

2014年4月15日

軽めの歴史好きにいかが?

本日は「週刊新刊全点案内」1861号の発行日です。
掲載件数は1556件でした。

*こんな本がありました*

完全攻略!戦国合戦ビジュアル大図鑑 1巻 戦国時代の幕開け

小和田 哲男監修
ポプラ社(2014.4)

全5巻の児童書なのですが、子どものころから現在まで歴史ゲームにハマり続けている中二病社会人の心にクリーンヒットしました。どんなところがかといいますと...

・九州三国志の行方を決定づけた耳川・沖田畷両合戦を掲載
・四万十川の戦いのような、ゲーム等には出てくるけど一般的知名度はない戦いも混ざっている

ところとかでしょうか。

監修者は今年の大河ドラマ「軍師官兵衛」の時代考証を監修していらっしゃる小和田哲男先生なので安心の内容です。

現在進行形で戦□無双や戦□BASARAなどにハマっているお子さんがいらっしゃる方、お子さんにいかがでしょう?
その後こんな本を紹介すれば、オタクはオタクでも、学術的な意味での歴史への興味や、本好きな心を持った人間に成長していく(体験談)かもしれませんよ。

2014年4月 9日

きょうのデータ部☆(4/9)

TRC2階テラスです。

桜、まだ残ってます。
下から見上げて撮ってみました。
p20140409.jpg

散っていくのもキレイです。
p20140409-2.JPG

2014年4月14日

おいしそうなゼリー~1年生~


こんにちは。
分類・件名の青野です。

4月の月曜日は「1年生」というテーマでお送りいたします。

先週は入学式・入園式が多かったようですね。
街中でも制服を着た子や写真撮影をしている家族をよく見かけました。

「1年生」で私が思い出したのはこちらの本。
小学校入学のときに祖母に買ってもらったのです。

おひめさまがっこうへいく

まだらめ/三保(作)
ポプラ社(2003.9)


湖をみかんゼリーにしてしまうところが印象的!
こんなに大きいゼリー食べてみたいな~と、
読むといつもおなかがすいたのを思い出しました。

おひめさまが叱られてばかりの場面では、
学校って怖いのかな...と心配になったり。

久しぶりに読んでみてもその当時のことがよみがえって、
何だか不思議な気持ちになりました。

2014年4月 8日

消費税について考える


本日は「週刊新刊全点案内」1860号の発行日です。
掲載件数は1533件でした。

*こんな本がありました*


池上彰のこれだけは知っておきたい!消費税のしくみ

稲葉茂勝文  池上彰監修
ポプラ社(2014.4)


児童書です。しかも3巻本。
そもそも消費税とはどんなもの?といったことから
消費税導入の背景、かかわった政治家、
そのほかの税金のしくみと歴史、世界の税金事情について...などなど
相手は子どもといっても手は抜いていない硬派な内容です。
確かに、消費税は、子どもも自分で払う身近な税金。
税について考える一歩としては重要ですね。
                                                                                                                                                                         

なお、MARCに入力している価格は、これまでどおり、本体価格です。

じつは、継続して出ているシリーズ本や全集で
この春の新しい巻から価格が変更になっているものがいくつか見受けられ、値付けの苦労というのもうかがえたしだいです。


2014年4月 7日

心やさしい1年生男子の冒険 ~1年生~

こんにちは、新刊目録の原田です。

4月の月曜日は「1年生」というテーマでお送りいたします。


私が、「1年生」で思い出すのは、この本。

大きい1年生と小さな2年生

古田足日さく 中山正美え
偕成社(1978)

小学校3年くらい...絵本ではなく、「読みもの」を
一人で読めるようになったころ、この本と出会いました。
図書館で何度か借りて、繰り返し読みました。

体が大きいけれど、内気な1年生男子、
学校から一人で帰るのも、ちょっと怖い。

そんな1年生の世話をやき、守ってくれる、
小柄だけど、しっかりしていて負けん気の強い2年生女子。

ダメダメな(?)大きい1年生は、ついに冒険に出ます。
「そんな遠くへ一人で行ってはダメ」と言われているところへ、
小さな2年生のために、ホタルブクロという花を採りに行きます。
彼女が、憧れている花です。

途中、いろいろと困ったことがあり、こわい思いもします。
でもついに...!!!

今、思うと、これって素敵なラブストーリーだなあ!

1年生だけど大きい、男の子なのにこわがり。
2年生だけど小さい、女の子なのに強い。

でも、やっぱり男の子は強さも持っていて、女の子は美しいものが好き。

ギャップがあったり、アンビバレントだったりする主人公、
それを肯定している物語に、魅かれていたようです。

2014年4月11日

学習件名のこと(その1)~データ部ログダイジェスト児童書編2

こんにちは、ぶー子です。
databuko9.gif
データ部ログダイジェスト「子どもの本をさがすには」。まずは「学習件名」について。学習件名って?普通の件名とどうちがうの?

-------------------------------------------
学習件名」とは、子どもたちが学習課題や自分の興味で何か調べようとするとき、調べようとすることがら(件名)が「どの本」の「どこに」書かれているかをあらわした、いわば「子ども用の件名」です。子ども向けのノンフィクションを対象に付与しています。
以前より「TRC MARC別ファイル 学習件名ファイル」としてご提供していましたが、2008年1月よりTRC MARC/Tタイプ本体の項目および典拠ファイルとしてもご提供を開始しました。

たとえば自由研究で、「台風」について調べたいとき、タイトルで「台風」を含むものを検索すると、「台風」を主題とする本以外の小説なども拾ってしまい、どれを読めばいいのか子どもには判断できません。
件名標目の場合、図書内に「台風」に関する記述があったとしても、それが本全体の主題でない限り件名標目として採用していません。したがって、件名「台風」で検索したのに、ほんの数冊しか見つけられなかった...ということもありえます。
しかし学習件名は、「1p以上の記述があれば採用」そして「最大99件まで付与できる」というのが大きな特長です。したがって、「天気のしくみQ&A」のように、タイトルにその語を含んでいなかったり、図書中の数ページだけしか記載されていないような本からでも、「台風」に関する情報を探し出すことができるのです。

何をテーマとして調べ学習や自由研究を進めるかさえ決まっていれば、さまざまな本からその情報を探し出せるというスグレモノ。それが学習件名なのです。

-------------------------------------------

ということは。
子どもの本で、まるまる1ページぶたのページがあったら、学習件名で「ぶた」がつくの?
databuko10.gif
すごいっ!ぶたの本をいっぱいさがしたくなる☆

※ダイジェスト次回は来週の木曜日掲載予定です。

2014年4月10日

子どもの本をさがすには~データ部ログダイジェスト児童書編

こんにちは、ぶー子です。

4月もあっという間に10日目。子どもたちは新しい学校やクラスがスタートしたところかしら?
新しいスタートに、読書はいかが?調べ学習も人気ですよ。
databuko4.gif

ということで、今回のデータ部ログダイジェストは「子どもの本のさがしかた」をテーマにお届けします!
いままでお伝えしてきたように、TRC MARCには本を探すための情報がたくさん入っています。中でも子どもの本には、子どもにとって使いやすいように考えられた項目が満載。どんな項目があるのか、目次をご覧くださいませ。

目次
1.学習件名のこと(その1)
2.学習件名のこと(その2)
3.教科書単元検索のこと
4.児童用内容紹介のこと(その1)
5.児童用内容紹介のこと(その2)

さっそく明日から始まりますよ。お見逃しなく♪

2014年4月 2日

きょうのデータ部☆(4/2)

TRC2階テラス桜レポート パート4。

ついに満開に!
20140402-1.jpg

風はちょっと強かったですが、
花見ランチを楽しむメンバーもいました。
20140402-2.jpg

2014年4月 1日

なんとカラフル!なんとあざやか!

本日は「週刊新刊全点案内」1859号の発行日です。
掲載件数は1829件でした。
4月の表紙はこちら
p20140401.jpg
お花見行かなくては。

なお、年度始めの今号には「2014年~2015年「週刊新刊全点案内」発行スケジュール」も掲載されています。


*こんな本がありました*

以前保育士の友人から、「最近の子のお弁当はすごいよ」と写真を見せてもらいました。
ピンク色のご飯でかわいいブタさんが...!
「これ何?さくらでんぶ?」と尋ねると
「今は、そういう、ご飯に色をつけるのがあるんだよ」とのこと。
その時、へー!と驚いた私。今回の本には、ほー!と歓声をあげました。

「EVERYDAY BENTO
50 Cute and Yummy Lunches To Go」

ウェンディー・コープリー(著)
チャールズ・イー・タトル出版
(2014.3)

プリティープリンセス弁当、ロックンロール弁当、スノーマン弁当、バタフライ弁当...。
パンやフルーツを使った、アメリカの楽しいお弁当を50種類紹介します。

なんとカラフル、なんとあざやか!見ているだけでとてもわくわくします。
リンゴの皮を格子柄に剥いていたり。パンにキャラクターの顔を焼きつけていたり。

ペンで何やら描いている写真があり「え!?」と思いましたが、
使っているのは「food-safe marker」だそう。
お米に色をつけるのも、もはや当たり前のようで。

本文は英語ですが、「写真のこれ、何?」というところから楽しんで読めそうです。
写真集として眺めるもよし。
お弁当づくりの参考とするもよし。
英語の教科書とするもよし。

色々な楽しみ方ができる本です。

2014年4月 4日

文化財調査報告書のMARC 3(データ部ログ ダイジェスト 第3弾)図書館蔵書編 7

今日で今回のダイジェストは最終回なの。
最後の回の今日は手ごわい(?)わよ。

databuko11.gif

~☆~☆~

ここで主に見ていくのは、

200905111422000.jpg
↑これ(地名辞典)と、


%E6%8A%84%E9%8C%B2.jpg
↑これ(図書現物の抄録)。

辞典と現物の抄録を見比べて入力、そしてチェックをしていきます。そこで、辞典と抄録の読み方が一致していれば話は早いのですが、そうとも限りません。


◎ 辞典=抄録
〇 辞典に項目や読み方なし、抄録のみ参考
△ 辞典≠抄録

△の場合・・・とても困ります。

辞典にある読み方と抄録のふりがな、どちらもまったくの間違いとは言えません。そして、その図書を探す利用者の立場にたってみると、ある地名に読み方が2通りあってもそんなことは知るすべもありません。自分が知っている読み方で検索ができなかったら、その図書は図書館にないと思ってしまいますよね。

MARCを作成する私たちとしては、そのような状況になることは可能な限り避けたいのです。とすると、どちらの読み方でも検索が可能なようにしなければなりません。

そのために、このような場合、第1ヨミの項目に図書にあるヨミを、第2ヨミの項目に参考資料のヨミを入力しています。

(例)
タイトル 八千代市道地遺跡
第1ヨミ ヤチヨシ/ドウチ/イセキ
第2ヨミ ヤチヨシ/ミジジ/イセキ

MARCにはこのように入力しています。これで、上記の場合は「ドウチ」と「ミジジ」どちらで検索しても図書が見つかるようになります。

MARCの上では、この1行を追加するかしないかだけのことなのですが、地名の読み方はいろいろなので「これはミチジでしょう」などと、個人の感覚に頼ることはできません。あやしいと感じるものも、そうでないものも全て調べざるをえないので、作業はかなりの量になります。

多くなってくると、図書のコピーに読み方を書き込んだり(しかも何種類もあるときもあるのです)。
%E7%99%BA%E6%8E%98%E8%AA%BF%E6%9F%BB%E5%A0%B1%E5%91%8A%E6%9B%B8%E3%83%A8%E3%83%9F.jpg

ですから、こんなときには、とても大変。
%E7%99%BA%E6%8E%98%E8%AA%BF%E6%9F%BB%E5%A0%B1%E5%91%8A%E6%9B%B8%EF%BC%92.jpg

こうして、検索の便宜のために、手間ひま惜しまずに入力した、第2ヨミの項目、ぜひぜひ活用いただければと思います。

★ぶー子からひとこと

MARCとはあんまり関係ないけど、遺跡の発掘調査報告書は、土木工事で遺跡がでちゃった(!)時によく作成されるらしいわ。だから、報告書が刊行された時は、遺跡はもうないってこともよくあるらしいのよ。だったら、なおさら報告書をきちんと探せることって大事ね。

目次を載せておきますね。

第1回 図書館蔵書で扱う図書
第2回 4情報源がそろわない場合
第3回 補記のはなし 1
第4回 補記のはなし 2
第5回 文化財調査報告書のMARC 1
第6回 文化財調査報告書のMARC 2
第7回 文化財調査報告書のMARC 3(この記事です)

これで図書館蔵書のダイジェストはいったん終了ですが、
来週は、新学年のスタートに向けて、子どもの本の探し方についてのダイジェストが始まります。

ぶー子も年度はじめはいそがしい、いそがしい!
databuko4.gif

では、また来週♪

2014年4月 3日

文化財調査報告書のMARC 2(データ部ログ ダイジェスト 第3弾)図書館蔵書編 6

こんにちは、データぶー子です。

待ちに待った桜が咲きました♪
さっそくワタクシも春服になっちゃいました。

databuko9.gif


でも、今は雨が降っているから、ちょっと涼しいかも...。
衣替え早まったかしら...。

さて、今日は発掘調査報告書の責任表示のはなしですって。

~☆~☆~

発掘調査報告書には、出版者が編者をかねるもの以外に著者はないことが多いのですが、その遺跡の発掘調査のために編成された団体が図書に表示されている場合に限り、補記をします。

〔外原遺跡調査団//編〕

これも情報源以外のところから採用しているので、やはり以前お話ししたように〔 〕(ブラケット)でかこみます。

しかし、図書にあればどこからとってもよいというわけでもなく、発掘調査概要表(抄録も含みます)、遺跡の発掘調査団の構成員が表示されている箇所、そこになければ発行者から補記となります。

他の類の図書でもそうですが、特にこうした4情報源以外から補記するものは、目立たない場所にあることもあるので情報源のみに気を取られずに、図書全体をまんべんなく見て、入力とチェックをすることが必要になってきます。真剣です。

2024年7月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

アーカイブ

全てのエントリーの一覧

リンク